<目 次>
資格名 | |
---|---|
資格の種類 | 介護福祉経営士 |
主催者 | 一般社団法人日本介護福祉経営人材教育協会 |
資格の概要 | 現代の超高齢社会における介護福祉事業で、経営、マネジメントのできる人材を育成するために作られ、2013年に誕生したのが「介護福祉経営士」です。介護福祉経営士は、介護福祉経営に関する法制度、財務会計、リスクマネジメント、コンプライアンス、人材育成など多岐にわたる知識を修得し、介護福祉産業に特化した、経営知識を持つ専門職です。 試験級は1級と2級。2級では介護福祉経営に必要な基本的な知識を学びます。1級では介護福祉経営における先進施設へ実習を行うなど、より実践的な知識、手法を学びます。 ※介護福祉経営士の試験関連情報
|
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
試験の内容・勉強法 | 資格自体は、まだマイナーな資格ですが、合格者の約半数が介護事業所に勤務している方で、しかもケアマネージャーや、介護福祉士、ホームヘルパーなどの資格所有者が独占しており、実際の介護に関わる方々のこの資格に対する関心の高さがうかがえます。 介護福祉経営士の認定試験は、介護の施設管理や経営といった部分の試験であるため、将来的に施設長を目指す人や独立して事業所を経営したいと考える人にとっては勉強になる資格試験です。介護の現場のサービス以外に、人材管理、経営といった範囲も含まれているため、スキルアップになる試験でもあります。 現在、介護士やケアマネジャー、サービス担当責任者などとして働く人にとっても、自分の将来につながる試験であり資格のひとつとなります。 将来的に注目される資格のひとつになる可能性もあります。 2級については受験資格もなく、だれでも受験することができます。 介護以外の知識習得のためにも良い資格でしょう。この資格も創設直後の今のうちがねらい目の資格なのかも知れません。 介護福祉経営士認定試験の勉強方法としては、公式サイトで推奨している「介護福祉経営士テキストシリーズ」による独学か又は協会主催の試験対策講座か、どちらかしかないようですが、介護福祉経営士テキストシリーズは「2級介護福祉経営士テキスト 基礎編(全10巻)」と「1級介護福祉経営士テキスト 実践編(全11巻)」からなっており、基礎編と実践編合せて全21巻にもなります。また、協会主催の試験対策講座は2級のみで、「会場講座」と「Web講座」がありますが、会場講座は東京のみ、Web講座はZoom使用なのでカメラやマイク等のツールが必要になります。 |
試験日程 | ●2018(平成30)年1月より、「介護福祉経営士」資格認定試験は全面的に CBT 方式に移行。 【申込方法】 |
受験資格 | ・年齢、学歴、国籍等の制約はありません。 |
試験会場 | ・J-Testing(ジェイテスティング) <試験会場のお問い合わせ> |
受験費用 | ・介護福祉経営士1級 10,400円(消費税、決済手数料込み) |
試験方式 | ●CBT方式 (注意) |
試験科目 | ●1級 [介護福祉経営学実践Ⅰ] ●2級 [介護福祉経営学基礎Ⅰ] ※推薦テキストについては、本会webサイト内「学習の手引き」を参照ください。 (http://www.nkfk.jp/study.html) |
試験関連情報 | |
問い合わせ先 | 一般社団法人日本介護福祉経営人材教育協会 事務局 http://www.nkfk.jp/ ・お申し込み、お支払いについてのお問い合わせ先 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) |
【介護福祉経営士試験 おすすめ教材】
|
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール | - |