<目 次>
資格名 | 理学療法士 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
主催 | 地方厚生支局 厚生省医政局医事課試験免許室 |
資格の概要 | 「理学療法士(Physical TherapistまたはPhysio Therapist)」は、医療資格(コ・メディカル)の一つで、 厚生労働大臣の免許を受けて、医師の指示の下にケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。
理学療法士の国家試験を受験するためには、養成校で3年以上学び、必要な知識と技術を身につけることが必要です。養成校には4年制大学、短期大学(3年制)、専門学校(3年制、4年制)、特別支援学校(視覚障害者が対象)があります。資格取得後、より専門的な知識を身に付ける場合、研究職をめざす場合などは大学院もあります。(修士課程・博士課程)。すでに作業療法士の資格を持っている人は、養成校で2年以上学べば受験資格が得られます。 養成校のカリキュラムには、大きく分けて、一般教養科目、専門基礎科目、専門科目、臨床実習の4種類があります。専門科目には実技やグループで課題に取り組む授業もあります。 |
試験方式 | ●筆記試験 (一般問題及び実地問題) ●口述試験及び実技試験 |
受験資格 | 文部科学大臣が指定した学校又は厚生労働大臣が指定した理学療法士養成施設において、3年以上理学療法士として必要な知識及び技能を修得したものなど。 |
試験科目 | ●筆記試験 :一般問題及び実地問題に区分して次の科目について行います。 ※点字試験受験者に対しては、筆記試験の実地問題については行われません。また、視覚障害者に対しては、弱視用試験又は点字試験による受験を認め、点字試験受験者に対しては、試験問題の読み上げの併用による受験が認められます。 |
スケジュール | ・試験実施: 令和3年実施 第56回理学療法士国家試験日程 |
試験会場 | ・筆記試験 |
受験料 | 10,100円 |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
受験対策・資格の将来性 | 日本の65歳以上の高齢者の総人口に占める割合が28%を超えて過去最高を更新しています。すなわち、医療や介護を必要とする人達が増え、今後も医療や介護の分野で理学療法士の必要性が高まることは間違いなさそうです。理学療法士の職域はますます広がり、将来的に見ても多くのチャンスがあるように思います。理学療法士としての就職の状況は現在のところはまだ求人数も多く売り手市場といえます。求人募集、就職・転職先は多く、将来性のある資格です。 高齢化社会が進む日本においては、リハビリテーション分野はますます拡大する医療分野であることは間違いなく、活躍できる場はさらに広がるでしょう。ただ、これ以上養成学校が増えて、理学療法士の数が多くなってくると、就職等が難しくなってきます。また、調整のため資格試験の難易度が上昇することも考えられます。 (参考) |
通信講座 | - |
スクール | |
過去問 | ・理学療法士の過去問題集 |
教材 |
【理学療法士試験 おすすめ教材】 |
関連情報ページ | ●試験関連情報 ●関連資格 |
問い合わせ先 | 各受験地の地方厚生局又は地方厚生支局 厚生省医政局医事課試験免許室 |