資格名

作業環境測定士

資格の種類

国家資格

主催者

財団法人安全衛生技術試験協会

資格の概要

「作業環境測定士」は、鉛や放射性物質、有機溶剤や鉱物の粉塵などが発生する作業場、粉塵の発生する作業場などの作業環境を測定し、デザイン・サンプリング、分析を行い、職業性疾病から労働者者を守るための指導、改善を行う専門家です。 
作業環境測定士になるには、作業環境測定士の試験を受験し合格しなければなりません。試験を受けるには理系大学や専門学校を卒業し受験します(受験には労働衛生実務経験が1年以上あるなどの条件があるので注意要)。試験に合格した後、日本作業環境測定協会などの指定講習機関が行う講習を修了し、登録することで「作業環境測定士」の資格を取得することができます
試験は共通科目4科目に合格すれば第2種の取得条件をクリアできます。さらに、選択科目の試験に合格すれば第1種の取得条件が得られます。

スポンサーリンク



作業環境測定士には第1種作業環境測定士と第2種作業環境測定士の2種類があります。第1種は、デザイン・サンプリングおよび簡易測定器を用いた分析など、作業環境測定士に認められているすべての業務を行うことができます。また「鉱物性粉じん」「金属類」「有機溶剤」「特定化学物質」「放射性物質」の5区分があります。第2種は、デザイン・サンプリングを行うことができますが、分析については「デジタル粉じん計による粉じんの測定」と「検知管を用いた一定の有機溶剤または特定化学物質の測定」以外は行うことができません。
(注1)医師免許、歯科医師免許、薬剤師免許を受けた者は、全科目について試験が免除になります。
(注2)有機溶剤、特定化学物質、放射性物質、鉱物性粉じん及び金属類を取り扱う作業場についての作業環境測定は、作業環境測定士でなければ行うことができません。

試験の合格率・難易度

難易度 
  第1種  「B」 普通   
  第2種  「C」 やや易  

【資格の難易度レベル】
試験の前半は覚えなければならない項目が多いこともあって、高校で化学を勉強された方には多少有利でしょう。反対に、高校で化学を履修していない方には少々難しい試験になるかもしれません。化学の勉強が必要な人は事前に勉強しておくことをお勧めします。科目では分析概論がポイントになります。暗記できていれば点数を取れる試験なので、過去問を繰り返し解き、理解と暗記を徹底して進めておきましょう。作業環境の実務経験のある人の場合はデザインサンプリングや評価のイメージがわかりやすいため勉強時間は短くて済むはずです。
難易度に関しては、環境計量士(濃度)の資格所有者は、作業環境測定士の試験合格後に受けなればならない講習や修了試験でも筆記試験が免除されることから、環境計量士の難易度は作業環境測定士の難易度よりも高いことは間違いありません。

--------------------------------------------
合格率  
  令和3年度作業環境測定士試験結果
   第1種 受験者数909名 合格者数627名 合格率69.0%
   第2種 受験者数1,229名 合格者数440名 合格率35.8%
・令和2年度作業環境測定士試験結果
   第1種 受験者数818名 合格者数502名 合格率61.4%
   第2種 受験者数1,059名 合格者数459名 合格率43.3%
・令和元年度作業環境測定士試験結果
   第1種 受験者数1,074名 合格者数777名 合格率72.3%
   第2種 受験者数1,292名 合格者数532名 合格率41.2%
・平成30年度作業環境測定士試験結果
   第1種 受験者数1,100名 合格者数718名 合格率65.3%
   第2種 受験者数1,453名 合格者数603名 合格率41.5%
・平成29年度第76回作業環境測定士試験結果
   第1種 受験者数1,131名 合格者数804名 合格率71.1%
   第2種 受験者数1,462名 合格者数591名 合格率40.4%
・平成28年度第75回作業環境測定士試験結果 
   第1種 受験者数1,096名 合格者数651名 合格率59.4%
 第2種 受験者数1,446名 合格者数528名 合格率36.5%

試験の内容・勉強法

有害物質を取り扱う作業場の事業者には、作業環境測定を定期的に実施し、その結果を保存することが義務づけられています。また、特定の作業場の作業環境測定は、作業環境測定士が独占して行うことになっており、職業性疾病から作業者を守る立場の人材としてその役割は重要です。
・第1種試験
第1種の試験では、濃度計算、濃度計算・幾何平均・幾何標準偏差などが重点になります。計算問題の配点が多いので、計算問題の取りこぼしは致命的です。合格後の1種資格取得には合格後に2日間の高度な登録講習の受講が必須になっています。
・第2種試験
第2種試験では、労働衛生に関する試験問題の出題比率が高いようです。主に作業者の健康を守ることに関する知識が要求されます。安衛法等の法規を十分に頭に入れて臨む必要があります。

試験対策は、協会が出版しているテキストでほぼ問題なく行けます。特にデザインサンプリングは協会のテキスト以外に有効なものはありません。それほど難しい試験ではありませんが、難しい科目を上げるとすれば、分析概論でしょう。学校などで化学分析の経験がなく、知識のない人にはやや苦しいかも知れません。試験対策は協会の出版しているテキストと過去問集中心の勉強で問題ないと思います。

