「医療・福祉・介護系資格」の難易度・資格の難易度ランキング
難易度S(超難関)
- 医師
司法試験、公認会計士試験と並び三大国家試験のひとつ。医学部に合格することが難関。
難易度A(難関)
- 歯科医師
歯科医師過剰問題の影響か、国家試験の合格率が下がってきています。 - 薬剤師
過去問やその類似問題の出題が多く、勉強量も必要ですが暗記に強い人に有利な試験。 - 福祉住環境コーディネーター1級
2級、3級は難しくないが、1級になると一気に難易度が上がる。2、3級なら独学でOKのレベル
難易度B(普通)
- 医学物理士
院卒で臨床経験や知識のある受験生が多い。受験資格が厳しい合格率約30%の資格。 - 細胞検査士
試験は養成コース出身者の合格率が高い。医療現場からの評価が高い資格で安定している - 手話通訳士
難易度が高く、資格取得者は3000人余りしかいない。ハイレベルな知識、スキルが必要。 - 社会福祉士
高齢化社会を迎えるにあたってこれから伸びる資格ですが、試験は出題範囲が広く難解。 - 公認心理師
2018年9月に第1回試験が行われ、合格率79.6%でした。これから難易度があがります。 - 透析技術認定士
認定講習の受講で十分勉強しておかねばならない試験。高度な知識を要求する問題が多い - 保育士
平成25年試験より筆記試験科目の一部や免除科目が変更になりました。 - 地域限定保育士
働かなくても登録後3年を経過すれば、自動的に全国で通用する「保育士」となれます。 - ケアマネージャー
介護・福祉・保健分野への転職に、最もに有利な資格といわれています。合格率も下降 - 精神保健福祉士
一般の国家資格と比較すると合格率が高いが、科目数が多いので計画的な勉強が必要。 - 心不全療養指導士(医療従事者)
試験のガイドブックはあるが、臨床の経験や専門的知識の必要な医療従事者向けの資格 - 言語聴覚士
専門養成校は、入学試験は易しいですが、卒業するのはそれほど簡単ではないようです。 - メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種
今、経営者・人事労務管理担当などの注目する資格です。公式テキスト中心の勉強が必要。
難易度C(やや易しい)
- 臨床心理士
明確な資格が存在しないこの分野で臨床心理士は唯一、文科省認可団体の試験があります。 - 介護福祉士
「介護福祉士」の資格取得制度が変わります。受験される方はよく確認しておきましょう。 - 診療情報管理士
外国ではHealth Information Managerと呼ばれ、多くの国で育成が進んでいます。 - NR・サプリメントアドバイザー
平成24年6月試験で終了。「NR・サプリメントアドバイザー資格制度」に移管。 - 福祉住環境コーディネーター2級・3級
2級、3級は難しくないが、1級になると一気に難易度が上がる。2、3級なら独学でOKのレベル - 認知症ケア専門士認定試験
この資格は、認知症をケアする団体や施設等に従事している人が対象の資格です。 - 診療放射線技師
診療放射線技師の人体への放射線照射は、医療系資格の中の業務独占のひとつです。 - 臨床検査技師
細胞検査士などの専門化した資格を併せて取得すると仕事に幅が広がり、有利です。 - 臨床工学技士
生命維持管理装置の操作および保守点検を仕事とするスペシャリストです。 - 医療経営士3級
これからの医療現場を担う重要な人材と言われています。医療関係者外は3級取得で可。 - 診療報酬請求事務能力認定試験
医療事務の資格試験では、合格率が30%強の最難関試験といわれています。 - 医療秘書技能検定1級
病院関係の事務職への就職を希望する人は、取得しておくと良い資格です。 - メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種
経営者・人事労務管理担当などが注目する資格です。公式テキスト中心の勉強が必要。 - 登録販売者
改正薬事法で制定された資格。各都道府県により試験の難易度が異なります。 - 心理学検定 2級
大学卒業レベルの心理学の基礎知識・能力を独学で取得可能な人気の検定試験。 - 医事コンピュータ技能検定準1級
医療事務の中で、特にコンピュータの知識とオペレーション技能が必要な検定試験です。 - 薬学検定3級(個人の会場受験は終了しました)
登録販売者試験のステップや薬剤師、看護師などの国家試験対策サポートには最適です。 - 作業療法士
障害者医療の質の向上が求められていることもあり、今後も安定した就業が可能です。 - 理学療法士
就職率は高いが、人気があり合格者数が多く、就職先を選定できなくなってきている。 - MR認定試験
仕事は営業職の中でも専門性が非常に高く、MRは営業職のスペシャリストと言えます。 - 医療事務管理士(医科)
仕事は、治療費の計算や診療報酬明細書作成、カルテ管理などを行います。 - メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種
今、経営者・人事労務管理担当などの注目する資格です。公式テキスト中心の勉強が必要。 - 看護師
