資格名

危険物取扱者

資格の種類

国家資格

主催者

総務省/財団法人消防試験研究センター

資格の概要

火災の危険性が高い物質は「危険物」として指定され、一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者を置かなければならないとされています。
「危険物取扱者」は、その取り扱いなどを行うことができるための資格であり、詳細は消防法及びその下位法令により規定されています。危険物取扱者の資格には、甲種、乙種第1~6類、丙種3種類があり、取得した資格によって取り扱える危険物が異なります。
この中で、私たちにとって一番身近な危険物は乙種第4類です。乙種第4類は引火性液体で、その性質は常温においてすべて液体であり、発生する蒸気は空気より重く、激しく燃焼します。乙種第4類には特殊引火物(ジエチルエーテルなど)や、第1石油類(ガソリンなど)、アルコール類、第2石油類(灯油など)などが指定されています。

スポンサーリンク



危険物取扱者の仕事は主に、危険物の貯蔵・取り扱いの作業、火災などの災害が発生した場合の応急措置、保安監督者になった場合の作業者への指示と監督業務などを行います。
甲種危険物取扱者は全類の危険物、乙種危険物取扱者は指定の類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督ができます。甲種もしくは乙種危険物取扱者が立ち会えば危険物取扱者免状を有していない一般の者でも取り扱いと定期点検を行うことができます。
丙種危険物取扱者は、特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)に限り、取り扱いと定期点検ができます。取り扱うことのできる危険物は、免状に記載されている種類になります。
尚、化学工場やガソリンスタンドなどで、危険物の取り扱い作業に従事している危険物取扱者は、危険物の取り扱い作業の保安に関する新しい知識、技能の習得のため、3年以内毎に、都道府県知事が行う講習を受けなければなりません。

甲種:全ての種類の危険物の取り扱いと定期点検、保安の監督が行えます。
乙種:資格を取得している種類の危険物の取り扱いと定期点検、保安の監督が行えます。
丙種:特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)のみ、取扱いと定期点検が行えます。

試験の合格率・難易度

難易度
  甲種    「B」 普通  
  乙種    「C」 やや易 

【資格の難易度レベル】
危険物取扱者資格の難易度はそれほど高くなく、合格率は平均して40%前後。どのクラスも独学での取得も十分に可能で勉強方法によっては短期間での合格も可能です。知識がそれほどなくても、乙種なら独学で50時間前後(1~1.5ヵ月程度)で取得できます。ただ、 国家資格の中でも比較的簡単だと言われている危険物取扱者ですが、甲種の場合は、しっかり勉強しないと簡単には合格できない試験ですので油断は禁物です。
甲種では、科目で「物理化学」が意外に難問が多いようです。また、乙類の中では第1類と第4類以外はそれほど難しくありません。危険物取扱者甲種と乙種1~6類の難易度ランキングは、
(難易度の高い方から)甲種→乙種4類→1類→5類→2,3,6類。乙種2,3,6類の難易度にはそれほど差がなく同じレベルと考えていいと思います。甲種は乙種に比べて範囲が広いだけでなく、問題も難しく差があります。なお、受験者は社会人や化学系の大学生が特に多い試験です。



