<目 次>
資格名 | 火薬類製造保安責任者 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
主催者 | 経済産業省(全国火薬類保安協会) |
資格の概要 | 火薬や爆薬を製造する事業者は、製造所ごとに保安責任者を選任、設置し、従業員を指揮監督しなければならないことが火薬類取締法で定められており、火薬類製造保安責任者は、火薬類製造施設における製造・貯蔵・消費などの取り扱い上の保安に関し、従業者を指揮・監督することが職務となります。また、火薬類製造保安責任者免状は、経済産業大臣が発行する甲種および乙種と、都道府県知事が発行する丙種に分かれています。試験はだれでも受験できますが、免状交付は満18歳以上になります。 ・甲種は製造において、火薬及び爆薬1日1t以上、硝安油剤爆薬1日7t以上、起爆薬1日50kg以上、変形及び修理において火薬、爆薬及び火工品(信号えん管、信号火せん及び煙火を除く)1日1t以上、
※甲種または乙種火薬類製造保安責任者の資格保有者は申請により無試験で甲種または乙種火薬類取扱保安責任者の資格を取得することができます。また、火薬類保安責任者を取得すると危険物取扱者の乙種第一類と乙種第五類の火薬に関する問題の一部が免除されます。 |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ (東京都の試験結果) |
試験の内容・勉強法 | 火薬類の保安責任者資格には、「火薬類製造保安責任者」の他に関連資格の「火薬類取扱保安責任者」があります。管轄は共に経済産業省管轄の国家資格ですが、試験の難易度は全く異なり、甲種または乙種火薬類製造保安責任者の資格保有者は申請により無試験で甲種または乙種火薬類取扱保安責任者の資格を取得することができます。 ・試験の種類 スポンサーリンク 試験対策は、各地区の保安協会主催で火薬類製造保安責任者試験の受験対策講座が開講されますので、この講習を受講して勉強するのがベストです。独学での勉強では、関連する専門書を複数冊読み込み、過去問を繰り返し解くことで、出題傾向を把握し、知識を定着させることが大切です。 最近では、学生や女性の受験者も増加していますが、就職先が火薬類の販売業者や、警察、消防、火薬類を扱う企業等では有資格者を優遇するところもあります。 |
試験日程 | ●試験実施(毎年1回):甲種・乙種 11月上旬 ・丙種9月上旬 令和6年度火薬類製造保安責任者試験案内 |
受験資格 | 試験は学歴、経験、居住地を問わず、誰でも受けられます。 |
試験会場 | ・甲種・乙種 (製造):東京 |
受験費用 | ・甲種(製造) 25,900円(非課税) |
試験方式 | ●試験形式 |
試験科目 | ●甲種・乙種火薬類製造保安責任者 |
試験関連情報 | ・受験者には合否が個人毎に通知されます。 |
問い合わせ先 | ・公益社団法人 全国火薬類保安協会又は、各都道府県火薬類保安協会内試験事務所 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) |
【火薬類製造保安責任者試験 おすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール | - |