資格名

建築物環境衛生管理技術者 
※通称「ビル管理技術者」、「ビル管理士」、「ビル管」などと呼ばれています。

資格の種類

国家資格

主催者

公益財団法人日本建築衛生管理教育センター 国家試験課 

資格の概要

「建築物環境衛生管理技術者」、通称「ビル管理技術者」は特定建築物の環境衛生の維持管理に関する監督等を行う国家資格です。試験に合格すると「建築物環境衛生管理技術者」を称することができます。
デパートやオフィスビル、映画館、学校といった大勢の人が利用する特定建築物で延べ面積3000平方メートル以上(学校については8000平方メートル以上)のこれら特定建築物においては、ビル管理技術者の選任が義務付けられています。ビル管理技術者の職務の範囲は、空気環境測定や水質検査、空調設備の管理、貯水槽・排水槽等の管理、清掃・ゴミ処理、ねずみ・衛生害虫の点検・防除等を実施し、それらのデータを評価することなどです。その結果、何らかの問題点があれば是正措置を講ずることになります。
つまり、大きなビルが存在している限り、ビル管理技術者は必要な人材となります。そのため、不景気であっても仕事がなくなることは少なく、いつ不景気になるかわからない現代においては、取得する価値が非常に高い資格であると言えます。
資格(免状)を取得するには、厚生労働大臣へ免状交付の申請を行わねばなりませんが、免状の交付申請を行うことができる人は、次のいずれかの方になります。
・厚生労働大臣が行う試験に合格した者
・厚生労働大臣登録を受けた者が行う講習会の課程を修了した者

スポンサーリンク



建築物環境衛生管理技術者の職務は、環境衛生上の維持管理に関する業務を全般的に監督します。内容は主に、管理業務計画の立案、管理業務の指揮監督、建築物環境衛生管理基準に関する測定または検査結果の評価、環境衛生上の維持管理に必要な各種調査の実施、などがあげられます。
※資格取得者は、職業訓練指導員の受験資格及び受験科目の一部免除が得られます。
※よく似た名称の資格に「ビル設備管理技能士」がありますが、ビル管理技術者と異なりますので注意が必要です。

●建築物環境衛生管理技術者講習会(厚生労働大臣の登録を受けた講習機関が実施している)
  建築物環境衛生管理技術者講習会の案内
受講資格のある者が101時間の講習を受講することによって資格を得ることができます。受講資格条件は、国家試験の受験資格よりも厳しくなっています。 受講期間は約17日間、受講費用は約11~12万円。講習実施地域に偏りがあるため、地方在住者は受講しにくいところが欠点です。

試験の合格率・難易度

難易度
  「B」  普通 

【資格の難易度レベル】
「ビル管」、この資格は、よく「電験三種」と比較されることがありますが、取得するとしたら「ビル管」を先に取得することをお薦めします。試験は電検三種のように難しい数学や応用力はあまり必要なく、覚えれば何とか合格までいける可能性があります。また、試験の内容が実務に近く実践で即役立ちます。さらに、仕事面でも有利な点が多く、例えば.環境衛生総合管理業、空気環境測定業、建物清掃業等では登録条件になっていることや、職業訓練指導員試験の3学科のうち2学科の免除が受けられることなどがあります。
大学、短期大学または、高等専門学校において指定される過程を卒業した方や、それ以外の学歴において、指定された実務経験を持っている方は、建築物環境衛生管理技術者講習を受講すれば、資格取得希望者は「建築物環境衛生管理技術者試験」を受験できますが、ただ試験自体は一般の試験よりも難易度は高くなっていますので注意が必要です。

--------------------------------------------
合格率
 令和4年第52回建築物環境衛生管理技術者試験結果 
  合格率17.9% (受験者数 9,413名 合格者数1,681名)
・令和3年第51回建築物環境衛生管理技術者試験結果 
  合格率17.7% (受験者数 9,651名 合格者数1,707名)
・令和2年第50回建築物環境衛生管理技術者試験結果 
  合格率19.5% (受験者数 9,942名 合格者数1,933名)
・令和元年第49回建築物環境衛生管理技術者試験結果 
  合格率12.3% (受験者数10,146名 合格者数1,245名)
・平成30年第48回建築物環境衛生管理技術者試験結果 
  合格率21.1% (受験者数11,069名 合格者数2,339名)
・平成29年第47回建築物環境衛生管理技術者試験結果 
  合格率13.6% (受験者数10,209名 合格者数1,387名)
・平成28年第46回建築物環境衛生管理技術者試験結果 
  合格率28.4%  (受験者数10,394名  合格者数2,956名)

試験の内容・勉強法

試験に関しては、問題数が合計180問と非常に多いことと、きわめて範囲が広い知識と技能が求めらるところが特徴です。そのため、正しい知識を吸収することと、問題形式に慣れるという2点が必要となります。「正しい知識を吸収する」=「試験範囲を網羅した公式テキスト」と、「問題形式に慣れる」=「過去問による学習」ということになります。試験の平均合格率が10%台と低い原因は、その問題範囲の広さと高い正解率にあるように思われますが、他方では、実務経験を取得しやすいビル管理業務に就いている人がたくさん安易に受験するためとも言われています。
建築物環境衛生管理技術者の試験自体は全体的にみると難問とされるレベルの問題は少ないので、基本事項をしっかりと押さえた上で、ひたすら過去問とテキストを駆使して繰り返し知識の習得を計ることが合格への近道になります。

試験対策に関しては、出題範囲が広く出題数が多いことや細かい数値や言葉の暗記が多いことから、試験の主催者が公開している過去問題集を活用して出題傾向を十分に調べ、その後問題集を繰り返し解いて知識のレベルアップを測ることが大切です。特に言えることは、繰り返し解く練習をする過程で、多くの問題集に手をつけるよりも、問題集を1つに絞って時間をかけて何度も繰り返し解くやり方の方が問題の傾向を把握しやすく、ポイントをついた知識のレベルアップが可能です。最近の出題傾向としては、環境に関する出題が増加しているようです。




試験概要の欄でも触れているように、建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の資格取得方法は2通りあります。実務経験を積み資格試験を受けて取得する方法と、日本建築物環境衛生管理教育センターが主催する講習を受けて修了試験に合格して取得する方法があります。ただ、建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)の講習は誰でも受けられるわけではなく、上記の受験資格の欄で解説しているように、受講できるのは学歴や実務経験の条件をクリアできる人に限られています。講習は約17日間で合計101時間行われ、その後に修了試験があります。費用も108,800円と高額であり、仕事で時間が取れない方や、お金の都合がつかない方もおられると思います。実務経験があり建築物や衛生の維持管理業務を理解している方が講習を受けて復習もすれば合格も難しくはなく、比較的簡単に感じるでしょうが、一般の方には様々な面でハードルが高いので多くの方は講習より一般の試験によって資格を取得しています。

建築物環境衛生管理技術者資格は、ビル管理業やビルメンテナンス業および特定建築物を所有する企業から注目されている社会的ニーズの高い資格です。物件ごとに選任が必要なため、人材は慢性的に不足しているとも言われています。ビルメンテナンス業などでは取得すれば資格手当を出すなど資格者を優遇している場合も多く、社会的ニーズが高いので就職するためには取っておいて損はないと思います。
資格の保有者は、ビルメンテナンス業や建築物を所有する企業の管財部門で働く人や総務部門の管理職などが多く、この資格を昇進の条件にしている企業もあります。

試験日程

●試験実施:10月第1日曜日
●申込期間:5月上旬~6月中旬(願書配布と受付)
●合格発表:11月上旬

 2024年度建築物環境衛生管理技術者試験日程
 2024年度建築物環境衛生管理技術者 講習会日程

受験資格

厚生労働省令で定められた建築物の用途部分において、同省令の定める実務に2年以上勤務した者。
【試験の受験資格】
●次の(A)の用途に供されている建築物の当該用途部分において、(B)の環境衛生上の維持管理に関する実務を業としての実務経験(2年以上)が必要です。
(A) 現在、受験手続時に公表されている建築物の用途
①興行場(映画館、劇場等)、百貨店、集会場(公民館、結婚式場、市民ホール)、図書館、博物館、美術館、遊技場(ボーリング場等)
②店舗又は事務所
③学校(研修所を含む)
④旅館、ホテル などの特定建物
(B)必要な実務内容(建築物における環境衛生上の維持管理に関する実務)とは、次のような業務をいいます。
①空気調和設備管理
②給水・給湯設備管理
③排水設備管理
④ボイラー設備管理
⑤電気設備管理(変電、配電等のみの業務を除く)
⑥清掃、廃棄物処理
⑦ねずみ、昆虫等の防除ほか
上記の「設備管理」とは、設備についての運転、保守、環境測定及び評価等の業務をいい、修理専業、アフターサービスなどは、該当しません。
※受験資格について問い合わせは、(公財)日本建築衛生管理教育センター国家試験課(電話03-3214-4620)




