「環境・技術・工業系資格」の難易度・資格の難易度ランキング
難易度S(超難関)
難易度A(難関)
- 技術士
技術系国家資格で口頭試問があるのはこの技術士試験のみ。技術系では難関の資格です。 - 電気主任技術者(電験一種)
試験は誰でも受験することができるが、強電系の最高峰の難関資格。レベルは大卒程度。 - 電気通信主任技術者
電気通信主任技術者は弱電の通信技術の難関資格。電験一種と難易度に差はありません - 原子炉主任技術者
東大の専門職大学院で1年間の過程を修了すると筆記試験の科目一部免除の制度あり。 - 一等航空整備士
試験は難解で航空技術に関する高度な専門知識が問われます。指定養成校入学が有利。 - ビオトープ管理士1級(施工管理)
「ビオトープ」とは「野生生物の生息空間」という意味のドイツ語。試験は難関です。 - 気象予報士
大学一般教養レベルの数学や物理学が含まれ、学科では8割程度の得点が必要です。 - 核燃料取扱主任者
放射線関係資格の中では難易度が一番高いとされる理数系の国家資格、
受験者は毎年100名程度。 - 土壌環境監理士
上級技術者向け資格であり、環境系では最難関の資格試験ともいわれる民間資格である。 - 電気主任技術者(電験二種)
試験は誰でも受験することができるが、強電系の最高峰の難関資格。レベルは短大卒程度 - 環境計量士(濃度/騒音・振動)
環境関連資格の中では、技術士よりは易しいですが難易度の高い国家資格の一つです。 - 技術士補
技術士第一次試験に合格すると、「技術士補」登録をする資格が得られます。 - 鉄道設計技士
試験はかなり専門的で幅広い知識が必要な難関試験です。 - プロフェッショナルエンジニア(PE)
純粋に工学系の問題が解けるかどうかが評価になる工学系の難関試験、国際資格。 - 機械設計技術者試験2級
機械設計に直接関わる技術者資格。1、2級は難関、3級は主に学生向け。 - 環境マネジメントシステム審査員
とにかく企業の勤務経験がものを言い経験がなければ何もできない世界です。 - 下水道技術検定 第1種
事業団が主催する検定試験には、この検定と「下水道管理技術認定試験」があります。
難易度B(普通)
- ビル管理技術者(建築物環境衛生管理技術者)
過去44回の試験合格率平均18.4%で、出題範囲も広く易しい試験ではありません。 - エネルギー管理士(電気)
難易度は高いが、試験は過去とよく似た問題が出題されるケースが非常に多いようです。 - 放射線取扱主任者2種
講習後の修了試験に関しては、普通にまじめに受講していれば問題ありません。 - 一般計量士
環境関連資格の中では、技術士よりは易しいですが難易度の高い国家資格の一つです。 - 電気主任技術者(電験三種)
試験は誰でも受験することができるが、強電系の最高峰の難関資格。レベルは高卒程度。 - システム安全エンジニア(SSE)
1次試験では基礎的知識を、2次試験では応用力が主に問われます。 - インテリアコーディネーター
範囲が膨大で覚えることも多いため、独学での突破が難しい試験。 - 工事担任者(ネットワーク接続技術者)
資格取得するには、試験に合格する以外に養成課程を修了する方法もあります。 - 公害防止管理者(大気1種)
資格取得には国家試験に合格するか、資格認定講習の課程を修了する方法があります。 - 航空工場検査員(2019年7月に廃止)
航空機の製造工場・修理工場で製造、修理過程の最終チェックをする重要な仕事です。 - 電気通信施工管理技士 1級
30年ぶりに創設された電気通信工事分野の施工管理技士。将来有望な国家資格です。 - 土壌汚染調査技術管理者
土壌汚染対策法に基づき、2010年12月に第1回試験が実施された新しい試験です。 - 臭気判定士
公的機関が行う臭気判定は、この資格の取得者しか行えない独占業務です。 - 公害防止管理者(水質1種)
資格取得には国家試験に合格するか、資格認定講習の課程を修了する方法があります。 - ビオトープ管理士2級(施工管理)
初心者の場合は講座やセミナー利用で学習時間6ヶ月~1年以上は必要です。 - 環境経営士(アドバンストコース)
