資格名

登録販売者

資格の種類

公的認定資格

主催者

各都道府県福祉保健課 

資格試験の概要

2009年6月より新しく設けられた資格試験です。一般用医薬品の販売にふさわしい薬剤師以外の専門家を認定する試験で、一般用医薬品のうち第二類、第三類の医薬品を販売することができる資格です。 但し、薬剤師のいる薬局やドラッグストア・コンビニエンスストア等の店舗で一般用医薬品を販売することができますが、処方箋に基づく薬の調合はできません。
2009年施行の改正薬事法で、消費者への情報提供の必要度合いによって、一般医薬品が第1種から第3種までに分類されました。同時に、薬種商販売業者が廃止され、登録販売者制度が創設されました。これによって、登録販売者がいれば、一般医薬品の95%以上を占める第2種と第3種医薬品を薬局や薬店、ドラッグストア以外の小売店でも販売できるようになりました。この規制緩和によって、医薬品販売業の競争が激化し、薬剤師や登録販売業者の需要は急激に増加しています。また、2007年度から大学の履修期間が6年に変更になったため、需要が特に緊迫している状況です。

スポンサーリンク



「登録販売者」になるためには、都道府県の実施する試験に合格し、資格取得者として都道府県知事の登録を受ける必要があります。資格は国家資格ではなく、国に代わって都道府県が実施する公的資格です。試験に合格するためには、人体の仕組みや医薬品成分のはたらき、副作用をはじめ、薬事法など、薬を販売するために必要な知識を総合的に学習しなければなりません。試験の出題範囲はあらかじめ厚生労働省から示されており、各都道府県はこの出題範囲に沿って、独自に試験を行うことになっています。
尚、試験合格後、登録販売者として仕事をするためには以下の要件を満たさなければなりません。
(1)都道府県に販売従事登録申請を行い、「販売従事登録証」を発行してもらう。
(2)薬剤師、または店舗管理者、管理代行者の要件を満たした登録販売者の管理及び指導の下、2年間の実務経験が必要です。
要件を満たさない場合は、試験に合格していても登録販売者として仕事に就くことは出来ません。

合格率・資格難易度

難易度 
  「C」 やや易 

【資格の難易度レベル】
試験問題は厚生労働省が示している出題範囲・出題数や時間があり、それを基に各都道府県が出題を作成します。試験は薬に関することだけでなく幅広い知識が必要です。特に、一般用医薬品の中の第二類と第三類に関する知識をしっかり身につけることが大事です。 ガイドライン(厚生労働省)に沿ってきちんと学習していれば決して難しい試験ではありません。
資格を取得するための受検対策には「独学」と「通学スクール」の2つが考えられますが、試験の出題範囲がかなり幅広く、さらに合格率も平均40%代で決して簡単な試験ではありませんので、確実に合格を目指すのであれば、学校に通っての対策がいいでしょう。
学習時間の目安: 1日1時間 標準期間7~9ヵ月

--------------------------------------------
●合格率 
  令和3年度 登録販売者試験 試験結果 【西日本】
    令和3年度 登録販売者試験 試験結果 【東日本】
 ※年度や地域によって差はありますが、おおよそ40~50%程度

※参考データ
・ 令和2年度 登録販売者試験 試験結果 【西日本】
    令和2年度 登録販売者試験 試験結果 【東日本】
  (東京都の場合 )
 令和2年度登録販売者試験合格率 33.0%
  (受験者数4,437名 合格者数1,464名)
令和元年度 登録販売者試験 試験結果 【西日本】
令和元年度 登録販売者試験 試験結果 【東日本】
 (東京都の場合 )
 令和元年度登録販売者試験合格率 26.0%
       (受験者数5,126名 合格者数1,334名)
平成29年度 登録販売者試験 試験結果 【西日本】
平成29年度 登録販売者試験 試験結果 【東日本】
  (東京都の場合 )
 平成29年度登録販売者試験合格率 42.7%
       (受験者数4,556名 合格者数1,946名)
平成28年度 登録販売者試験 試験結果 【西日本】
平成28年度 登録販売者試験 試験結果 【東日本】

受験対策・学習法ほか

試験対策学習ではまず基本的な内容をしっかり掴み、最初に出題傾向をつかんで勉強することが大切です。試験では「厚生労働省が定める出題範囲」の中の(第1章)、(第4章)、(第5章)が一番重要な科目です。全体の5割近くをこの3つの科目から出題されることも多く、ここで高得点を稼ぐことが合格への近道になります。また、最近の傾向として、(第3章)の出題の難易度が上がってきており、現場での実践を意識した出題が多くなっています。受験をする都道府県の過去問を繰り返し解いて理解しながら、出題傾向をつかんだ学習していくことが合格のカギになります。

登録販売者の資格取得を目指して勉強を始める人は、試験が都道府県で実施され、試験実施時期にばらつきがありますので自分の試験時期を確認の上、おおよそ8ヵ月前位のスタートが良いでしょう。自分の知識のレベルに合わせてスタート時期は決めましょう。
資格取得できた人は登録販売者として仕事をしていく上で役立つだけでなく、より活躍の場を広げるためにも、この資格と同時に、医療事務や調剤請求事務の資格を取られることをお薦めします。




登録販売者資格試験の受験対策に関しては、学習する内容が医薬品そのものの知識から人体の仕組み、薬事関連法など幅広くなっています。合格ラインは正解率70%が目安ですが、全ての項目で35%~45%以上の正解率がなければ不合格になります。命に係わる医薬品を扱う資格なので、まんべんなく知識を習得する必要があると考えたらいいでしょう。
学校に通って受講する「登録販売者」の受験対策には二通りの道があります。どちらも登録販売者の試験合格を目指すという目的は一緒ですが、講座には「養成講座」と「試験対策講座」の2種類があります。ただ資格取得だけを目指すのであれば、「試験対策講座」がお薦めですが、この場合は通信講座もあります。その一方で、資格取得後に登録販売者として就職したい、とか店を独立開業したいという方には「養成講座」の受講が向いています。養成講座は試験対策だけでなく、登録販売者として働くためのノウハウも学ぶことができます。また、提携する店で働けたり、独立の際に有利になる漢方などの応用スキルを学ぶことができます。

