資格名

産業カウンセラー

資格の種類

民間資格

主催者

社団法人日本産業カウンセラー協会

資格試験の概要

「産業カウンセラー」とは、一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する心理職の民間資格です。また、その資格を保持している人たちのことを指します。
働く人たちが抱えるさまざまな問題に対しての相談に、心理学的手法を用いて応じ、助言を与え、メンタルケアを行い自らの力で解決できるよう援助する心理職資格が産業カウンセラーの主な仕事となります。産業カウンセラーの活動領域は、「メンタルヘルス対策」「キャリア開発」「職場における人間関係開発」の3つで、心理学的な手法を用いて産業や労働の現場でカウンセリングや研修などを行うことで、働く人自らが問題を解決できるよう援助するとともに、健康で生産性の高い組織作りを支援します。
産業カウンセラーは、多数存在する民間の心理士資格の中で知名度が一番高いカウンセラー資格です。試験に合格し、かつ産業カウンセラー協会に資格登録を行うことで、「産業カウンセラー」を呼称して活動を行うことができます。登録会員になるためには、登録料7,000円、年会費1万円が必要です。

スポンサーリンク



産業カウンセラー資格の取得をするためには、養成講座を修了するか、大学院などの指定の専攻を修了し指定科目を取得して受験資格を得ることが必要です。その後、試験に合格し、日本産業カウンセラー協会の会員になることで、「資格登録会員」として産業カウンセラーの活動が可能となります。なお、資格制度の改正により、2017年度試験から「学士」の受験資格が廃止されたため、一定条件を満たした「修士」以上の学位保持者のみが該当者となります。なお、「修士」での受験は申請が必要になります。

※会員の登録期間は入会年から起算して5年間とされています。登録期間中に1日6時間の「資格登録更新研修」を受講することにより資格登録を更新することができます。

合格率・資格難易度

難易度
  「C」 やや易しい   

【資格の難易度レベル】
受験資格から考えても、受験者は大学の専門教育を修了した人か専門講座を受講して知識を身に付けた人ばかりであることが分かります。そういうレベルの高い受験者でも、半数近くの人が試験に落ちているところから考えると、それほどやさしい試験ではないことが理解できます。ただ、心理系の資格の中に「臨床心理士」の資格がありますが、この臨床心理士の資格と比較すると、産業カウンセラーの方が難易度は低いです。そういうことから、協会主催の講座を受講し、しっかりと勉強すれば働きながらでも取得できる資格であることは間違いないと思います。ただ、2017年から「新産業カウンセラー」に変わって、試験要綱が変わり、少し難易度が上がりました。新産業カウンセラーは合格率は公開されていませんが、この試験を受けるためには、産業カウンセラー試験の合格が必須になっていますので、十分な受験対策と学習時間、実技習得が必要になります。
ここでの難易度評価は「C」やや易しい、になっていますが「C-上位」又は「B」評価でもよいレベルですので、これから受験を考える方は、産業カウンセラー養成講座を受講・修了して受験する方法がベストと言えるかも知れません。

--------------------------------------------
●合格率  
 2021年度(令和2年)産業カウンセラー試験結果 
 総合合格率 61.2% 総受験者数1,076名/総合合格者数1,758名 
 ・学科試験:受験者数1,647名 合格者数1,116名 合格率67.8%
 ・実技試験:受験者数556名 合格者数374名 合格率67.3%

※参考データ
・2020年度(令和元年)産業カウンセラー試験結果 
 総合合格率 62.7% 総受験者数2,159名/総合合格者数1,354名 
 ・学科試験:受験者数1,959名 合格者数1,323名 合格率67.5%
 ・実技試験:受験者数754名 合格者数546名 合格率72.4%
・2019年度(令和元年)産業カウンセラー試験結果 
 総合合格率 62.3% 総受験者数3,023名/総合合格者数1,884名 
 ・学科試験:受験者数2,788名 合格者数1,936名 合格率69.4%
 ・実技試験:受験者数1,122名 合格者数746名 合格率66.5%
・2018年度(平成30年)産業カウンセラー試験結果 
 総合合格率 64.2% 総受験者数3,583名 
 ・学科試験:受験者数3,289名 合格者数2,368名 合格率72.0%
 ・実技試験:受験者数1,342名 合格者数905名 合格率67.4%
・2016年度(平成28年)産業カウンセラー試験結果 
 総合合格率 67.1% 総受験者数4,180名 
 学科試験・実技試験ともに合格した総合合格者数2,803名
・2015年度(平成27年)産業カウンセラー試験結果 
 総合合格率 69.5% 総受験者数4,794名 
 学科試験・実技試験ともに合格した総合合格者数3,330名

