資格名

介護職員初任者研修

資格の種類

公的資格

主催者

各都道府県、市区町村の福祉担当 認定講座の実施団体

資格試験の概要

「介護職員初任者研修」は、訪問介護を担ってきた「訪問介護員(ホームヘルパー2級)」資格制度から、2013年4月に移行され、新たにスタートした研修制度で、130時間を履修します。
名称が「ホームヘルパー」から「介護職員初任者研修」に変りましたが、内容そのものはホームヘルパーの時と同じで介護職に従事するための入門資格であり、必須資格であることは変わりません。介護や福祉業界で働くためには、介護職員初任者研修は一番最初に学ばねばならない資格ですが、介護の上級職位である介護福祉士やケアマネジャーを目指す人には、入り口となる資格で、これから高齢化社会を支えることになります。

例えば、介護福祉士になるためには、国家試験を受けなければなりませんが、その受験資格には実務経験と実務者研修を修了していることが条件となっています。 そして、介護職員初任者研修を受けてあれば、実務者研修の時間が短縮されます。介護初任者研修のメリットは、ここにあると言っても過言ではありません。

スポンサーリンク



【ハローワークの介護職員初任者研修講座について】
介護職員初任者研修を行っている民間のスクールはたくさんありますが、公的機関の代表はハローワークです。介護職員初任者研修をハローワークで受ける際の講習料は無料です。但し、テキスト代は受講者負担となります(15,000円~30,000円程度必要)。 
・(条件)
ハローワークの講座を受けられる方は無職が条件です。 専業主婦の方も無職に該当しますので、受講は可能です。現在何かの仕事に従事している方は受講できません。
・(種類)
ハローワークの介護職員初任者研修は、2種類あります。
①求職者支援訓練:これは雇用保険の受給資格のない方が対象です。(主婦や前職で雇用保険に未加入の方) 
②公共職業訓練:こちらは雇用保険に加入していた方が対象になります。
①か②かは、雇用保険の加入有無によって、自分はどちらに該当するのか判断できます。
・(特徴)
ハローワークの介護職員初任者研修は、自分が受講したい時に、いつでも受講できるわけではありません。自治体が募集している時のみ受講が可能で、募集人数には制限があります。競争率も非常に高く、実状はかなり狭き門になっています。
上記の①求職者支援訓練や、②公共職業訓練を無料で受講する認可がおりるまでに面接選考があり、しっかりとした考えを持っている人を選んでおり、その結果で受講の可否が決定されるため、ある程度時間もかかります。 
※介護職員初任者研修は教育訓練給付制度の対象となっています。講座が終了した後に講座費用の20%が、ハローワークから給付されます。

合格率・資格難易度

●難易度 
  「D」  易しい

【資格の難易度レベル】
実際の修了試験は各スクールごとに作ることになっていますので、スクールによっては難易度のバラつきが起こる可能性はあります。ただ、どこのスクールもオリジナルの試験問題によって試験を行うことにはなっていますが、目安としての基準が提示されていますので、大幅に難易度や試験問題が異なるということはありません。試験方式は、多くのスクールでは選択問題(択一式)を採用しています。問題の中身は、講座で学んだ事の確認なので、普通に修了試験まで進めた人には知らない問題は出ないはずです。基本的にこの試験は、資格を取得してもらうための試験なので、試験としての難易度は高くありません。合格基準点に達していれば、誰でも合格になります。普通に受講し終えることができれば、不合格ということはほとんどないはずです。
--------------------------------------------
●合格率
  90%以上

受験対策・学習法ほか

「介護職員初任者研修」をはじめ、介護の資格を取得するにはスクールや通信講座で学ぶのが一般的です。独学では、かえって効率が悪くて短期間でスキルを学ぶこともできないからです。多くのスクールが仕事をしながらでも資格が取得出来るように、通信講座や夜間の講習の他に土日の休日を利用した講習等があり、いろいろなカリキュラムが組まれています。介護分野はスクールも講座も多いので、受講される方は自分のライフスタイルにあわせてスクールや講座を選ぶと良いと思います。

資格の名称はホームヘルパーから介護職員初任者研修に変わりましたが、 資格の名称と取得制度が変わっただけで特に他には何も変わっていないと思っても問題ありません。あくまで介護業界の入口的な資格で、介護の上級職位である介護福祉士や、ケアマネジャーを目指す人には入り口となる資格です。実務経験が3年以上であれば介護福祉士を、5年以上あればケアマネジャーになることができます。介護職員初任者研修は、難易度も低く敷居の低い職業ですが、コミュニケーション能力と介護をこなす体力が問われる奥の深い仕事です。利用者の良き理解者であることや、自分本位の一方的なサービスにならないことが仕事の上では特に大切です。ただ、 慣れないうちは精神的にも体力的にも厳しく感じられることも多いと思います。しかし、今後の高齢化社会に向けて介護職員初任者研修課程取得者の存在は非常に大きい価値になるものだと思っていいと思います。できることなら、さらに上を目指して、介護福祉士などにチャレンジされたらいいと思います。

主な就職先は、老人保健施設や養護老人ホームなど介護施設や、医療施設、訪問介護(個人宅)などになりますが、派遣会社に登録し、パートとして働くこともできますので、自分のライフスタイルに合わせて選べる点も非常に魅力的であるところです。在宅の介護現場では介護職員初任者研修の資格を持つことが条件とされますが、実は介護施設では法令上は介護士の資格がなくても働くことができます。例えば、利用者3人に対して介護者1人など国が決めた人員配置は全員が有資格者である必要はありません。それより現実は人手が欲しいのです。高齢の介護員は体力は劣りますが、そこを人生経験でカバーできるので高齢者でも即戦力になるという訳です。

福祉系の仕事はますますニーズが高まることが予想されます。介護福祉士や、ケアマネージャー、社会福祉士を狙う人は、入門資格ともいえる介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)からステップアップするのが最短距離です。



【へームヘルパー2級と介護職員初任者研修】
業務の内容はほとんど変わりませんが、 研修の内容や資格の取得方法が少し変わりました。
研修の受講時間130時間のままで、ヘルパーの時と全く同じですが、ヘルパー2級は施設自習があり試験はなかったですが、介護職員初任者研修では実習がなくなり筆記試験に合格しないと資格が取得できなくなりました。そのため、どちらかというと試験がなかったホームヘルパー2級の方が取得し易かったような印象があります。

【介護福祉士資格取得への道】
厚生労働省は介護人材の今後のキャリアパスについては、「初任者研修修了者⇒介護福祉士⇒認定介護福祉士 を基本とする」としています。
ヘルパーが介護福祉士国家試験を受験するには「実務経験3年」が必要とされていますが、法改正により介護福祉士国家資格の要件に、新たに「実務者研修」の受講が加えられました。この制度は平成29年1月より適用されましたので、「実務経験ルート」では、「実務経験3年以上」+「実務者研修」+「国家試験(筆記)」となり、実技試験は免除されています。

受験資格

誰でも受講できます。
※介護職員2級、1級、介護職員基礎研修を修了している人は、介護職員初任者研修の修了者とみなされます。
※1級受験は2級取得後1年以上経過した者が対象になります。

試験方式

【受講方式】
・通学講座の場合
「介護の基礎を学ぶ授業」+「スクーリング学習(通う日数は学校によって異なる)」を行った後、修了試験に合格した後に資格が取得できます。
・通信講座の場合
自宅で「介護の基礎学習」+学校に出向き「スクーリング学習」を行った後、修了試験に合格した後に資格を取得。
※修了試験の試験問題は、講座を実施しているスクールに任せられているため、それぞれのスクールによって異なりますが、一般的には4択、5択の選択問題が30問程度、記述式が2問程度になっています。筆記試験に加え、実技試験としてベッドメイキングや車椅子移動、体位交換のテストがある場合もあります。
※介護職員初任者研修の合格率を公式に発表しているところはありませんが、どこの講座でもかなり高い合格率(90%以上)であることは間違いありません。
※修了試験に落ちた場合、普通は追試が受けられるようになっています。ただ追試が有料か無料かはスクールによって違うようです。

