資格名

総合無線通信士
※一般的に「総通」と略称されている。

資格の種類

国家資格

主催者

総務省 (試験の実施は日本無線協会が行う)

資格試験の概要

国際電気通信連合により国際標準化された制度に準拠した資格。無線従事者免許の1つで、第一級、第二級、第三級に分かれています。
第一級総合無線通信士は、第一級陸上無線技術士と並んで無線従事者国家資格の最高峰とされ、この2つの資格があれば、 他の無線従事者資格の操作範囲を全て包含する。
たとえば、第一級はモールス符号による通信を含めた無線設備の通信操作がオールマイティーに可能で、国際航海の船舶における通信士などがこの資格を所持しており、国際的に通用する免許になっている。無線設備の技術操作についても第二級陸上無線技術士の範囲をカバーし、第一級陸上無線技術士以外のすべての無線従事者資格の効力を持ち、アマチュア無線についても第一級アマチュア無線技士の効力を持つ。
試験ではモールス符号の送受信などの実技や地理などの科目などもあり、無線従事者資格では最難関の部類に属する。

無線従事者資格は、国家試験を受験する以外に、養成課程を修了して取得することができます。 「公募型」というのは、無線協会が養成課程の講習日を設定・公表し、広く一般に方々に参加を募るものです。 協会は養成課程の実施から合格者の免許申請手続きまでを併せて行います。

※第一級総合無線通信士は、第一級陸上無線技術士以外の全ての無線従事者資格を包含している。
・船舶と航空機に施設する無線設備(モールス電信を含む)の操作
・海上と航空関係の無線局(海岸局、海岸地球局、航空局、航空地球局等)の無線設備(モールス電信を含む)の操作(技術的な操作については、空中線 電力2kWまでのもの)
・陸上の無線局(固定局、陸上局、移動局、無線測位局、放送局)の無線設備の操作(技術的な操作についてテレビジョン放送局は500Wまで、その他の無線局は2kWまでのもの)
・第1級アマチュア無線技士の操作




合格率・資格難易度

難易度 
   一級「S」  超難関

【資格の難易度レベル】
総合無線通信士試験の受験対象レベルは、一級通信士:大学程度、 二級通信士:短大・高専程度、 三級通信士:高校程度、となっていますが、どの級も試験の難易度が非常に高く、合格のためには年単位で計画を立てて学習しなければなりません。試験対策としては,一般的ですが過去問を繰り返し真剣にやることしかないと思います。中でも法規はひたすら暗記するしかない科目です。第一級総合無線通信士を目指す方は、まず一陸技の取得をお勧めします。一陸技対策は参考書も出回っており、一総通よりは勉強はしやすいので、先に一陸技を取得すると一総通では3科目免除が受けられます。一総通の試験科目7科目中3科目免除は非常に大きいメリットです。

科目別にみると、「英語」は英検準2級~2級レベルくらいの英語力があれば最低限はカバーできます。「英会話」は、実際に会話をするのではなく、単なるリスニングの試験で、最初に質問文が読まれ、それに対する適切な答えを選択するという方式です。「英語筆記」は、普通のマークシートの試験です。どちらも英検2級レベルくらいの英語力で対応できます。
「地理」は、最低5年分ほどの過去問をこなしておけば対応できる力はつきます。「法規」も「地理」と同様に過去問1本で数年分をこなしておけば、傾向もつかめてカバーできます。
問題は何といってもこの試験の7科目中最難関といわれる「電気通信術」です。電報形式は必ず確実に覚えておかねばなりません。本試験では、 和文、欧文ともに「2通」送られてくるので要注意です。
”和文はまだこれから・・”という方は少なくとも半年以上前から符号を覚えないと少し厳しいかも知れません。モールス符号の音響受信は非常に高速であるため、欧文では筆記体による速記技術を習得しなければ対応出来ないレベルであり、モールス電信受信だけは相当な努力が必要になります。また、単に送受信できるだけでは合格は無理なので、アマチュア無線で電信の経験を積んでから受験する者も多いようです。