受験対策・学習法ほか

企業や公共機関などの職場で、心理学的な手法を用いてカウンセリングを行う人のこを産業カウンセラーといいます。日本ではカウンセラーの資格は民間の認定資格が多数ありますが、その中でも「産業カウンセラー」は知名度が高い資格です。働く人たちが抱える問題を、自らの力で解決できるよう援助する専門家を認定します。
この資格は、産業カウンセラー資格(旧初級産業カウンセラー)とシニア産業カウンセラー(旧中級産業カウンセラー)に2004 年度に変更され、現在に至ってい ます。これを見ても分かる通り、産業カウンセラーはシニア産業カウンセラーより難易度は当然低く、カウンセラーの基礎の位置づけであるため、試験対策には基本問題について、テキストを繰り返し読んで理解を深めておくとです。あまりひねった問題は出題されませんが、対話分析だけは比較的難解です。

学科試験では 「カウンセリングに関する基礎的な知識」に関しては、カウンセリングや心理学、及びその関連分野に関する広範かつ総合的な知識が求められ、「カウンセリングの基本的な事例への対応能力、及び傾聴の技法の対話分析能力」に関しては、逐語記録からカウンセラー及びクライアントの状態を正確に把握し、傾聴の基本になる受容・共感の態度をもって適切な対応が行えるかどうかや、カウンセリングの現場に即した実践的な知識・技能の理解が求められます。試験対策は、過去問集とテキスト重視で良いでしょう。
実技試験の内容は20分程度の受験者相互によるロールプレイ(ミニカウンセリング)及び口述試験です。試験では受験者はペアを組み、面接官の前で一人がカウンセラー役、もう一人がクライアント役になり5分間ずつカウンセリングを行います。

カウンセラーとしては、臨床心理士が準国家資格のような存在になりつつあり、産業カウンセラーはその価値が相対的が下がっており、カウンセラーとして地位は臨床心理士の方が高くなっています。そのため、カウンセラーの募集要項には臨床心理士の資格を要求されることが多く、純粋にカウンセラーとして活躍したい場合には、臨床心理士の取得を目指した方が近道になります。資格取得者の職種として多いのは医療職と事務職です。


産業カウンセラー養成講座
日本産業カウンセラー協会が行う、産業カウンセリングの為の知識・技能を修得するための講座です。通学制、通信制から自分の都合にあったものを選んで受講できます。理論学習の受講方法や、受講料、受講期間は異なりますが、学習内容や面接実習時間数、得られる受験資格はすべて同じです。
毎年4月から10月の7ヶ月間、主に土曜・日曜に合計約20回開講されています。
【通学制講座】
①理論講座(講義)36時間
②面接実習(カウンセリング演習)104時間
③在宅研修40時間相当
④自主学習 DVD視聴9時間程度
・受講期間:約7ヶ月 ・申込受付開始: 1月頃 ・受講料(税込):248,400円
【通信制講座】
①理論学習(在宅での学習) テキストを読み、添削問題を解いて提出
②面接実習(カウンセリング演習)スクーリング104時間と課題レポートを3つ提出
③自主学習 DVD視聴9時間程度
・受講期間: 12ヶ月 ・申込受付開始: 8月頃 ・受講料(税込): 226,800円

受験資格

以下の(1)又は(2)のいずれかに該当している場合に受験できます。
(1)成年に達した者(試験日に20才に達している者)で、協会が行う産業カウンセリングの学識及び技能を修得するための講座を修了した者
 当協会の養成講座」を修了した場合、修了年度に関係なく受験が可能です。
(2)4年制大学学部において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する学部又は専攻(課程)の卒業者であって、下記の科目群A群からG群までの科目において、1科目を2単位以内として10科目以上、20単位以上を取得し、かつ協会が行う産業カウンセリングの技能を修得するための講座を修了した者。ただし、D群からG群の科目による取得単位は6単位以内する
(3)大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する専攻(課程)の修了者であって、下記の科目群A群からG群までの科目において、1科目を2単位以内として10科目以上、20単位以上を取得していることを要する。ただし、D群からG群の科目による取得単位は6単位以内とする。
※「修士」での受験は申請が必要です(修士での受験資格判定について  )