※作業環境測定士を取得すると、下記の資格取得で免除が受けられます。
 ・「労働衛生コンサルタント試験」:労働衛生一般、労働衛生関係法令の科目免除 
 ・その他の労働衛生に関する資格の一部免除



  ◆<作業環境測定士講習(登録講習)>について
筆記試験に合格し、作業環境測定士として登録するための必須講習です。第1種・第2種とも、試験合格者は登録講習機関の行う講習を修了しなければ作業環境測定士にはなれません。また、第二種と第1種を連続して受講できますが、第2種が合格していない場合、第一種の登録ができません。
※この講習は作業環境測定士試験に合格、もしくは合格したと同等の資格(医師、薬剤師、環境計量士のための免除講習修了者等)を取得している方を対象に実施されるものです。

講習には、第2種測定士をめざす方のための第2種講習と第1種測定士をめざす方のための第1種講習があります。
第1種講習
鉱物性粉じん・放射線物質・特定化学物質(金属類を除く)・金属類・有機溶剤の各項目毎に2日間の講習が行われます。
・実習により各分野の分析方法学びます
・粉じん 労働衛生の知識(座学)、石綿分析、遊離珪酸の分析
・リン酸法
・X線回折法
第2種講習
(共通科目)は3日間の講習、第1種講習の選択科目は各科目について2日間の講習になります。
3日間の講習で労働衛生一般、デザインサンプリングを座学で行い、簡易測定法を含むサンプリング方法を実習にて学びます。
・簡易測定法(検知管を用いての濃度測定)
・デジタル粉じん計の使い方
※講習終了後、修了試験があります。試験に合格した人には、講習修了証が交付されます。
※修了試験には筆記試験と実技試験があります。筆記試験は共通科目が1時間、選択科目はそれぞれ30分です。 実技試験は特に時間制限はありません。
※実技基礎講習(登録講習実技試験免除のための講習)と計算基礎講習(登録講習筆記試験のための準備講習)については、受講資格に制限はなく、登録講習を受講される方だけでなく、作業環境測定士の国家試験を受験する予定の方や作業環境測定の実務に携わっている方も講習の受講ができます。 ➡講習についての詳しい内容はこちらで確認出来ます。

試験日程

●試験実施
 【第一種】 8月下旬の2日間
 【第二種】 8月下旬の1日間と翌年2月中旬の1日間の年2回

 令和5年度 第1回作業環境測定士(第一種/第二種)試験日程

受験資格

1.大学、専門(理系)卒業者で、1年以上の実務経験者
2.高校(理系)卒業者で、3年以上の実務経験者
3.高校(理系以外)卒業者で、5年以上の実務経験者
4.8年以上の実務経験者
その他、上記以外にも細かく規定されています。
      ⇒詳細はこちらで確認出来ます。
※作業環境測定士の受験資格が、平成25年4月1日から拡大されました ⇒ 詳細

試験会場

北海道、宮城、東京、千葉、愛知、兵庫、広島、福岡 (各安全衛生技術センター)

受験費用

・第1種(共通科目+選択科目)13,900円~27,100円(選択科目が1科目増すごとに3,300円増)
・第1種(選択科目)10,600円~23,800円(選択科目が1科目増すごとに3,300円増)
・第2種 11,800円
※受験料はどれも非課税です。

試験方式

●第2種 学科 マークシート試験(五肢択一式)
●第1種 学科 マークシート試験(五肢択一式)
※第1種受験で、選択科目が不合格になり共通科目のみ合格した場合は第2種合格とみなされる。

試験科目

●第2種作業環境測定士
  共通科目 :労働衛生一般 労働衛生関係法令 デザイン・サンプリング 分析に関する概論
●第1種作業環境測定士
  共通科目 :労働衛生一般 労働衛生関係法令 デザイン・サンプリング 分析に関する概論
  選択科目 :鉱物性粉じん 放射性物質 特定化学物質 金属類 有機溶剤
※医師免許、歯科医師免許、薬剤師免許を受けた者は、全科目について試験が免除になります。
※環境計量士、診療放射線技師、技術士等、試験科目が全免除 または一部免除 に該当する資格があり、細かく規定されています。⇒詳細はこちらで確認出来ます。

試験関連情報

問い合わせ先

財団法人 安全衛生技術試験協会
〒101-0065
住所:東京都千代田区西神田3丁目8番1号 千代田ファーストビル東館9階
電話:03-5275-1088 http://www.exam.or.jp/

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

教材(テキスト・参考書)

作業環境測定士試験対策教材一覧

【作業環境測定士試験 おすすめ教材】
試験受験準備講習会で使用する公式テキスト類
2020年版 第1種・第2種作業環境測定士試験 攻略問題集
図解入門よくわかる最新分析化学の基本と仕組み[第2版]

教材(過去問・問題集)

作業環境測定士 公表試験問題

講座・スクール

-