--------------------------------------------
合格率  
令和3年度危険物取扱者(令和3年4月~令和4年3月)試験結果 
 ・甲種 受験者数22,835名 合格者数9,050名 合格率39.6%
 ・乙種 受験者数295,437名 合格者数127,876名 合格率43.3%
 ・乙種4類 受験者数234,481名 合格者数84,564名 合格率36.1%
 ・丙種 受験者数24,220名 合格者数12,442名 合格率51.4%
令和2年度危険物取扱者(令和2年4月~令和2年12月)試験結果 
 ・甲種 受験者数12,098名 合格者数5,301名 合格率43.8%
 ・乙種 受験者数172,993名 合格者数78,209名 合格率45.2%
 ・乙種4類 受験者数137,465名 合格者数53,818名 合格率39.2%
 ・丙種 受験者数16,399名 合格者数9,051名 合格率55.2%
令和元年度危険物取扱者(平成31年4月~令和2年3月)試験結果 
 ・甲種 受験者数19,540名 合格者数7,721名 合格率39.5%
 ・乙種 受験者数282,416名 合格者数126,875名 合格率44.9%
 ・乙種4類 受験者数221,867名 合格者数85,669名 合格率38.6%
 ・丙種 受験者数27,523名 合格者数13,879名 合格率50.4%
平成30年度危険物取扱者(平成30年4月~平成31年3月)試験結果 
 ・甲種 受験者数20,977名 合格者数8,358名 合格率39.8%
 ・乙種 受験者数304,356名 合格者数136,471名 合格率44.8%
 ・乙種4類 受験者数240,102名 合格者数93,667名 合格率39.0%
 ・丙種 受験者数30,028名 合格者数15,366名 合格率51.2%
平成29年度危険物取扱者(平成29年4月~平成29年12月)試験結果 
 ・甲種 受験者数16,824名 合格者数6,329名 合格率37.6%
 ・乙種 受験者数247,537名 合格者数102,244名 合格率41.3%
 ・乙種4類 受験者数196,045名 合格者数67,490名 合格率34.4%
 ・丙種 受験者数25,829名 合格者数13,213名 合格率51.2%

試験の内容・勉強法

危険物取扱者試験の勉強法としては、過去問とテキスト又は参考書で「覚えて問題を解く」の繰り返しで突破します。問題を解きながら解説の参考書又はテキストを何回も読む方法です。1冊だけでなく、2~3冊読み込んで習得しておけば、どの種類でもまず問題ありません。また、甲種も乙種も危険物に関する法令だけはきちっと勉強し覚えておかなければなりません。

危険物取扱者資格の大きな特徴は、この資格は比較的簡単に取得できるにもかかわらず、取得後のステップアップや横展開がしやすい資格であるということです。
危険物取扱者資格の効率的な取得方法は、取得する資格の順番を考えて受験するということです。例えば、乙種を一つ取得します。そうすると科目免除によって他の乙種は取りやすくなります。
乙種の試験は、3つの分野から出題されます。3つの分野とは、(1)「危険物に関する法令」15問、(2)「基礎的な物理・化学」10問、(3)「危険物の性質と消火方法」10問、です。そして、合格ラインが6割以上の正解率となっています。
乙種を一つでも取得していると、(1)と(2)が科目免除となり、(3)「危険物の性質と消火方法」の10問のみ答えればいいので、問題数も少なく集中して効率よく勉強できます。それに一度に2種類の受験ができます。さらに、乙種を取得し実務経験を2年以上積めば、さらに上位の「危険物取扱者甲種」の取得も可能になります。
また、甲種の危険物取扱者の有資格者になると以下①~③などの特典が付与されます。
①技術士一次試験の一部科目が免除されます。
②危険物保安監督者に選任されると、防火管理者の資格を自動的に取得できます。
③陸上自衛隊の技術陸曹の任用資格がつきます。




その他では、乙種第4類以外の乙種の資格は役に立つ場所が限定されますが、工場系では乙種第4類の資格を持っていることが採用の決め手になることもあります。仕事としてはタンクローリーの運転手やビルの管理業務、各種工場などで需要が高いですが、男性の取得率が高いので、女性でこの資格があると就職に有利です。人気のあるタンクローリーの運転手の場合、通常は1人で運転と危険物の取り扱いを行いますので、大型自動車運転免許・牽引免許のほかに乙種第4類の資格免許が必要になります。

●2020年度 技術系資格試験「受験者数ランキング」
・1位:危険物取扱者   267,000人
・2位:電気工事士    159,500人
・3位:土木施工管理技士   64,000人
・4位:消防設備士        56,200人
・5位:電気主任技術者        50,000人
・6位:建築士        48,450人

試験日程

通常、春、秋の2回行われますが、実施時期は各道府県によって異なりますので詳しくはホームページを参照下さい。

●試験実施:都道府県及び試験区分により異なります。下記の「試験情報検索」を利用ください。
※東京都の場合:年間を通じて実施しています。乙種第4類は月3回程度行われています。丙種と第4類以外の乙種、及び甲種は2ヵ月に1回程度実施されています。
●願書の提出方法
試験日程や会場・願書受付期間などは全国一律ではないため、「一般財団法人消防試験研究センター」のホームページを参照してください。受験自体は全国どこでも可能です。
また、願書の提出はWeb又は書面で行えます。
●申込受付期間
実施先により異なりますので実施先に問い合わせください。
・合格発表
実施先により異なりますので実施先に問い合わせください。

