資格名 | 海技士(航海)、航海士 |
資格の種類 | 国家資格(業務独占) |
主催 | 国土交通省 海事局海技・振興課試験係 |
資格の概要 | 「海技士」とは、船長や航海士などといった船舶職員として船舶に乗り組むために必要な資格で、国土交通省管轄で海技従事者国家資格のうちの1つです。
海技士免許には、職種に応じて航海・機関・通信・電子通信の4種類があり、航行する区域や船の大きさ、担う業務などにより以下のように分かれています。
・海技士(航海)1級~6級
・海技士(機関)1級~6級
・海技士(通信)1級~3級
・海技士(電子通信)1級~4級
海技士(航海)は、船長や航海士になるための免許で、6級から遠洋航路の大きな船の船長になれる1級まで、航行海域や船舶の総トン数に応じた6つの試験級と、船橋(ブリッジ)の当直業務に限定される船橋当直3級の合計7つの試験級に分かれます。そして、受験級ごとに満たさなければならない要件が設けられています。
スポンサーリンク
試験を受けるには18歳以上で、試験級に応じて1~4年の乗船履歴が必要になります。また免許を取得するには、試験合格後1年以内に所定の講習を受講修了して免許申請を行わなければなりません。尚、無線電信設備のある船舶や、国際航海をする船舶の船長や航海士になるには、海技士免許のほかに海上無線従事者の免許も必要になります。
また、重さ20トン未満の小さな船舶については、小型船舶操縦士という別の資格が必要になります。
資格としての有効期限はありませんが、業務を行う上で必要な海技免状については、5年ごとに更新の手続きを行う必要があります。
有効期限の1年前から更新の手続きを行うことができますが、有効期限を経過した場合は失効となり、再交付申請のための失効再交付講習を指定講習機関で受講する必要があります。 |
試験方式 | ●海技士(航海)
・試験の構成
(学科試験)筆記試験と口述試験、(身体検査)で構成されています。
※学科試験は質疑応答や面接、身体検査は視力、聴力、疾患の有無などで実施されます。
・試験時間と出題数
1級/2級 航海:5問 3時間、法規:3問 2.5時間、運用:5問 3時間、英語:2問 2時間
3級 航海:4問 3時間、法規:3問 2.5時間、運用:4問 3時間
4級/5級 航海:4問 2.5時間、法規:3問 2時間、運用:4問 2.5時間
6級 航海:15問 1時間、運用:15問 1時間、法規:20問 1.5時間
船橋当直3級 - 航海:4問 3時間、法規:3問 2.5時間、運用:4問 3時間
・合格基準
(筆記試験)
①全科目を受験した場合には、各試験科目について、それぞれ配点総計の50%に達し、かつ全科目の得点総計が65%に達した場合に筆記試験合格となります。
②科目免除により、一部の科目について受験した場合には、受験した科目について、それぞれが65%に達したものを筆記試験合格とし、一科目でも65%に達しないものがあるときは不合格となります。
※①、②で不合格となった場合でも、得点が65%に達した科目は合格(科目合格)となります。
(口述試験)
得点の総計が配点総計の65%に達した場合、合格となります。
・筆記試験免除
①「筆記試験」に合格し口述試験に不合格の場合、15年間この筆記試験は免除になります。
②国交大臣により登録した船舶職員養成施設の課程を修了した者は「筆記試験」が免除されます。
③筆記試験において筆記不合格となった場合、一部の科目について基準点に達していれば、その科目は合格となり2年間その科目についての試験は免除されます。 |
受験資格 | ●海技士(航海) ➡詳しい受験資格
受験資格を得るための方法としてはいくつかありますが、代表的なものは以下の通りです。
⇒ 試験開始日の5年以内を含む15年間以内に、各級に応じた規定の乗船履歴がある者。
※年齢制限(取得は18歳以上)はありませんが一定の乗船経歴が必要になります。ただし、学科試験のうち筆記試験については基本的に乗船履歴が無くても受験できます。
※3級または4級を受験するためには、商船大学もしくは海上技術短期大学などの卒業資格と同時に一定の乗船実習を終えている必要があります。また、1級または2級を受験するには階級に応じた乗船履歴が必要になります。 |
試験科目 | ●1級~6級
【筆記試験】
・計測機器
・船舶知識(動力、設備、構造等)
・気象知識
・緊急時の知識
【口述試験】
・計測機器
・船舶知識(動力、設備、構造等)
・気象知識
・緊急時の知識
【身体検査】
・視力、聴力、疾患の有無
●船橋当直3級
【筆記試験】/【口述試験】
・機器知識
・構造知識
・航法
・気象
・法知識
・英語
・貨物
・緊急時の知識
【身体検査】
・視力、聴力、疾患の有無
※6級の海技士(航海)については筆記試験と口述試験の片方のみの受験でよいとされています。
※身体検査は、視力(矯正視力で0.6以上)と、弁色力(色を正しく認識する力)、聴力、眼疾患の有無、疾病の有無などが検査対象になります。 |
スケジュール | 試験実施:年4回(4月中旬、7月上旬、10月中旬、2月上旬頃)
2023年度海技士国家試験日程
・関東運輸局
・近畿運輸局
・中国運輸局
・九州運輸局
・沖縄運輸局 |
試験会場 | (地方運輸局)札幌、仙台、横浜、新潟、名古屋、大阪、神戸、広島、高松、博多、那覇 |
受験料 | 海技士(航海)
・1級、2級
筆記:7,200円 口述:7,500円
・3級
筆記:5,400円 口述:5,500円
・4級、5級
筆記:3,500円 口述:3,700円
・6級
