資格名 | メンタルヘルスマネジメント検定 |
---|---|
資格の種類 | 公的検定試験 |
主催者 | 大阪商工会議所 |
資格試験の概要 | この検定試験は職場でのストレスに悩む人や心の不調による休職・離職の増加を受けて、働く人の心の病を未然に防ぎ健康を増進することを目的とし、働く人たち自身がメンタルヘルスケアの知識を習得し、その習得したメンタルヘルス対策の知識・技術・態度を判定する試験です。2006年度から大阪商工会議所が東京、名古屋など全国主要都市の商工会議所と連携して実施しています。 試験には、Ⅰ種(マスターコース)・Ⅱ種(ラインケアコース)・Ⅲ種(セルフケアコース)の3つのコースがあります
|
合格率・資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
受験対策・学習法ほか | メンタルヘルスマネジメント検定試験のⅠ種・Ⅱ種・Ⅲ種の種類別は、基本的には難易度の差でなく、試験対象の違いです。試験問題は、Ⅲ種、Ⅱ種がマークシート式のみの試験ですが、Ⅰ種だけは、マークシートだけでなく、論文試験もあり、合計3時間というロングランになっています。
この試験は、働く人たちの心の疾病を未然に防ぐことに重きを置き、産業保健の視点だけでなく人事労務管理の視点からも構成されているのが特長です。また、職場内のそれぞれの立場の人がメンタルヘルスに対する正しい理解と適切な対応を講じるのに必要な知識・技術・態度を、精神医学や臨床心理学、産業・組織心理学、組織論、労働法学など幅広い分野から体系的に習得できるカリキュラムになっていますので、特に管理職・マネージャー、経営者産業医・保健師カウンセラー・相談員人事労務担当者など、職場のストレスに関わる方におすすめです。 |
受験資格 | 3つのコースとも学歴・年齢・性別・国籍に制限はない。 |
試験方式 | 通常の検定試験のように1級、2級、3級という難易度別のコースではなく、Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種というように対象となる階層別にコースが設定されている。 |
試験科目 | Ⅰ種は9分野から、Ⅱ種は7分野から、Ⅲ種は5分野から出題される。 ・Ⅰ種9分野 |
スケジュール | ●試験実施 2023年度メンタルヘルスマネジメント検定 公開試験日程(第35回・36回試験) |
試験会場 | 札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、浜松 、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、高松、福岡 |
受験料 | ・I種(マスターコース)11,550円 |
問い合わせ先 | メンタルヘルス・マネジメント検定試験センター http://www.mental-health.ne.jp/ |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
通信講座・eラーニング | |
通学スクール・講座 | |
教材(過去問集) | ・メンタルヘルス・マネジメント検定試験 Ⅰ種マスターコース 過去問題集<2019年度版> |
教材(テキスト・参考書) |
【メンタルヘルス おすすめ教材】
|
関連情報 | 【資格の難易度情報】 ●関連資格 |