資格の概要 | 医学の進歩によって、超音波などの新しい検査方法が次々に開発されてきていますが、このようなハイテクの医療機器を使って、正しい診断基礎データを提供するのが医学検査のエキスパートである臨床検査技師です。検査する内容は非常に幅広く、微生物から微生物、血液、心電図、脳波などが含まれ、女性にも人気の高い国家資格の一つになっています。
臨床検査技師の業務は、医師又は歯科医師の指示のもとに、脳波や心電図、肺活量、脳波、エコー検査、血圧測定などの生体検査と、採取した血液や尿、血液、細胞を調べる検体検査などがあります。検査結果が医師の診断を大きく左右するため、緻密な作業と正確な分析・評価が要求される仕事です。
※検体検査には微生物学的検査、血清学的検査、血液学的検査、病理学的検査、医動物学的検査、生化学的検査、生理学的検査などがあります。
スポンサーリンク
臨床検査技師になるには高等学校を卒業後、大学や専門学校で臨床検査技師の養成課程を修め、国家試験に合格しなければなりません。必要な基礎科目や専門科目を最低3年間修得した後(卒業が要件)、臨床検査技師国家試験に合格。その後、厚生労働省に臨床検査技師免許を申請し、臨床検査技師として登録すれば臨床検査業務に従事できることになります。
臨床検査技師の養成課程を修めるために3年制の短期大学か、3年制・4年制(夜間部)の専門学校、又は4年制の大学を卒業することが必要ですが、一般的には4年制大学を志望する学生が多くなっています。
※上記以外に、大学の薬学部、獣医学部、理学部などで、薬学、獣医学、理学などの課程のほかに臨床検査に関わる一定の科目を取得した者や、医学部医学科、歯学部歯学科の卒業者、それに医師・歯科医師免許取得者なども臨床検査技師国家試験の受験資格を有することが法で定められています。
(参考)
・「細胞検査士」資格は、学会認定資格で国家資格(免許)ではありませんが、この資格を保有していないと、臨床検査技師はこの業務に携わる事が難く(就業し難い)、実質的に独占業務資格となっています。
・臨床検査技師の上級資格に「一級・二級臨床検査士」があります。この資格は各分野に細分化されていますが、経験と、高度な知識を持つことを証明できる資格で、特に一級試験は非常に難しい試験です。 |
資格難易度 | ●難易度
「C」 やや易
【資格の難易度レベル】
臨床検査技師資格の受験資格を得るためには、厚生労働大臣指定の臨床検査技師養成所で3年以上の課程を修了しなければなりません。その課程の中で臨床検査技師の試験に関する勉強を行います。そのため、養成所での授業を真面目に受けて勉強していればそれほど難しい試験ではなく、高確率で合格できる試験です。ただ、養成所生活は国家試験合格を大前提とした授業内容ですのでそれなりに勉強は大変です。
合格率は70~80%で推移していますが、受講する臨床検査技師養成所によって合格率の差が大きく、50%以下の学校から100%近い合格率を出している学校もありますので、合格のためには学校選びが大事になってきます。全体に合格率は高く見えますが、合格率と難易度は必ずしも比例してないということです。また、資格試験がそれほど難しくないというのは、診療放射線技師などと同様に、養成所に通って勉強した人からしてみれば、という意味です。一般人が少し勉強して簡単に受かるようなレベルの試験ではないことは確かです。
--------------------------------------------
●合格率
第68回臨床検査技師国家試験結果
出願者数5,331名
受験者数4,948名 合格者数3,729名 合格率75.4%
(合格基準)
配点を1問1点、合計200点満点とし、総得点120点以上を満たした者が合格。
※参考データ
・第67回臨床検査技師国家試験結果
出願者数5,485名
受験者数5,115名 合格者数4,101名 合格率80.2%
・第66回臨床検査技師国家試験結果
出願者数5,181名
受験者数4,854名 合格者数3,472名 合格率71.5%
・第65回臨床検査技師国家試験結果
出願者数5,100名
受験者数4,816名 合格者数3,620名 合格率75.2%
・第64回臨床検査技師国家試験結果
出願者数5,101名
受験者数4,829名 合格者数3,828名 合格率79.3%
・第63回臨床検査技師国家試験結果
出願者数4,987名
