試験科目 | ●試験科目は3科目です。
電話・ISDNの工事に関するAI試験と、ブロードバンド等のデジタル回線、工事に関するDD試験に分かれて、以下の科目で試験が行われます。
◆【定期試験/CBT方式による試験】
(試験種別)
総合通信、第一級アナログ通信、第二級アナログ通信、第一級デジタル通信、第二級デジタル通信
(試験科目)
1.電気通信技術の基礎
2.端末設備の接続のための技術及び理論
3.端末設備の接続に関する法規
それぞれ、資格の種別によって、その科目の内容及びレベルが異なります。尚、一定の資格又は実務経歴を有する場合には、申請により免除される科目があります。
◆【特例試験】
(試験種別)
AI第二種、DD第二種
(試験科目)
1.電気通信技術の基礎
2.端末設備の接続のための技術及び理論
3.端末設備の接続に関する法規
それぞれ、資格の種別によって、その科目の内容及びレベルが異なります。尚、一定の資格又は実務経歴を有する場合には、申請により免除される科目があります。
【各試験と試験の項目】
●第一級アナログ通信
1.電気工学の基礎
2.電気通信の基礎
3.端末設備の技術
4.総合デジタル通信の技術
5.接続工事の技術
6.トラヒック理論
7.情報セキュリティの技術
8.電気通信事業法及びこれに基づく命令
9.有線電気通信法及びこれに基づく命令
10.不正アクセス行為の禁止等に関する法律
11.電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令
●第二級アナログ通信
1.電気工学の初歩
2.電気通信の初歩
3.端末設備の技術
4.総合デジタル通信の技術
5.接続工事の技術
6.情報セキュリティの技術
7.電気通信事業法及びこれに基づく命令の大要
8.有線電気通信法及びこれに基づく命令の大要
9.不正アクセス行為の禁止等に関する法律の大要
●第一級デジタル通信
1.電気工学の基礎
2.電気通信の基礎
3.端末設備の技術
4.接続工事の技術
5.ネットワークの技術
6.情報セキュリティの技術
7.電気通信事業法及びこれに基づく命令
8.有線電気通信法及びこれに基づく命令
9.不正アクセス行為の禁止等に関する法律
10.電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令
●第二級デジタル通信
1.電気通信技術の基礎
2.電気通信の基礎
3.端末設備の技術
4.接続工事の技術
5.ネットワークの技術
6.情報セキュリティの技術
7.電気通信事業法及びこれに基づく命令
8.有線電気通信法及びこれに基づく命令
9.不正アクセス行為の禁止等に関する法律
10.電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令
●総合通信
1.電気工学の基礎
2.電気通信の基礎
3.端末設備の技術
4.総合デジタル通信技術
5.接続工事の技術
6.トラヒック理論
7.ネットワークの技術
8.情報セキュリティの技術
9.電気通信事業法及びこれに基づく命令
10.有線電気通信法及びこれに基づく命令
11.不正アクセス行為の禁止等に関する法律
12.電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令
|
資格難易度 | ●難易度
総合通信 「A」 難関
第一級デジタル 「B」 普通
第一級アナログ 「B」 普通
【資格の難易度レベル】
試験結果をみると毎回、合格率が平均3割強であるため、比較的難しい試験と思われがちですが、情報通信の入門資格であり、問題集や過去問を中心に3ヶ月間程度勉強すれば合格ラインに到達できます。最初はアナログか第二級デジタル通信を受験するか、旧1種を受験する人がほとんどで、旧2種を受験する人は少ないですが、難易度的には多少の差があるくらいなので、受験するのであれば最初から1種に挑戦した方がいいでしょう。
試験の中で難関の一つは、「端末設備の接続に関する法規」の問題です。その中でも「端末設備等規則」に規定してある数字を問われる問題が必ず出題され、その問題の難易度は高いです。
全般的には、旧1種、2種試験の「基礎」の難易度が高く、レベルは電験3種の理論と同程度くらいです。「技術」と「法規」は難易度は高くありません。一番やさしい種別は第二級アナログ通信で、総合通信が一番の難関資格です。
--------------------------------------------
●合格率
令和4年度第2回 工事担任者試験 合格率平均 30.7%
受験者数5,515名 合格者数1,695名
令和4年度第1回 工事担任者試験 合格率平均 30.9%
受験者数4,934名 合格者数1,527名
令和4年度 CBT工事担任者試験 合格率平均 53.4%