上記の「資格の概要欄」の「登録販売者資格関連ニュース」に記載しています通り、2015年4月に「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の施行規則が変更され、これまで登録販売者試験の受験の際に必要だった「実務経験」や「学歴」が不要になりました。そのため、登録販売者資格を目指す人なら誰でも受験できるようになりました。
また、その他の変更点として、今後は同じ「登録販売者」でも、ドラッグストアや薬局などで2年以上働いた経験がある人と、経験のない人で違いが出ます。働いた経験がない登録販売者は、薬剤師または店舗管理者・管理代行者の指導の下で販売に従事します。また名札に「研修中」と付け加えるなど、経験がある人との違いを明示しなければならなくなります。また店舗管理者という役職に就くためには、2年以上の実務経験が必須となります。
しかし、市販の医薬品の約9割を占める第2類・第3類医薬品を薬剤師なしでも販売することができ、就活にも有利になる可能性が高い「登録販売者」の最大のメリットは少しも変わりません。”受験資格がない”ためにあきらめていた方にとっては、今が絶好のチャレンジの時だと思います。

受験資格

●学歴・実務問わずに誰でも受験できます。
※平成27年度4月1日以降の試験から受験資格に関する実務経験要件が廃止(学歴不問・誰でも受験可能)となりました。

試験方式

●マークシート方式の筆記試験。
●出題数120問/試験時間240分

●合格基準
 以下①、②の両方の基準を満たした者が合格となります。
 ①全体でおおよそ70%以上の得点率。
 ②各出題項目5項目で全て40%以上の得点。

試験科目

●国の作成する「試験問題作成の手引き」等に準拠し、都道府県が問題を作成し試験が実施されます。
(試験項目と問題数/時間)
・医薬品に共通する特性と基本的な知識 20問/40分
・人体の働きと医薬品   20問/40分
・主な医薬品とその作用  40問/80分
・薬事関係法規・制度   20問/40分
・医薬品の適正使用・安全対策 20問/40分   
    合計出題数 120問/試験時間240分

(情報)
・改正薬事法が施行され、厚生労働省は登録販売者試験の出題範囲である「試験問題作成に関する手引き」の修正版を都道府県等に配布した。概要は、「薬事関連法規・制度」の「医薬品の定義と範囲」では、これまで一般薬と医療用医薬品のみだった記載に、新たに要指導医薬品の事項が加えられました。⇒厚生労働省「試験問題作成に関する手引き」(令和4年3月)

※厚生労働省が定める出題範囲から、求められている知識が推察できます。
(1)医薬品の特性と基本的な知識
 ・医薬品概論 ・医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 
 ・適切な医薬品選択と受診勧奨 ・薬害の歴史
(2)人体の働きと医薬品
 ・人体の構造と働き ・薬の働く仕組み 
 ・症状からみた主な副作用
(3)主な医薬品とその作用
 ・精神神経に作用する薬 ・呼吸器官に作用する薬 
 ・胃腸に作用する薬 ・心臓などの器官や血液に作用する薬
 ・排泄に関わる部位に作用する薬 ・婦人薬 
 ・アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む) ・鼻に用いる薬
 ・眼科用薬・皮膚に用いる薬 ・歯や口中に用いる薬 
 ・禁煙補助剤 ・滋養強壮保健薬 ・漢方処方製剤・生薬製剤
 ・公衆衛生用薬 ・一般用検査薬
(4)薬事関連法規・制度
 ・薬事法の目的 ・医薬品の分類・取扱い 
 ・医薬品の販売業の許可 ・医薬品販売に関する法令遵守
(5)医薬品の適正使用・安全対策
 ・医薬品の適正使用情報 ・医薬品の安全対策 
 ・医薬品の副作用等による健康被害の救済
 ・要指導医薬品及び一般用医薬品に関する主な安全対策
 ・医薬品の適正使用のための啓発活動

スケジュール

・試験実施:都道府県によって異なりますが、年1回以上実施。
 全国的には試験実施は毎年8月~10月。
・申込受付:都道府県によって異なります。
・合格発表:都道府県によって異なります。10月頃。
※お問い合わせは各都道府県薬務課まで

令和5年度登録販売者試験日程 県別一覧(東日本) 
令和5年度登録販売者試験日程 県別一覧(西日本)  
   

試験会場

全国47都道府県(詳細は各都道府県薬務主管課へ)

受験料

・各都道府県によって異なります。
 13,000円~18,100円(収入証紙)
※東京都の場合:13,600円

問い合わせ先

・各都道府県福祉保健課  
(東京の場合 東京都福祉保健局
http://tourokuhanbaisha.yakuji.co.jp/

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

登録販売者通信講座(ヒューマンアカデミー)

登録販売者 通学・通信講座一覧

通学スクール・講座

登録販売者 通学・通信講座一覧

教材(過去問集)

登録販売者 過去問

教材(テキスト・参考書)

登録販売者試験対策教材一覧

【登録販売者試験対策 おすすめ教材】
第4版 登録販売者 合格教本
登録販売者試験対策 テキスト上下巻<平成30年手引き改訂対応版>
ユーキャンの登録販売者 速習テキスト&重要過去問題集 第2版

関連情報

【資格の難易度情報】
・資格の難易度とランキング
・ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報

●関連資格