試験科目

【「介護職員初任者研修課程」養成カリキュラム】
 ①職務の理解:6時間
  ・多様なサービスの理解
  ・介護職の仕事内容や働く現場の理解
 ②介護における尊厳の保持・自立支援:9時間
  ・人権と尊厳を支える介護
  ・自立に向けた介護
 ③介護の基本:6時間
  ・介護職の役割、専門性と多職種との連携
  ・介護職の職業倫理
  ・介護における安全の確保とリスクマネジメント
  ・介護職の安全
 ④介護・福祉サービスの理解と医療との連携:9時間
  ・介護保険制度
  ・医療との連携とリハビリテーション
  ・障害者福祉制度およびその他制度
 ⑤介護におけるコミュニケーション技術:6時間
  ・介護におけるコミュニケーション
  ・介護におけるチームのコミュニケーション
 ⑥老化の理解:6時間
  ・老化に伴うこころとからだの変化と日常
  ・高齢者と健康
 ⑦認知症の理解:6時間
  ・認知症を取り巻く状況
  ・医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理
  ・認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活
  ・家族への支援
 ⑧障害の理解:3時間
  ・障害の基礎的理解
  ・障害の医学的側面、生活障害、心理・行動の特徴、かかわり支援等の基礎的知識
  ・家族の心理、かかわり支援の理解
 ⑨こころとからだのしくみと生活支援技術:75時間
  ・基礎知識の学習(10~13時間)
  ・生活支援技術の講義・演習(50~55時間)
  ・生活支援技術演習(10~12時間)
 ⑩振り返り:4時間
  ・振り返り
  ・就業への備えと研修修了後における継続的な研修
以上、合計 130時間
※上記とは別に、筆記試験による修了評価(1時間程度)があります。

※科目免除について
特別養護老人ホーム等の介護職員で実務経験を有する者、看護師等の資格を持つ者、「指定居宅介護等の提供に当たる者として厚生労働大臣が定める者」については、各都道府県の判断により、「介護職員初任者研修課程」のうち当該同等と認められる科目の受講が免除されます。

スケジュール

講習日等、各実施団体により異なります。

令和5年度東京都 介護員養成研修開講日程

介護職員​初任者研修 各県問い合わせ先

試験会場

都道府県、及び各実施団体により異なります。
介護職員​初任者研修 各県問い合わせ先

受験料

各実施団体により異なります。実施先まで問い合わせ下さい。 
介護職員​初任者研修 各県問い合わせ先

東京都は「無料」で受講できます。

問い合わせ先

各都道府県問い合わせ先一覧

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

介護職員初任者研修 通信講座一覧

通学スクール・講座

介護職員初任者研修 通学スクール一覧

教材(過去問集)

-

教材(テキスト・参考書)

介護職員初任者研修関連教材一覧

【介護職員初任者研修 おすすめ教材】
介護職員初任者研修テキスト[第3版]: DVD・確認テスト付
介護職員初任者研修【資格の大原】

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報
平成24年度末までにホームヘルパー1~3級、その他の介護職員基礎研修、認知症介護実践者研修、喀痰吸引研修等を受講開始した方は初任者研修修了者となり、介護福祉士受験の際の受験資格における「実務者研修(450時間)」の一部が免除され、以下のようになりました。
・初任者研修修了者:320時間
・訪問介護員養成研修修了者
  1級:95時間
  2級:320時間
  3級:420時間
・介護職員基礎研修修了者:50時間

●関連資格
 社会福祉士  
 介護福祉士   
 介護支援専門員