<目 次>
資格名 | ・資格名:介護支援専門員(ケアマネジャー) |
---|---|
資格の種類 | 公的資格 |
主催者 | 各都道府県 |
資格の概要 | 「ケアマネージャー」は正式名称を「介護支援専門員」といいます。ケアマネージャー(介護支援専門員)は介護保険法で定められた資格で、介護保険制度において介護を必要とされる人が介護保険制度を利用して自立した生活を送れるようサポートする仕事をしています。介護保険制度においては、きわめて重要な役割を担っている、なくてはならない職業です。 ケアマネージャーになるためには「介護支援専門員研修受験試験」に合格することが必要です。この資格試験は、各都道府県が管轄、実施している公的資格で国家資格ではありません。 ケアマネージャーの資格取得までの全体の流れは以下のようになります。 ◆【介護支援専門員実務研修について】
|
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 また、ケアマネが他の介護・福祉分野の国家資格より合格率が低い理由は受験層にあるようです。 ただ、一方では介護業界ではどの職種も人手不足が深刻で、有効求人倍率が高く推移しています。中でもケアマネは昨年12月時点で倍率が4.0倍以上の高い水準にあり、需要が高まる一方で担い手の育成がそれに追い付いていない状況が待ったなしで続いています。 ケアマネージャーの質の向上が求められる時代に対応した対策に効果を期待する一方で、人手不足への対応策は非常に難しいかじ取りが必要になりますが、2040年までにケアマネを5万人程度増やさねばならないという声も出ていますので、今後、ケアマネ試験の受験資格や試験制度が変わる可能性も否定できません。ただ今後しばらくは現状維持で試験の内容が変化して難易度が大きく上下することはないと予想されます。 主要な介護・福祉分野の公的資格の難易度ランキングは低い方から、介護福祉士・精神保健福祉士➡福祉住環境コーディネータ ➡ 社会福祉士 ➡ ケアマネ―ジャー でケアマネージャーの難易度が一番高いです。 -------------------------------------------- |
試験の内容・勉強法 | 働きながらケアマネに受検しなければならない人にとって、ケアマネ合格に絶対に必要なことは、まず「勉強時間を確保する」ことでしょう。そのためには、まず計画を立てなければなりません。事前のスケジューリングをしっかりとすることから勉強は始まります。それは、限られた時間の中での勉強でケアマネージャー試験の合格へ近づくためには、効率的な勉強を行なうことが重要なポイントとなるからです。スケジュールは、いつ、どの範囲を、どれだけやるのかを具体的に決めて分かりやすく表にします。実際に学習して進んだ部分は、日時や気づいたことを書き込んで記録を残しておけるように作ります。 ケアマネ合格に必要な勉強時間は100~200時間(平均6ヵ月)とされています。試験の出題傾向としては、重要な項目は比較的繰り返し出題されることです。そのことからも過去問主体の勉強が有効になることが分かります。過去問対策は少し早めに取りかかる計画にしておく方がいいでしょう。 ケアマネージャー試験そのものは、難易度的にもそれほどの難関試験ではありませんが、この資格の取得が難しいところは、毎日仕事で疲れて帰ってきた後で、また子育てをしながら学校に通い、受験勉強をしなければならないという立場の人が多く、勉強とを両立させることがとても大変なことです。そういう意味で試験は決して簡単なものではなく、楽して取得できるものではありません。さらに、誰でも受験できるわけではなく、受験前にも受験資格の高いハードルがあることになり、資格取得までの道のりが長い資格試験です。 一方、仕事に関してはケアマネージャは員数が不足しており、日々新聞広告等でケアマネージャーの募集記事が掲載され、引く手あまたの状態で求人が極めて多い資格です。介護保険施設などには一定の人数のケアマネージャーが担当できる人数が減り、有資格者のニーズは高まる一方で就職・転職や結婚・出産後の再就職でも有利なことは間違いありません。そういう意味では、ケアマネージャーを目指すことはいいことですが、できれば時間をかけてでも、介護福祉士や社会福祉士、または福祉住環境コーディネータあたりを併せて取得しておくことをお薦めします。 |
試験日程 | ・試験実施:毎年10月中旬 (毎年10月の第2日曜日) ・受験申請受付:各都道府県で受付期間が異なります。 令和7年度介護支援専門員試験日程(東京都) |
受験資格 | ケアマネージャー試験を受験するには、以下の2項目の受験資格を満たしていなければなりません。※受験条件は必ずご自身で各都道府県の受験要項を確認ください。 次の(1)、(2)のいずれかに該当し、資格登録等の期間が通算して5年以上であり、かつ、業務に従事した日数が900日以上であること。 |
試験会場 | ・原則、受験者が就業している勤務地の都道府県
|
受験費用 | (都道府県によって差があります) 6,600円~14,400円 |
試験方式 | ●出題方式:五肢択一または五肢複択のマークシート方式での出題。 ●合格基準 |
試験科目 | 「介護支援専門員実務研修受講試験」の出題範囲の詳細は下記を参照ください。 |
試験関連情報 | ●試験関連情報 |
問い合わせ先 | ・公益財団法人 社会福祉振興・試験センター http://www.sssc.or.jp/shien/ |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | |
教材(過去問・問題集) | ケアマネージャー 過去問 |
講座・スクール | ◆2022年オリコン顧客満足度調査結果(ケアマネージャー 通信講座総合ランキング) |