試験での取得なら難関資格。実務経験あれば養成講座受講で取得できます。 - 給水装置工事主任技術者
この試験は「足切り」があるので要注意。実務経験者なら難易度は「普通-下」。 - 高圧ガス製造保安責任者甲種
化学系の資格試験の中ではレベルが高い資格。危険物取扱者資格より難易度は高い。 - 甲種火薬類製造保安責任者
火薬類保安責任者には、火薬類製造保安責任者と火薬類取扱保安責任者があります。 - 下水道技術検定 第2種
事業団が主催する検定試験には、この検定と「下水道管理技術認定試験」があります。 - 第一種作業環境測定士
一種は計算問題が多く、濃度計算や幾何平均など数字の苦手な人には無理があります。 - ガス主任技術者乙種
甲種、乙種、丙種の3種類とも比較的難易度が高い資格。甲種は難易度Bの上位。 - 危険物取扱者甲種
資格の種類は甲・乙・丙種の3種類。どのクラスも独学での取得も十分可能です。 - 日本農業技術検定1級
新規就農をめざす農業高校や農業系大学の学生、就農準備校の生徒などが受験します。 - 浄化槽設備士(試験)
試験は難しいが、独学でも十分合格できる範囲です。合格率は下降気味。 - 浄化槽管理士(試験)
試験は認定講習を受講して修了試験を受ける方法がオススメ。独学で突破可。 - 非破壊試験技術者試験レベル2
社会の安全確保に大きく貢献する、エンジニアリングには欠かせない検査技術です。 - 海技士(航海)3級
仕事は過酷ですが、こんなに恵まれた福利厚生や高待遇の職業はありません。 - 電気工事施行管理技術検定1級
現在、国土交通省管轄の技術検定は、計6種目について、1級、2級試験があります。 - 自動車整備士1級
専門学校に2年間就学すれば、ほぼ2級自動車整備士資格はもらえます。 - 環境アセスメント士
環境コンサルタントになるには必要な資格。生活環境と自然環境の2部門あります。 - 計装士1級
実務経験2年後に講習会に参加し受験する道が最短合格コースでしょう。 - 建設機械整備技能士 1級
機械整備関連の国家資格の中では一番仕事の幅を広くでき、将来性のある資格です。 - 第一種電気工事士
試験は電気の知識ゼロの人はスクールもありますが、独学でも合格は十分可能です。 - 機械保全技能士 1級
128種類ある国家技能検定の中で2番目に受検者数が多く、人気の高い検定試験です。 - 農業機械整備技能士 1級
青年海外協力隊員が技能習得の目標としているのが農業機械整備技能士の受検です。 - 土壌医検定 1級
1級に合格し登録すれば、土壌の医者「土壌医」が取得可能。試験は農林水産省後援。 - 色彩検定1級
この試験は、生涯学習として小学生からお年寄りまで幅広い年齢層に人気があります。 - 繊維製品品質管理士(TES)
企業内で重要視される、衣料業界の人にとっては必携の資格といえます。 - カラーコーディネーター1級(アドバンス)
2019年6月に試験が全面改訂され、アドバンスとスタンダードクラスに変わりました。 - シックハウス診断士1級
建築士や福祉住環境コーディネーター、宅建などの資格保有者の受験者が多い試験です。 - 自主保全士1級
試験に合格する以外に、所定の通信教育を修了して資格を取得する法があります。 - 森林インストラクター
短期間の勉強では難しく、2~3年の計画で合格を目指すのが理想的な資格です。 - インテリアプランナー
建築やインテリア業界の基礎知識や実務経験がないと、独学ではちょっと難しいか。 - 日本農業技術検定2 級
合格率20%前後で試験も専門的になります。机上の勉強だけでは突破は難しい。 - クロスメディアエキスパート認証試験
資格取得には、通信講座か協会の講習会で3ヶ月~半年程度の学習は必要。
難易度C(やや易しい)
- ビオトープ管理士2級(計画管理)
この資格には「計画管理士」と「施工管理士」の2種類の資格があります。 - 電気工事施行管理技術検定2級
現在、国土交通省管轄の技術検定は、計6種目について、1級、2級試験があります。 - エックス線作業主任者
