<目 次>
資格名 | 認知症介助士(試験名:認知症介助士検定) |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
主催者 | 公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 |
資格の概要 | 超高齢社会を迎えた日本においては、地域や街ぐるみで、認知症の人を見守り、受け入れることが必要です。そのためには、認知症を正しく理解し、認知症と思われる人と接するときの適切な対応を学ぶ必要があります。そのようなことを体系的に学ぶことができる資格が「認知症介助士」です。この資格は、初心者に易しい入門系資格の位置づけになります。 認知症介助士の認定を受けるには、検定試験に合格しなければなりませんが、その検定試験の受験方法は3通りあります。都合に合わせて下記より、受験方法を選ぶことができます。 スポンサーリンク |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 |
試験の内容・勉強法 | 認知症介助士資格を取得することにより、認知症に関する正しい基礎知識を身につけることができ、認知症の人やその家族が置かれた状況や気持ちが理解できるようになり、彼らに対する接し方や、寄り添って支えることの大切さがわかってきます。このように認知症の人やその家族が暮らしやすい地域づくりが大きな課題となっている現在、認知症介助士資格取得者が増えることで、認知症の人やその家族の身近にいて、正しい知識や接し方で彼らを支援することができる人が増えることにつながります。 認知症介護関連の資格試験に認知症ケア専門士試験がありますが、この試験の受験者の多くは、介護福祉士、介護支援専門員、ヘルパー、看護士、社会福祉士などの資格を持ち、医療機関、デイサービスセンター、グループホームなどの医療・福祉機関で認知症介護を実践しています。 |
試験日程 | (1)セミナー+試験の開催日程 |
受験資格 | (1)セミナー+検定試験 |
試験会場 | (1)セミナー+検定試験 |
受験費用 | (1)セミナー+検定試験 |
試験方式 | (1)セミナー+検定試験(共有センターで受験) |
試験科目 | (1)セミナー+検定試験 |
試験関連情報 | |
問い合わせ先 | 公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | |
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール |