<目 次>
資格名 | メディカルクラーク |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
主催 | (財)日本医療教育財団 |
資格の概要 | 医療事務の資格の種類には、厚生労働省が認定している医療事務資格と民間会社の医療事務資格など、30以上の種類があり、それぞれが試験を実施し、その医療資格の認定をしています。その中でも、代表的な医療事務資格である(財)日本医療教育財団が主催する「医療事務技能審査試験」は、種類がたくさんある中で、昭和49年度からの約40年間で総受験者は152万人、合格者も85万人を超える試験です。年間の受験者数も5万人~6万人で、受験校も延べ300校を超えるなど、医療事務関係としては最大規模の試験となっています。 スポンサーリンク |
試験方式 | ●試験は学科試験と実技試験(Ⅰ・Ⅱ)で構成されています。試験時間 計3時間。 |
受験資格 | 特にありません。誰でも受験できます。 |
試験科目 | 試験の基準およびその細目 |
スケジュール | ●試験実施:年12回(毎月) |
試験会場 | 各都道府県内の公共施設等 |
受験料 | 税込み 7,500円(医科・歯科) |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
受験対策・資格の将来性 | 医療事務資格では、この医療事務技能審査試験と診療報酬請求事務能力認定試験が代表的な資格ですが、「メディカルクラーク」の称号は医療事務技能審査試験を合格することでしか取得できません。試験は、医科と歯科がありますが、コツコツまじめに勉強すれば問題ありませんが、医療事務の資格で難関といえます。資格取得者は、医療機関からの評価も高く、取得できれば就職をはじめ、転職や復職にもかなり有利であるといえます。
試験では、医学やレセプトに関する知識だけではなく、受付・窓口業務で必要とするコミュニケーション能力も問われます。また、実技Ⅰのみ資料等の参照ができない記述式となっていますが、内容は患者接遇ですので基本的な医事業務の知識があればそれほど難しくはありません。 学科試験は選択式で、持ち込み資料の参照できる試験なので暗記は必要ありませんが、問題を見た時に、これはこのテキストに載っている内容であるかないかの判断ができなければなりません。また、制度などについてはそういう制度があると知っている程度でよく、覚える必要はありません。診療報酬請求業務については資料を見ながら計算できればOKです。 医療事務の資格はなくても働ける事は働けます。ただ、医療事務と言う職業はとても人気があるため、求人情報への応募も殺到することが予想されます。 |
通信講座 | |
スクール | |
過去問 | - |
教材 | 【メディカルクラーク おすすめ教材】 |
関連情報ページ | ●試験関連情報 |
問い合わせ先 | 財団法人 日本医療教育財団 http://www.jme.or.jp/ |