--------------------------------------------      
合格率 
  令和3年度総合無線通信士試験結果 

 ・第一級総合無線通信士 合格率 4.8%
  (受験者数207 合格者数10) 
 ・第二級総合無線通信士 合格率 1.0%
  (受験者数91 合格者数1) 
 ・第三級総合無線通信士 合格率 1.5%
  (受験者数197 合格者数3)

※参考データ
・令和2年度総合無線通信士試験結果 
  第一級総合無線通信士 合格率 5.7%
  (受験者数229 合格者数13) 
  第二級総合無線通信士 合格率 3.9%
  (受験者数102 合格者数4) 
  第三級総合無線通信士 合格率 1.0%
  (受験者数203 合格者数2)
・令和元年度総合無線通信士試験結果 
  第一級総合無線通信士 合格率 5.6%
  (受験者数250 合格者数14) 
  第二級総合無線通信士 合格率 4.3%
  (受験者数115 合格者数5) 
  第三級総合無線通信士 合格率 0.4%
  (受験者数238 合格者数1)
・平成30年度総合無線通信士試験結果 
  第一級総合無線通信士 合格率 3.2%
  (受験者数311 合格者数10) 
  第二級総合無線通信士 合格率 0.8%
  (受験者数124 合格者数1) 
  第三級総合無線通信士 合格率 2.2%
  (受験者数276 合格者数6)

・平成29年度総合無線通信士試験結果 
  第一級総合無線通信士 合格率 5.4%
 (受験者数277 合格者数15) 
  第二級総合無線通信士 合格率 2.6%
 (受験者数155 合格者数4) 
  第三級総合無線通信士 合格率 3.1%
 (受験者数323 合格者数10)



受験対策・学習法ほか

総合無線通信士試験と言えば、一番に出てくる話題は「非常に難易度が高い試験」、「独学で合格することはできるか」という話になります。間違いなくこの試験、特に第一級総合無線通信士試験は、難易度「超難関」の試験です。何がどの程度難しいかを以下①~③にまとめました。
①合格の基準が割合(%)でなく、全ての科目において基準点より多く点数を取る必要があること。
②試験科目の大半が専門科目でレベルが高いこと。中でも、電気通信術の実技試験は超難関です。
③学校で習う専門科目以外に関連法規、日常生活に支障のない程度の英語力、航路や電気通信路を主とした世界地理など、必要な知識の範囲が非常に広範囲であることなど、これだけでも相当高難度な勉強を長期にしなければならないことが分かります。

これをもう少し細かく書くと、試験自体が他の受験生の試験の出来不出来に関係なく、完全に自分の実力で勝ち取らねばならない試験であることで勉強方法も変わってきます。
試験科目に関しては、無線工学、電波法規、モールス信号、さらには英語、地理、数学といった幅広い知識が試験合格には必要となってきます。実技の電気通信術は、無線技術士の試験の分野の中では最も難しいとされています。これらをすべて突破するためにはハイレベルな勉強を長期間続ける忍耐と努力が必要となります。英語については平均的には英検2級レベルの力あれば問題ないと思いますが、英会話については会話ではなくリスニング問題が出題されます。
受験科目も多いですが、科目別では一番勉強しなければならないのは無線工学です。それと法規、これはとにかく徹底して覚えるしかない重要な分野です。

受験に備えての勉強方法は「独学」の場合は、単純ですが過去問を真剣に丸覚えするくらいのつもりで繰り返し解くことがベストです。総合無線通信士の資格取得者は、どの業界でも非常に高い評価を受けられ、最近では女性の総合無線通信士も増加傾向にあり、ますます注目が高まる資格となっています。また国際的に通用する免許なので、就職先には無線機メーカーや、警察庁や気象庁、航空会社、電気通信事業会社などがあげられますが、総合無線通信士には第一級、第二級、第三級があり、その中で第一級は全ての等級を包括するとされています。仕事の幅を広げるためには、できれば一級を取得しておくといいでしょう。尚、関連資格の「陸上特殊無線技士」、「海上特殊無線技士」、「航空特殊無線技士」は総合無線通信士の下位資格となっています。