看護師が国家資格免許なのに対し、准看護師は「都道府県知事免許」となっています。 - 救急救命士
医師の指示のもと、救急現場や救急車内で救急救命処置を行う専門家の国家資格です。 - 愛玩動物看護師
愛玩動物看護師法の施行に伴い2019年にスタートした新しい国家資格。将来性あり。 - 介護福祉経営士 2級
将来的に注目される資格のひとつ、と言われる資格ですが、今はまだマイナーな資格。 - 調剤報酬請求事務専門士3級
医療事務の調剤版、知名度と信頼性がある。1級は調剤分野で最難関の資格とされる。 - 医療環境管理士 (2019年9月末にて休止)
院内感染対策など、医師や看護師、臨床検査技師などの医療従事者にもオススメの資格。 - DPC/PDPS初級検定試験
新しい医療費算定方法の知識と実務スキルを計る検定試験。不可欠なスキルになるか。 - メディカルクラーク(医療事務技能審査)
供給過多気味になってきているため、実務経験のない人は就職は難しくなります。 - 福祉事務管理技能検定試験 2級
主に医療秘書関連学科及び福祉関連技能職養成学科の学生と実務者対象の試験。 - 保健師
試験合格者は、労働局へ申請すれば「第1種衛生管理者」の資格を得ることができます。 - 医療事務管理士(歯科)
仕事は、治療費の計算や診療報酬明細書作成、カルテ管理などを行います。 - メンタルケア心理士
在宅試験としては難しい部類と言える。上位資格にメンタルケア心理専門士があります。 - 医療情報技師
医療関係のエンジニアに必須の資格が、この医療情報技師です。上級資格もあります。 - 助産師
看護師国家資格に不合格だった場合、助産師の免許を受け取ることはできません。 - スマート介護士 Expert(中級)
2019年創設の介護ロボットやセンサーを介護現場に導入し、活用するための資格。
難易度D(易しい)
- サービス介助士2級
仕事は、ホテルなどに訪れた高齢者や障害者の迎え入れや、移動などのサポートです。 - 介護事務管理士
難易度は「D」評価ですが、実技試験のレセプト作成・点検は要注意科目です。 - 認知症ライフパートナー検定試験(応用)
認知症に関する正しい知識を一般の人たちにも理解してもらうための検定試験です。 - 歯科技工士
高齢化社会の到来で歯科技工士の技術は、一層社会から必要とされるようになります。 - 薬学検定4級(個人の会場受験は終了しました)
登録販売者試験のステップや薬剤師、看護師などの国家試験対策サポートには最適です。 - 整体セラピスト2級
資格を取得するには整体専門学校、医療専門学校等で学び、認定試験を受験します。 - 認知症ケア指導管理士 初級
2010年7月に第1回目を迎えた新しく創設された資格試験。受験級は初級と上級の2種類 - 歯科衛生士
歯科における看護師の役割。就業者は全国で10万人以上、そのほぼ100%が女性です。 - メディカルケアワーカー2級(看護助手)
試験は在宅試験で、学科試験と実技があります。合格には8割以上の正答が必要です。 - サービス介助士3級
仕事は、ホテルなどに訪れた高齢者や障害者の迎え入れや、移動などのサポートです。 - 視能訓練士
勤務場所はリハビリテーション施設、病院、学校など。視能訓練士の多くは女性です。 - 介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)
平成25年にヘルパー2級は廃止、資格は「介護職員初任者研修修了証」になりました。 - あん摩マッサージ指圧師
養成学校では、国家試験対策の授業も行われ、合格率はほぼ毎年80%を超えます。 - デンタルアテンダント
歯科助手資格より取得しやすく、ステップアップ可能な資格。特徴は実技試験重視。 - 整体セラピスト3級
資格を取得するには整体専門学校、医療専門学校等で学び、認定試験を受験します。 - リフレクソロジストレギュラーライセンス
リフレクソロジー(Reflexology)とは、造語で反射療法とも呼ばれる健康法です。 - サービス・ケア・アテンダント
2日間のカリキュラムを受講し、最終日の修了試験に合格すれば資格が取得できます。 - 認知症介助士
認知症を正しく理解し、認知症と思われる人と接するときの基礎を習得できる。 - ヘルスケアプランナー
健康管理指導能力を評価する全国共通の検定試験で人材の育成を目指しています。 - 赤十字救急法救急員
赤十字救急法の救急員養成講座を全日程受講し、修了後の試験に合格し取得します。
【関連情報】 |
国家資格の難易度ランキング |
「医療・福祉・介護系資格」の難易度と、おすすめ資格 |
いつの時にも「役立つ資格」とは |
【医療・福祉・介護系 試験結果情報】
- 第7回公認心理師試験 合格発表
- 第47回救急救命士国家試験 合格発表
- 歯科技工士国家試験 合格発表
- 第33回歯科衛生士国家試験 合格発表
- 第37回義肢装具士国家試験 合格発表
- 第37回臨床工学技士国家試験 合格発表
- 第26回言語聴覚士国家試験 合格発表
- 第32回柔道整復師国家試験 合格発表
- 第32回きゅう師国家試験 合格発表
- 第32回はり師国家試験 合格発表