資格名 | 公害防止管理者 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
主催 | 社団法人産業環境管理協会 |
資格の概要 | 「公害防止管理者」は、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭など、特定の工場における「公害」に対して、燃料や原材料の検査や、騒音や振動の発生施設の調査、排出水や地下浸透水の汚染状態の測定など、管理することで未然に防いだり、行政機関や住民への折衝、その他の公害対策の設定などを行う専門資格です。特定の工場においては、一定の資格者の中から公害防止管理者を選任することが法律で、その設置者に義務付けられています。また、その工場を設置している者に対し、条例の規定を誠実に遵守するよう助言し、作業の方法や施設の維持等の技術的事項について、工場から公害を発生させないよう監督を行います。 環境に関する資格は、数多く存在しますが、そのほとんどは日本国内でのみ有効な資格になっています。その種類は、国家、公的、民間資格にそれぞれありますが、環境系の資格は、さらに化学系、生物系、工・物理学系に分けられます。その中の化学系に分類される資格としては、環境計量士(濃度、騒音・振動)と、公害防止管理者が代表的です。公害防止管理者は、経済産業大臣管轄の国家資格です。この資格所持者は、公害を防止する管理関係の知識と技術をもつ技術者と認められます。一般的には企業、工場に勤務し、経験を積んだ後、資格を取得し選任されることが多いようです。実従事者数は不明ですが、ニーズは多い資格です。 ●「公害防止管理者」の種類と分類 ◆公害防止管理者資格関係ニュース |
試験方式 | 公害防止管理者資格の取得方法には、以下の2通りの方法があります。 ●試験方式 |
受験資格 | ●試験:特になし。誰でも受験できます。 【認定講習を受けるための資格条件】 |
試験科目 | 公害防止管理者は工場の種類や規模などによって13区分 【受験(講)者の負担軽減制度】 |
スケジュール | ●試験日程 |
試験会場 | ・試験 ・講習 |
受験料 | ●大気1種、3種 水質1種、3種 ダイオシキン類関係 公害防止主任管理者 |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
受験対策・資格の将来性 | 公害防止管理者は環境保全の為の国家資格です。合格率は例年約25%前後で、学習期間の目安は6ヶ月~8ヵ月。テキストや参考書を利用しての独学の合格者も多いですが、テキストの選択が重要で、この良し悪しが結構あるのでテキストには注意要です。また、通信教育もありますが、通信教育を受講する場合は、産業環境管理協会の通信教育が一番良く、お薦めです。 公害防止管理者試験に合格すると、以下の資格を取る場合には有利になります。 |
通信講座 | |
スクール | |
過去問 | (大気関係) |
教材 |
【公害防止管理者試験 おすすめ教材】 |
関連情報ページ | 【資格の難易度情報】 |
問い合わせ先 | 一般社団法人産業環境管理協会 http://www.jemai.or.jp/polconman/examination/latest.html |