総合無線通信士資格を取得すると以下のような特典があります。
・教員免許
1級・2級の総合無線通信士は資格取得後の実務経験で高等学校・中学校教諭の教員免許が取得できます。
・社会保険労務士
社会保険労務士の受験資格は主に大卒であることが条件ですが、第1級総合無線通信士は大卒以上と厚生労働省が認める資格なので受験資格になります。
・職業訓練指導員
試験の一部免除があります。
・工事担任者
第1級・第2級の総合無線通信士は工事担任者のすべての種別で基礎科目が免除になります。
・電気通信主任技術者
電気通信主任技術者試験において、第1級総合無線通信士は伝送交換・線路の「システム」が免除になります。

 

受験資格

なし。誰でも受験できます。

試験方式

●筆記試験と実技により構成されています。
【一級・二級】
(筆記試験)答えを選択し、マークシートを使用する多肢選択式試験です。
①無線工学の基礎(25問/2時間30分)
②無線工学A(25問/2時間30分)
③無線工学B(25問/2時間30分)
④法規(25問/2時間30分)
⑤地理(4問/1時間)
⑥英語(英文和訳、和文英訳:5問/1時間30分・英会話:7問/30分以内)
(実技試験)
⑦電気通信

【三級】
(筆記試験)
①無線工学の基礎(25問/2時間30分)
②無線工学(25問/2時間30分)
③法規(25問/2時間30分)
④英語(5問/1時間30分)
(実技試験)
⑤電気通信術
資格の種類よって実技内容が異なります。モールス音響の書き取 り、モールスの電鍵での送信、電話の通話表を用いた送信、受信、直接 印刷電信(タッチタイプ)などがあります。

◆合格基準 (無線従事者国家試験の合格基準)
【一級・二級】
①無線工学の基礎(125点満点中、75点以上)
②無線工学A(125点満点中、75点以上)
③無線工学B(125点満点中、75点以上)
④法規(125点満点中、75点以上)
⑤地理(200点満点中、120点以上)
⑥英語(105点満点中、60点以上)
⑦電気通信術
 モールス信号(送信・受信) 300点(各100点)満点中、210点以上
  ➡ 無線従事者国家試験の合格基準

試験科目

●1級・2級
・無線工学の基礎、無線工学B、無線工学A、法規、英語、地理、電気通信術
●3級
・無線工学の基礎、英語、無線工学、法規

<筆記試験>

○無線工学基礎
・電気物理、電気回路、半導体及び電子管、電子回路、電気磁気測定
○無線工学A
・無線設備(空中線系を除く。以下この条 において同じ。)の理論,構造及び械能
・無線設備のための測定機器の理論,構造 及び機能
・無線設備及び無線設備のための測定横器 の保守及び運用
○無線工学B
・空中線系及び電波伝搬(以下「空中線系 等」という。)の理論,構造及び横能
・空中線系等のための測定機器の理論,構 造及び機能
・空中線系及び空中線系等のための測定機 器の保守及び運用
○法規
・電波法及びこれに基づく命令、航空法及び電気通信事業法並びにこれらに基づく命令の関係規定を含む
・国際電気通信条約,同条約附属無線通信規則,同条約附属電気通信規則並びに海上におけ る人命の安全のための国際条約, 船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準 に関する国際条約及び国際民間航空条約
○地理
主要な航路,航空路及び電気通信路を主と する世界地理
○英語
・文書を十分に理解するために必要な英文和訳
・文書により十分に意思を表明するために必要な和文英訳
・口頭により十分に意思を表明するに足りる英会話
<実技試験>
○電気通信術(・1級 電信、電話、印刷電信(送信)・2級 電信、電話 ・3級 電信)
・電信は和欧文送受信、電話は欧文送受話、印刷電信は欧文送信
第一級
・モールス電信: 一分間七十五字の速度の和文、一分間八十字の速度の欧文暗語及び一分間百字の速度の欧文普通語によるそれぞれ約五分間の手送り送信及び音響受信
・直接印刷電信: 一分間五十字の速度の欧文普通語による約五分間の手送り送信
・電話: 一分間五十字の速度の欧文による約二分間の送話及び受話
第二級
・モールス電信: 一分間七十五字の速度の和文,一分間八十字の速度の欧文暗語及び一分間百字の速度の欧文普通語によるそれぞれ約五分間の手送り送信及び音響受信
・電話 :一分間五十字の速度の欧文による約二分間の送話及び受話
第三級
・モールス電信 一分間七十字の速度の和文,一分間八十字の速度の欧文暗語及び一分間百字の速度の欧文普通語によるそれぞれ約三分間の手送り送信及び音響受信