【講習の受講資格】
・(学歴)
① 大学の理学、医学、歯学、薬学、保健学、衛生学、工学、農学または獣医学の課程、防衛大学校の理工学の課程、海上保安大学校を卒業し、実務経験1年以上の者。
② 短期大学・高等専門学校の理学、保健学、衛生学、工学または農学の課程を卒業し、実務経験3年以上の者。
③ 高等学校・中等教育学校の工業に関する学科を卒業し、実務経験5年以上の者。
④ 上記①~③以外の区分の学科の卒業者もしくは、大学・短期大学・高等学校の文科系等を卒業し、実務経験5年以上の者。
・(所有資格)
①医師、一級建築士、技術士の機械、電気電子、上下水道、又は衛生工学部門の登録を受けた者。②第一種冷凍機械責任者で実務経験1年以上の者。もしくは第二種冷凍機械責任者で実務経験2年以上の者。
③臨床検査技師で実務経験7年以上の者。
④第一種電気主任技術者、第二種電気主任技術者で実務経験1年以上の者。もしくは、第三種電気主任技術者で実務経験2年以上の者。
⑤特級ボイラ技士で実務経験1年以上の者。もしくは、一級ボイラ技士で実務経験4年以上の者。
⑥大学に入学することができる衛生管理者で、実務経験5年以上の者。
※詳しい受講資格はこちらを参照ください ➡受講資格一覧

試験会場

・試験/講習会ともに
 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、福岡市

受験費用

【試験】13,900円(非課税)
【講習】108,800円(非課税、テキスト等教材費含む)
※講習会の受講料は場所によって異なります。
 ⇒登録講習会受講料金一覧

試験方式

【試験】
●試験は学科試験のみ。マークシート方式による五肢択一式。
午前(90問)、午後(90問) 合計180問。試験の時間は午前、午後それぞれ3時間、計6時間です。
・午前 (試験時間3時間/3科目)
 ・建築物衛生行政概論(20問)
 ・建築物の環境衛生(25問)
 ・空気環境の調整(45問)
・午後 (試験時間3時間/4科目)
 ・建築物の構造概論 (15問)
 ・給水及び排水の管理(35問)
 ・清掃 (25問)
 ・ねずみ、昆虫等の防除(15問)
●試験の合格基準
 例年、7科目の合計で65%以上の正解率、かつ、各科目40%以上の正解率となっています。
※筆記試験だけで、実技はありません。
※科目合格制度はありません。

【講習】講習期間と時間数(約3週間/101時間)
 ・建築物衛生行政概論(10時間)
 ・建築物の構造概論(8時間)
 ・建築物の環境衛生(13時間)
 ・空気環境の調整(26時間)
 ・給水及び排水の管理(20時間)
 ・清掃(16時間)
 ・ねずみ、昆虫等の防除(8時間)
※約3週間で101時間、各講習ごとに100名の募集人員です。受付期間内であっても募集人員に達した時点で、受付は終了になります。

●講座の修了認定基準
定められた科目のすべてを受講した者に対して試験を行い、良好な成績を収めた者。

試験科目

【試験】
・午前 
 ・建築物衛生行政概論
 ・建築物の環境衛生
 ・空気環境の調整
・午後
 ・建築物の構造概論 
 ・給水及び排水の管理
 ・清掃 
 ・ねずみ、昆虫等の防除

【講座】
 (講習科目及び受講時間)
  ・建築物衛生行政概論
  ・建築物の構造概論
  ・建築物の環境衛生
  ・空気環境の調整
  ・給水及び排水の管理
  ・清掃
  ・ねずみ、昆虫等の防除      

試験関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●関連資格
 労働衛生コンサルタント  
 衛生管理者  

問い合わせ先

〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目6番1号 大手町ビル7階743区
公益財団法人 日本建築衛生管理教育センター国家試験課 03-3214-4620
                  http://jahmec.or.jp/faq/kokka/index.html
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
厚生労働省健康局生活衛生課 TEL:03-5253-1111 内線2432

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

教材(テキスト・参考書)

ビル管理技術者試験対策教材一覧

【ビル管理士 おすすめ教材】
ビル管理士試験合格テキスト
ビル管理士 出題順問題集 令和2年度版

教材(過去問・問題集)

ビル管理士試験模範解答集 2022年版
ビル管理士過去問一覧

講座・スクール


ビル管理技術者通信講座(「JTEX」)