受験者数4,739名 合格者数3,729名 合格率78.7% |
受験対策・資格の将来性 | 臨床検査技師の資格を取得するには、まず国家試験の受験資格をどういう方法で得るか、その道筋から考えるのがよいでしょう。その一つが、厚生労働大臣認可の臨床検査技師養成課程を持つ専門学校への進学という方法です。この方法では、3年制(夜間の場合は4年制)の専門学校で、指定された93単位以上の教養・検査技術関連の科目を履修し、同時に、義務付けられている実際の医療の現場での臨床実習7単位を取得するという方法です。
臨床検査技師の専門学校は、4年制国公立大学、私立大学、短大、専門学校など全国で20校以上あります。専門学校の入試も一般推薦入試から、指定校推薦入試、AO入試、そして一般入試などがあります。また、試験科目もいろいろです。多くは化学・生物など理数系の科目が必須になっているようですが、それ以外に英語や国語、小論文、面接などが組み合わされている学校もあります。学費は、教科書代など実費を含めて初年度でおおよそ130万円~150万円くらいです。
専門学校の養成課程で学ぶ内容は、授業科目と時間数が厚生省の指定規則により決められています。指定された履修単位は93単位以上であり、教養・基礎教育や先進検査技術が学べます。また、臨床専門科目の一部を病院の現場で実際に学ぶ「臨床実習」7単位も義務づけられています。
専門学校で必要な基礎科目や専門科目を3年間修得し卒業したら「臨床検査技師国家試験」の受験資格が得られます。臨床検査技師国家試験にチャレンジできるのはそれからです。
臨床検査技師国家試験の内容は医学知識の基本事項や医療の現場における実践的な内容で、総合的かつ複合的に問う問題が出ます。専門学校在学中に国家試験を想定した試験勉強もありますので、まじめに講義を受けて、試験を目指した勉強をしていれば合格できます。
毎年70~80%前後が臨床検査技師国家試験の合格率ですが、学校によっては5割を切るところもあれば、毎年100%近い合格率を出している学校もありますので、学校を選ぶ時の参考になります。
試験の対策は、過去問を解くことが中心になります。5年~10年分ほどの過去問にまじめに取り組めば出題傾向も把握でき、合格が十分手に届きます。
主な就職先は、病院、保健所、臨床検査センター、衛生検査所、製薬メーカー、食品メーカー、医療機器メーカーなどで、幅広く需要は多くありますが、供給過剰で就職は難しくなっています。勤務先が病院や保健所の場合では、検査部に所属し、医師や看護師と連携してチーム医療に取り組むことになります。また臨床検査センターの場合は、血液や細胞、細菌、ウイルスなどの検査を専門に行う機関であるため、他の臨床検査技師と協力して数多くの検査に取り組みます。また、医療機器メーカーの場合は、専門家として営業担当者をサポートしたりする業務が多くなるでしょう。
このように、就職先は多岐にわたりますが、一方で有資格者が16万人以上いるため、この資格だけで就職先を見つけるのは難しくなってきています。
また臨床検査技師は比較的残業が少なく結婚・出産をしても仕事を続けやすいため、女性向きの仕事と言えますが、最近は男性も増えてきています。
尚、厚生労働省の「平成24年賃金構造基本統計調査」では、平均給与 31万1200円/月 年間賞与その他特別給与額87万3700円という結果が出ています。
臨床検査技師の資格を取ると二級臨床検査士の受験資格が得られます。二級臨床検査士には、血液学、 微生物学、臨床化学など8部門があります。試験は筆記および実技試験がありますが、試験対策の講習会やセミナーなども開催されています。
さらに、レベルの高い資格に一級試験がありますが、これは臨床検査技師の取得し得る資格で最も厳しく、 権威のある資格で、日本臨床検査医学会および日本臨床検査同学院が、その責任と標準において行う臨床検査士資格認定制度による最高位の資格試験とされています。受験資格は、二級試験合格後3年の実務経験が必要です。
臨床検査技師だけでは就職が難しくなってきているため、関連する医療資格を在学中に取得しておこうという学生が増えており、併せて取得を目指す資格には細胞検査士や超音波検査士が多いようです。特に超音波検査士は今、注目されている資格ですが、臨床経験が必要なため卒業後でないと認定が受けられません。受験資格は、看護師や臨床検査技師の免許所持者で、さらに日本超音波検査学会の会員で専門医の推薦が必要となります。 |