【科目免除】
○「電気通信主任技術者 一級陸上無線技術士 一級海上無線通信士資格」を所持している人や、「第二級・第三級工事担任者 陸上無線技術士 海上無線通信士資格」を所持している人は総合無線通信士の試験科目「無線工学の基礎」免除が受けられます。
〇電気通信主任技術者(伝送交換・旧1種伝送交換)を既に持っている人は、2科目(無線工学Bと法規)の勉強で第一級陸上無線技術士を取得できます。 
〇総合無線通信士資格の取得で、下記の資格試験受験時に科目免除や要件免除等が受けられます。
・電気通信主任技術者(システム) ・工事担任者(基礎) ・陸上無線技術士(法規) ・海上/航空無線通信士 ・アマチュア無線技士 ・海上/陸上/航空特殊無線技士

スケジュール

●試験日:年2回(9月と翌年3月)
 【一級・二級】
・筆記試験
 3月中旬頃の3日間
 9月中旬頃の3日間(年2回)
・実技試験(電気通信術)
 3月上旬~中旬の指定日
 9月上旬~中旬の指定日
 【三級】
・筆記試験
 3月中旬頃の2日間
 9月中旬頃の2日間(年2回)
・実技試験(電気通信術)
 3月上旬~中旬頃の指定された日
 9月上旬~中旬頃の指定された日
●申込期間(インターネット、郵送)
 ① 1月上旬~下旬まで
 ② 7月上旬~下旬まで

  令和5年度無線通信士試験日程
第一級・第二級・第三級総合無線通信士試験
第一級・第二級・第三級海上無線通信士試験
第四級海上無線通信士及び航空無線通信士国家試験

試験会場

●一級・二級
 東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、那覇
●三級
 東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、枕崎、那覇
※枕崎市は第三級総合無線通信士のみ実施。

受験料

・1級 21,200円 
・2級 18,800円 
・3級 13,600円
※別途、受験票などの郵送料が必要になります。

問い合わせ先

(公益財団法人)日本無線協会 http://www.nichimu.or.jp/index.html
 〒104-0053 東京都中央区晴海3-3-3  TEL 03(3533)6022

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

マチスのeラーニング通信講座(無線技術)

通学スクール・講座

協会主催の一般養成課程講座

教材(過去問集)

総合無線通信士 過去問と解答
第一級総合無線通信士 過去の試験問題と解答(平成29年3月期~)
総合無線通信士 過去問集一覧

教材(テキスト・参考書)

総合無線通信士試験対策教材一覧

【総合無線通信士試験 おすすめ教材】
総合無線通信士Ⅰ 法規・英語。地理編 (無線従事者国家試験問題解答集)
総合無線通信士II 無線工学編 (無線従事者国家試験問題解答集)
モールス通信練習用CD(2枚組)  

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●関連情報
 海上保安庁の有資格者採用試験に「航空通信」新設

●関連資格
 アマチュア無線技士
 工事担任者
 電気通信主任技術者