資格名 | 介護職員初任者研修 |
---|---|
資格の種類 | 公的資格 |
主催 | 各都道府県、市区町村の福祉担当 認定講座の実施団体 |
資格の概要 | 「介護職員初任者研修」は、訪問介護を担ってきた「訪問介護員(ホームヘルパー2級)」資格制度から、2013年4月に移行され、新たにスタートした研修制度で、130時間を履修します。 例えば、介護福祉士になるためには、国家試験を受けなければなりませんが、その受験資格には実務経験と実務者研修を修了していることが条件となっています。 そして、介護職員初任者研修を受けてあれば、実務者研修の時間が短縮されます。介護初任者研修のメリットは、ここにあると言っても過言ではありません。 スポンサーリンク 【ハローワークの介護職員初任者研修講座について】 |
試験方式 | 【受講方式】 |
受験資格 | 誰でも受講できます。 ※介護職員2級、1級、介護職員基礎研修を修了している者は、介護職員初任者研修の修了者とみなされます。 |
試験科目 | 【「介護職員初任者研修課程」養成カリキュラム】 ※科目免除について |
スケジュール | 講習日等、各実施団体により異なります。 |
試験会場 | 都道府県、及び各実施団体により異なります。 |
受験料 | 各実施団体により異なります。 |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 |
受験対策・資格の将来性 | 「介護職員初任者研修」をはじめ、介護の資格を取得するには、スクールや通信講座で学ぶのが一般的です。独学では、かえって効率が悪くて、短期間でスキルを学ぶこともできないからです。多くのスクールが、仕事をしながらでも資格が取得出来るように、通信講座や夜間の講習の他に、土日の休日を利用した講習等があり、いろいろなカリキュラムが組まれています。介護分野はスクールも講座も多いので、受講される方は、自分のライフスタイルにあわせてスクールや講座を選ぶと良いと思います。 資格の名称は、へームヘルパーから介護職員初任者研修に変わりましたが、 資格の名称と取得制度が変わっただけで特に他には何も変わっていないと思っても問題ありません。あくまで介護業界の入口的な資格で、介護の上級職位である介護福祉士や、ケアマネジャーを目指す人には、入り口となる資格です。実務経験が3年以上であれば介護福祉士を、5年以上あればケアマネジャーになることができます。 ただ、 慣れないうちは精神的にも体力的にも厳しく感じられることも多いと思います。しかし、今後の高齢化社会に向けて介護職員初任者研修課程取得者の存在は非常に大きい価値になるものだと思っていいと思います。できることなら、さらに上を目指して、介護福祉士などにチャレンジされたらいいと思います。
【へームヘルパー2級と介護職員初任者研修】 【介護福祉士資格取得への道】 |
通信講座 | |
スクール | |
過去問 | - |
教材 |
【介護職員初任者研修 おすすめ教材】 |
売れ筋教材 | - |
問い合わせ先 |