※科目群は以下の通りです。
A群:産業カウンセリング、カウンセリング、臨床心理学、心理療法各論(精神分析・行動療法)などの科目群
B群:カウンセリング演習 カウンセリング実習などの科目群
C群:人格心理学、心理アセスメント法などの科目群
D群:キャリア・カウンセリング、キャリア概論などの科目群
E群:産業心理学、産業・組織心理学、グループダイナミックス、人間関係論などの科目群
F群:労働法令の科目群
G群:精神医学、精神保健、精神衛生、心身医学、ストレス学、職場のメンタルヘルスなどの科目群

試験方式

学科試験と実技試験から構成されています。
●学科試験
択一式のマークシート方式で60問/150分
・カウンセリングに関する基礎的な知識問題
・カウンセリングの基本的な事例への対応能力、及び傾聴の技法の対話分析能力を問う問題
●実技試験
・学科試験実施後、受験者相互によるロールプレイ及び口述試験で、時間は30分程度。
※学科試験又は実技試験のいずれか一方が合格点に達した人は、翌年度及び翌々年度の学科試験又は実技試験の免除を受けることができます。
●合格基準
学科、実技共に概ね6割以上の得点となっています。

※試験科目免除について
産業カウンセラー試験では、特定の条件を満たすと試験科目が免除される場合があります。
・学科試験のみ/実技試験のみ合格した人
翌年と翌々年は学科試験が免除されます。同様に実技試験のみ合格した人も、翌年と翌々年は実技試験が免除されます。また、受験と同じ年度、または前年度に産業カウンセラー養成講座を修了し、一定の評価が受けられた場合は実技試験が免除されます。

試験科目

●学科試験の出題範囲
「試験方式」の欄(1)の範囲
(産業カウンセリング概論)
・産業カウンセリングの発展 産業カウンセラーの役割と活動 産業組織と人事労務管理 産業カウンセリングに関わる関係法令
(カウンセリングの原理及び技法)
・カウンセリングの原理 カウンセリングの理論 
(パーソナリティ理論)
・パーソナリティ理論 心理テストの利用 
(職場のメンタルヘルス)
・職場のメンタルヘルス 精神医学概論 危機介入 

「試験方式」の欄(2)の範囲
(逐語記録)
・逐語記録作成と対話分析

スケジュール

・試験実施 (毎年1月に実施。2週にわたって学科試験と実技試験が行われます)
 学科試験:1月下旬~2月上旬
 実技試験:6月下旬~7月上旬
・出願期間:11月中旬~12月上旬

  2023年度産業カウンセラー試験日程   

2023年4月開講「産業カウンセラー養成講座」
2023年4月20日開講「産業カウンセラー養成講座」は1月17日から申し込みスタートです。
 養成講座(eラーニング)の詳細はこちらを参照ください。

試験会場

学科試験
 6月:8会場(予定)
 1月:16会場(予定)
実技試験
 7月:6会場(予定)
 1月 :13会場(予定)

 

全国各地 44か所

受験料

【養成講座】
・e-Learningの6か月コース:297,000円(税込)
※受験資格を得るために、日本産業カウンセラー協会が開催する養成講座(通信講座)を受講しなければなりません。大学や大学院で心理学を学んだ人であれば受講は必要ありませんが、それ以外のほとんどの人は受講しなければなりません。

【本試験】
・受験料
 学科試験:10,800円(税込)
 実技試験:21,600円()
   合計32,400円(税込)
(合格した場合)
・資格登録料:7,000円
・年会費:10,000円
・更新料:3,000円(5年毎の更新)

問い合わせ先

(社)日本産業カウンセラー協会    http://www.counselor.or.jp/
 〒105-0004  東京都港区新橋6-17-17 御成門センタービル6F  TEL 03(3438)4568

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

産業カウンセラー協会主催 通信制養成講座


産業カウンセリング 通信講座一覧

通学スクール・講座

産業カウンセラー協会主催 通学制養成講座

産業カウンセリング 通学講座一覧

教材(過去問集)

産業カウンセラー試験問題集(平成15,16年度)

教材(テキスト・参考書)

産業カウンセラー受験教材一覧

【産業カウンセラー試験対策 おすすめ教材】
産業カウンセリング 産業カウンセラー養成講座テキスト1.2
産業カウンセラー試験 厳選問題集

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報
 2019年以降は「新シニア産業カウンセラー試験」のみ実施されます
 新シニア産業カウンセラー試験では筆記試験はなく、面談にて合否が決定します。

●関連資格
 シニア産業カウンセラー