筆記:2,400円 口述: 3,000円
・船橋当直3級
筆記:5,400円 口述:5,500円 |
資格難易度 | ●難易度
3級 「B-下」 普通の下位
【資格の難易度レベル】
難易度は1~6級の順に難しく、難易度は高いです。試験では、航海計器や海図、航法計算、気象、海事関係の法律、船体構造計算等々、超専門的な知識が問われますので、筆記試験は専門の学校に行ってないと非常に難しく、また口述試験も船上での勤務経験がないと受験できません。そういう意味で一般の方には取得できない資格と言えます。
級別では、もちろん1級が一番難しい資格ですが、2級も同程度に難関です。3級は専門の大学を出ていれば取得が可能ですが、難易度は高く一般の人には難しいでしょう。
この試験では、3級までは筆記試験にウエイトがあるようですが、2級か上では航海士としての実戦経験を重視する傾向があるようです。4級は船関係の高校出身で取得可能なレベルで、3級を勉強するときの基礎知識が習得できます。航海計器や船体構造、海上交通の法律等々、船全体に関する様々な分野の基礎を勉強します。1級では口述試験のハードルも高く、出題される内容が受験生の乗船経験によって異なるため、試験対策に苦労します。尚、資格取得に必要な身体的条件(健康状態)も小型船舶操縦士に比べるとかなり厳しいと言えます。
--------------------------------------------
●合格率
2020年11月 海技士(航海)合格者数(近畿運輸局内)
・1級(総合)合格者数3名
・2級(総合合格者数5名
・4級(総合)合格者数10名
・5級(総合)合格者数4名
※参考データ
2019年10月 海技士(航海)合格者数(近畿運輸局内)
・1級(筆記)合格者数2名 (総合)合格者数1名
・2級(筆記)合格者数0名 (総合)合格者数1名
・3級(筆記)合格者数1名 (総合)合格者数2名
・4級(筆記)合格者数1名 (総合)合格者数1名
・5級(筆記)合格者数0名 (総合)合格者数4名
2018年海技士(航海)合格者数(近畿運輸局内)
・1級(筆記)合格者数5名 (総合)合格者数0名
・2級(筆記)合格者数11名 (総合)合格者数1名
・3級(筆記)合格者数13名 (総合)合格者数5名
・4級(筆記)合格者数12名 (総合)合格者数4名
・5級(筆記)合格者数5名 (総合)合格者数11名
2017年度海技士試験結果
1級 航海(筆記試験)
受験者数164名 合格者数53名 合格率32.3%
・2016年度海技士試験結果
1級 航海(筆記試験)
受験者数155名 合格者数60名 合格率38.7%
スポンサーリンク
|
受験対策・資格の将来性 | 現在の船舶職員法に定められた海技従事者国家試験の合格者に与えられるのが「航海士」の免許です。「海技士(航海)」は、その海技従事者国家資格のうちの1つを言います。
海技士国家資格の中に航海分野と機関分野があります。そして海技士国家資格の航海分野に合格した人が航海士として勤務することができることになります。一方、海技士国家資格の機関分野に合格した人は機関士として仕事をすることができます。
取得した海技士免許の級によって乗船できる船は異なりますが、上級試験に合格することでさまざまな大きさの船に勤務することができるようになります。
航海士という職業は人気もあり、男として憧れる職業ですが、どの仕事も本当に海が好きでないと、できない過酷な仕事ばかりです。海が好きでたまらない人なら、こんなに恵まれた福利厚生や高待遇の職業はありません。大手の海運企業などに採用された場合には、初任給が50万前後になるケースも珍しくなく、一般の大学新卒生でも初任給がこのレベルに達することはないため、航海士として働くことは高所得者への道でもあります。
輸入や輸出が安定している限り、航海士の需要も安定しており、航海士の就職先には貿易会社、商船会社、海上保安庁、外航海運会社など、または国内輸送専門の内航海運会社もあります。
航海士の求人数は毎年安定しており不況にも強い職種であるため、最近では航海士を目指す女性も増えています。ただ、海技士の資格をもっていれば将来仕事に困ることはないと思いますが、現状では求人の大半が、大型タンカー船や大型貨物船が占めている状況です。 |
通信講座 | 独立行政法人 海技大学校 |
スクール | ・独立行政法人 海技教育機構
・船舶職員養成施設 |
過去問 | 海技試験 過去問 |
教材 | 【海技士試験(航海) おすすめ教材】
・海技士4N・5N(運用)合格テキスト
・海技士4N標準テキスト
・三級海技士(航海)800題 問題と解答【2020年版】(収録・2016年7月~2019年4月) (最近3か年シリーズ)
・海技士3N徹底攻略問題集 |
関連情報ページ | 【資格の難易度情報】
・資格の難易度とランキング
・ジャンル別資格の難易度ランキング
●試験関連情報
海技士国家試験の受験資格 |
問い合わせ先 |
横浜市中区北仲通5-57
045-211-7232
・近畿運輸局
大阪市中央区大手前4-1-76
06-6949-6434
・神戸運輸監理部
神戸市中央区波止場町1-1
078-321-7053
・沖縄総合事務局
那覇市おもろまち2-1-1
098-862-1454
・その他の地方運輸局は下記参照ください。
国土交通省各地方運輸局 海上安全環境部労働環境・海技資格課
http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaigisi_.html |