医療現場だけではなく、製品の非破壊検査など工業分野などでも幅広く活躍できます。 - 建築鉄骨検査技術者
”鉄骨検査のプロ”の資格。講習会受講が早道だが実技試験には”慣れ”が大事。 - 液化石油ガス設備士
合格率は低いが筆記試験は独学でもOK。実技は講習受講の方が楽です。 - 品質管理検定2級
日本規格協会が主催する検定試験、別名「QC検定」と言っています。1級は難解です。 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者
マイナーな国家資格ですが、非破壊検査を行う事業場では評価される資格です。 - カラーコーディネーター (スタンダード)
色彩関係の検定試験には2種類あり、もう一つは文化科学省後援の「色彩検定」です。 - 情報配線施工技能士3級
1級を取得すると厚労大臣より「情報配線技能士」の合格証書が発行されます。 - 第二種作業環境測定士
二種は協会が出版しているテキストと問題集でほぼ問題なく行けます。 - 検査分析士 初級
文系の人でも機器分析の専門家になれる資格。上位に上級と特級があります。 - 校正技能検定中級
1966年に始まった日本の出版界では唯一の出版技能に関する検定試験です。 - 配管技能士
技能検定(国家資格)の一つ。将来「役立つ資格」の一つとしてピックアップされている。 - DTPエキスパート認証試験
試験は、コンピューターから製版印刷・デザインに至るまで、幅広い知識が要求されます。 - 第二種電気工事士
筆記試験は一種試験と同じで過去問中心の勉強がベスト。ポイントは実技試験です。 - 冷凍空調技士 二級
冷凍空調分野でのスペシャリストに位置付けられ、業界内では高く評価される資格。 - 毒物劇物取扱責任者
受験資格に制限はありませんが、誰でも資格保有者になれるわけではありません。 - アマチュア無線技士1・2級
趣味で無線通信を楽しむための資格。資格者の数は年々増加し、根強い人気があります。 - 第二種冷凍機械責任者
科目免除の講習会を利用すると合格率が80%以上になるが、高いコストと労力が必要。 - VEスペシャリスト認定試験
組織内でVE活動を実施、推進する責任者、担当者などの方々を対象にした試験。 - DTP検定Ⅱ種(ディレクションDTP)
自分の職種や仕事に必要な知識に応じて選択することができる資格。試験はCBTです。 - バイオ技術者認定試験 初級
初級・中級は、テキストと問題集の独学で突破は可能。上級は、かなりの難関試験。 - 環境法令検定(ブロンズ)
環境法令の知識をランク付けする試験。公害防止管理者のステップとして利用できる。 - 環境カウンセラー
認定者に20代はほとんどなし、30代が約15%、半分以上が50代以上という公的認証。 - 色彩検定2級・3級
この試験は、生涯学習として小学生からお年寄りまで幅広い年齢層に人気があります。 - 土壌医検定 2級
合格すれば、土づくりマスターの資格がとれます。受験対策はテキストと過去問でOK。 - 消防設備士甲種
平均的には危険物取扱者資格より少し難易度が高い資格試験と考えればいいでしょう。 - トレース技能検定2級
プロとして働くのであれば、業界でも高い評価を受ける2級以上が必要でしょう。 - POP広告クリエイター技能審査
販売業やサービス業の方、在宅で仕事をしたい主婦の方などにもお勧めの試験です。 - 自動車整備士2級
専門学校に2年間就学すれば、ほぼ2級自動車整備士資格はもらえます。 - 自主保全士2級
試験に合格する以外に、所定の通信教育を修了して資格を取得する法があります。 - 環境プランナー
この資格は環境省が進める「エコアクション21」審査人の受験資格の1つになっています。 - 第三種冷凍機械責任者
必要な知識レベルは工業高校修了。国家試験だが二種・三種の免許交付は都道府県知事。 - 危険物取扱者乙4類
資格の種類は甲・乙・丙種の3種類。どのクラスも独学での取得も十分可能です。 - 3Dプリンター活用技術検定
市場規模1兆円と言われる3Dプリンター産業の人材育成で創設された新しい資格です。 - 赤外線建物診断技能師