受験者数2,777名 合格者数1,482名
※参考データ
・令和3年度第2回 工事担任者試験 合格率平均 30.1%
受験者数6,519名 合格者数1,961名
令和3年度第1回 工事担任者試験 合格率平均 38.9%
受験者数12,274名 合格者数4,769名
令和3年度 CBT工事担任者試験 合格率平均 54.6%
受験者数4,555名 合格者数2,488名
・令和2年度第2回 工事担任者試験 合格率平均 37.6%
申請者数22,697名 受験者数18,123名 合格者数6,808名
・令和元年度第1回 工事担任者試験 合格率平均 34.9%
申請者数14,918名 受験者数12,477名 合格者数4,359名
・平成30年度第2回 工事担任者試験 合格率平均 35.9%
申請者数18,600名 受験者数15,350名 合格者数5,509名
・平成30年度第1回 工事担任者試験 合格率平均 35.8%
申請者数15,097名 受験者数12,444名 合格者数4,452名
・平成29年度第2回 工事担任者試験 合格率平均 33.7%
申請者数18,915名 受験者数15,523名 合格者数5,226名
・平成29年度第1回 工事担任者試験 合格率平均 33.1%
申請者数16,443名 受験者数13,538名 合格者数4,486名
スポンサーリンク
|
受験対策・資格の将来性 | 工事担任者試験の受験対策は、まず出題傾向をつかむことから始めるとポイントが見えてくるので勉強が進めやすくなります。
出題傾向は過去問とテキストを見て問題を解きながらつかむのがいいでしょう。すると、この試験は多くの出題が過去問に関連していることがわかります。過去問がそのまま出ている場合もあれば、少し言い回しを変えた問題とか、多くの問題が過去問から引き出されていて、その傾向はどの種の試験も同じです。
出題傾向がおおよそつかめたら、そのポイントになるところを重点に過去問集とテキスト・参考書を駆使して、問題を解き、間違ったところやわからなかったところはテキストや問題集の解説を見て理解しながら覚える、これを3周以上繰り返すことです。少なくとも合格率が80%以上になるまで繰り返し上を目指します。活用する問題集や参考書はたくさんありますが、工事担任者試験の参考書や問題集で定番と言えば、リックテレコムの「わかるシリーズ」 です。解説が詳しく、受験者の支持が圧倒的に高い教材です。過去問は電気通信国家試験センター公式サイトにも掲載されています。勉強に必要な時間は、電気や無線などの職種で知識ある方なら80~100時間前後で約3カ月程度見ておけばいいでしょう。
また、別の工事担任者資格の「総合通信」を取得する方法に、「工事担任者養成課程(eLPIT)」の修了試験を受ける方法があります。これは国家資格の取得までを一本化した工事担任者養成課程の修了試験で、eラーニングにより求められる知識を無理なく、短時間で確実に身につけることが可能とされており、修了試験に合格すると(一財)日本データ通信協会の「工事担任者養成課程修了証」が発行されます。詳しい内容は、「工事担任者養成課程(eLPIT)修了試験」を参照下さい。
毎年2.7~2.8万人程度が受験する試験で、毎年10,000人弱の工事担任者が誕生している試験ですが、受験生は、電話工事を生業としている人はもちろん、電気工事士や無線従事者、ガス設備業者等、いろいろな職種の方が受験します。受験層の年齢も幅広く、工業高校の学生から50代の年配の方まで様々です。資格の種類別では、デジタル種の資格の方がアナログ種の資格よりも現在では必要とされています。
通信業界でマルチに活躍できるエンジニアを目指す方は、工事担任者資格取得を目指すといいでしょう。ただ、工事に携わる方はあらゆる場面において、電気工事士の資格が必要になることが多いので、できれば工事が目的の方は電気工事士も取得しておくことをお薦めします。ペーパー試験の工事担任者では、実技がある電気工事士に比べてできる工事がどうしても少なくなります。担任者の資格以外に電気通信主任技術者や無線技術士、電験3種、ネットワークスペシャリスト等を取得しておくと、工事担任者資格との補完性が非常に高く、業務上優遇される事が出てきます。工事担任者の資格取得後は企業に属して、取引先との信頼関係を築いていけば、独立後も仕事を依頼されることが多くなるため、資格取得後は実務経験を積んで独立開業する人もいます。工事担任者資格を取得するのには、試験に合格する以外に、養成課程を修了するといった方法もあります。また、この試験は免除制度なども充実しており、非常に取得しやすい試験です。しかも免許制ですので、無線従事者や電気通信主任技術者に対しては試験の免除もあります。この資格試験を踏み台にして、さらにステップアップにする方法もいいでしょう。 |