【各都道府県の試験日程】 
試験情報(日時他)検索

受験資格

甲種は受験資格の制限があるが、乙種・丙種は誰でも受験できる。
●甲種の受験資格
・対象者(1)
  大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者    
  化学に関する学科又は課程
・対象者(2)
 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者  
  化学の授業科目
・対象者(3)
  乙種危険物取扱者免状を有する者
 ・乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物取扱いの実務経験が2年以上の者
 ・次の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けている者
 (第1類又は第6類)(第2類又は第4類)(第3類)(第5類)
・対象者(4)
 その他の者:修士、博士の学位を授与された者で、化学に関する事項を専攻したもの(外国の同学位も含む。)
※最上位の甲種は、2008年に受験資格が緩和され、実務経験がなくても乙種免状を4種類取得すれば受験できるようになりました。それ以外は、大学で化学を学んだ人に限られます。



●乙種・丙種の受験資格 
 制限なし。誰でも受験できます。
【乙種の受験区分】
 第1類 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類など
 第2類 硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウムなど
 第3類 カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、黄りんなど
 第4類 ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類など
 第5類 有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物など
 第6類 過塩素酸、過酸化水素、硝酸など

試験会場

●受験地の制限はなく、全国どこで受験しても問題ありません。
 但し、免状申請先は受験地の都道府県知事になります。
※試験地一覧・選択はこちら

受験費用

●甲種 6,600円
●乙種 4,600円
●丙種 3,700円
※試験手数料は非課税
※払込み方法は書面申請と電子申請で異なります。

試験方式

●試験方式(マーク・カードを使う筆記試験) 
  甲種・乙種/五肢択一式   
  丙種/四肢択一式
●出題数/試験時間
  甲種:45問/2時間30分  
  乙種:35問/2時間  
  丙種:25問/1時間15分
●合格基準
  科目免除の有無にかかわらず受験するすべての科目それぞれの正解が60%以上必要。

試験科目

●甲種
1.危険物に関する法令:15問
2.物理学及び化学:10問
3.危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問
●乙種
1.危険物に関する法令:15問
2.基礎的な物理及び基礎的な化学:10問
3.危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
上記の3科目を2時間で受験し、試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上で合格となります。
●丙種
1.危険物に関する法令:10問
2.燃焼及び消火に関する基礎知識:5問
3.危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問

【科目免除】
〇乙種
 ・乙種危険物取扱者免状を有する者は、科目1と2が免除
 ・火薬類免状を有する者は、科目2と3の一部免除
 ・乙種危険物取扱者免状を有し、かつ火薬類免状を有する科目免除申請者は、科目1と2の全部と3の一部が免除
〇丙種
 ・5年以上消防団員として勤務し、かつ、消防学校の教育訓練のうち基礎教育又は専科教育の警防科を修了した者は、科目2の全部が免除

試験関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

関連資格
 毒物劇物取扱責任者

問い合わせ先

・東京の場合:(財)消防試験研究センター中央試験センター  
〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷1-13-20 TEL03-3460-7798
         http://www.shoubo-shiken.or.jp/
・各道府県の場合:上記URLから、(財)消防試験研究センター各道府県支部を参照する。
・財団法人 消防試験研究センター 各支部連絡先 
        http://www.shoubo-shiken.or.jp/org/list.html

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

教材(テキスト・参考書)

危険物取扱者試験対策教材一覧

【危険物取扱者試験 おすすめ教材】
わかりやすい! 甲種危険物取扱者試験 (国家・資格試験シリーズ103)
乙種4類 危険物取扱者試験 令和4年度版
ユーキャンの乙種第4類危険物取扱者 速習レッスン第4版

教材(過去問・問題集)

危険物取扱者試験 過去問(消防試験研究センター掲載)

甲種予想問題集
乙種予想問題集

講座・スクール


危険物取扱者通信講座

危険物取扱者 通信講座一覧