<目 次>
資格名 | NR・サプリメントアドバイザー |
---|---|
資格の種類 | 公的資格 |
主催 | 一般社団法人 日本臨床栄養協会 |
資格の概要 | 栄養情報担当者 NR制度は平成22年度の政府決定に基づき、平成27年7月に完全に終了。 健康食品に関連する法令が緩和され市場が拡大したため、消費者に適切に助言を与えることができるアドバイザーが求められ、2003年に独立行政法人国立健康・栄養研究所が認定する栄養情報担当者制度が設けられました。その後、事業仕分けにより、2013年からは日本臨床栄養協会認定のサプリメントアドバイザーと統合され「NR・サプリメントアドバイザー」と資格名が変更された。 NR・サプリメントアドバイザーの質の確保および向上を図るために認定試験制度と更新制度により認定が行われ、5年ごとに更新が必要な資格になっています。そのため5年ごとに指定の単位数を取得しなければ、失効されることになります。日本臨床栄養協会は入会者に対し通信講座、学術大会、公認テキスト等による教育を行い、年に一度認定試験を実施し、合格者は「NR・サプリメントアドバイザー」として認定されます。同時に合格者には、日本臨床栄養協会より認定証と認定カードが発行されます。資格更新には、継続した同協会正会員であることと、必要な単位を取得することが求められています。 スポンサーリンク ●更新のための研修単位の取得方法 ※NR資格関連データ |
試験方式 | ●択一式(解答用紙記入)の学科試験 |
受験資格 | (1)日本臨床栄養協会会員であること。 ◆認定試験受験のための研修単位の取得方法 |
試験科目 |
※上記の内容を現に勤務している人や広く全国の人達が、等しく教育の機会を持てるよう、認定試験のための公認テキスト「NR・サプリメントアドバイザー必携」を出版したり、インターネットを活用したオンデマンド方式による通信教育を採用して情報提供している。 試験では、生理学や生化学、栄養学、生活習慣病、食品安全衛生学、食品の安全に関する法律、カウンセリングなどの知識が幅広く問われます。 |
スケジュール | ・試験実施:年1回12月 2022年度NR・サプリメントアドバイザー認定試験案内 |
試験会場 | 東京会場、大阪会場、福岡会場、新潟会場、徳島会場、名古屋会場、岡山会場 |
受験料 | 15,300円(願書提出時に、受験要項記載の指定口座へ振込むこと) ※研修講座の受講費用 |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
受験対策・資格の将来性 | 健康食品に関連する法令が緩和され市場も大きくなってきたため、消費者に適切に助言を与えることができるアドバイザーが求められ、2013年から「NR・サプリメントアドバイザー認定制度」が開始されました。
「NR」は、国家資格ではありませんが、健康・栄養食品に関する正確な情報・知識を有し、「NR」の名称を用いて消費者に対して適切な情報を提供する専門家です。多くが、医師・薬剤師・管理栄養士等の医療従事者か、又は食品に携わる職種の人です。健康、栄養や、食品分野に関する類似の資格は他にもありますが、「NR」は養成を行う機関と認定を行う機関が完全に独立している点で、客観性と透明性が極めて高いという特長があり、健康食品系の資格の中では唯一、正規の資格とされています。 健康食品系の資格の中では唯一、正規の資格ですが、合格までに結構面倒なステップを踏まねばならない割に、まだ評価がそれほど高くない認定試験のようです。しかし資格が取得できれば、近年の健康志向の向上により、健康食品、栄養食品やサプリメントのスペジャリストとして活躍の場は、医療機関、保健所、行政機関、食品、薬品会社、ドラッグストア等と大きく広がっています。 |
通信講座 | 一般社団法人日本臨床栄養協会主催の 「NR・サプリメントアドバイザー講座」
|
スクール | - |
過去問 | - |
教材 | 【NR・サプリメントアドバイザー おすすめ教材】
|
関連情報ページ | |
問い合わせ先 | (一社)日本臨床栄養協会・日本サプリメントアドバイザー認定機構
電話:03-3467-0446
URL:http://www.jcna.jp |