資格取得の早道は、費用はかかるが7時間の講習を受講すること。公的資格です。 - ボイラー技士二級
法改正により、平成24年4月1日から二級ボイラー技士の受験資格が不要になりました。 - 無人航空従事者試験(ドローン検定)
現状は趣味の範囲だが、将来的には国家資格化の可能性もあり魅力ある資格です。 - 太陽光発電アドバイザー
東日本大震災以降、自然再生可能エネルギーに高い注目が集まり需要が急速に増加。 - 下水道技術検定 第3種
事業団が主催する検定試験には、この検定と「下水道管理技術認定試験」があります。 - ボイラー整備士
ボイラーの整備や掃除のスペシャリスト。ボイラーの整備には欠かせない国家免許です。 - 環境社会検定(eco検定)
検定合格者を「エコピープル」と呼び、エコピープル同士の情報交換、活動などもあります。 - 専門住環境測定士
理系の試験で、問題も数学と理科中心となります。化学系の問題も多く、専門性も高い。 - シックハウス診断士二級
建築士や福祉住環境コーディネーター、宅建などの資格保有者の受験者が多い試験です。 - インテリア設計士2級
製図試験は、毎日製図に携わっていなければ独学では無理なレベルです。 - 予防技術検定
基本的には消防職員対象の検定試験。一般の人には直接的なメリットはあまりありません - クレーン・デリック運転士
自信のない人や知識ゼロからチャレンジする人は教習所に通えば問題ありません。 - 校正技能検定初級
1966年に始まった日本の出版界では唯一の出版技能に関する検定試験です。 - 防犯設備士
防犯設備士の上位資格に「総合防犯設備士」があります。3年ごとの資格更新が必要。
難易度D(易しい)
- VEリーダー認定試験(VEL)
氷河期の就職活動を勝ち抜くためには、取得して損はない資格であると思います。 - アマチュア無線技士3・4級
趣味で無線通信を楽しむための資格。資格者の数は年々増加し、根強い人気があります。 - 環境管理士3級・4級
環境計量士や公害防止管理者を取得するための1段目のステップと考えたら良いでしょう。 - 生産士3級・4級
産業能率大学が認定する管理技術のエキスパート資格。毎年、約1,000人が認定。 - トレース技能検定3級・4級
プロとして働くのであれば、業界でも高い評価を受ける2級以上が必要でしょう。 - 繊維テキスタイル認定資格 2級・3級
テキスタイルデザイナーや販売員向けの資格。オンラインの講座と在宅受験で資格取得。 - グリーンセイバー(ネイチャー/カルチャー)
2020年から新制度にリニューアル。里山保全や企業のCSR活動のリーダーには必要。 - 照明コンサルタント
レポートを提出して合格点に達したらスクーリングを受けて資格取得という手順です。 - 品質管理検定4級
日本規格協会が主催する検定試験、別名「QC検定」と言っています。1級は難解です。 - 防災士
基本的に落とすための試験ではありませんので、真面目に勉強すれば合格できます。 - 廃棄物処理施設技術管理者
講習+修了試験で取得できる資格。施設の適正な維持管理を監督する職責は大きい。 - 防火対象物点検資格者
資格講習時間は1日8時間で4日間。講座終了後に2時間の修了試験があります。
【関連情報】 |
人気ある「環境・技術・工業系資格」の難易度と、おすすめ資格 |
独学で取れる資格・取れない資格 |
【環境・技術・工業系資格情報】
- 令和6年度第 1 回(通算第 62 回)気象予報⼠試験 合格発表
- 令和6年度1級施工管理技術検定試験 合格発表
- 1級技術検定の受験者数増加
- 令和6年度1級建築・電気工事施工管理技術検定(第一次検定) 合格発表
- 令和6年第1回電気通信主任技術者試験 合格発表
- 令和6年度2級建築・電気工事施工管理技術検定(第一次検定【前期】) 合格発表
- 令和6年度 2級施工管理技術検定「第一次検定(前期)」合格発表
- 第56回核燃料取扱主任者試験、第66回原子炉主任技術者試験筆記試験 合格者発表
- 令和6年度第1回工事担任者試験 合格発表
- 2024年度 技術士第二次試験 建設部門 一般模擬試験