<目 次>
資格名 | 繊維製品品質管理士 |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
主催者 | 社団法人日本衣料管理協会 |
資格の概要 | 昭和56年度に通商産業省(現:経済産業省)より発令された告示に基づき、繊維製品の専門家として認定された資格。資格名を「TES」とも呼ばれる。 TES資格を得るためには、日本衣料管理協会の行う認定試験に合格しなければなりません。試験は、短答式試験3科目と記述式試験2科目の計5科目で行われます。合格科 目の有効期間内(3年)に5科目すべてを満たした人は一般社団法人日本衣料管理協会に登録 され、繊維製品品質管理士証が交付されます。 |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ スポンサーリンク |
試験の内容・勉強法 | PL法(Product Liability:製造物責任法)が施行され、品質に関する問題が重要視されるようになり、またさらに衣料市場が成熟し、消費者が商品購入の際に品質をより重視するようになったこともあり、この試験の出願者はこの2年で約2割のペースで増えています。 試験対策としては、公式テキストを用いて独学して試験に臨むのが一般的ですが、受験対策講座も大学や、消費生活関連団体、日本繊維技術士センター(JTCC)などが開講しています。 ファッション産業、アパレル産業、繊維産業、インテリア産業など、繊維製品の品質の向上や製造の知識を持った人の就職先は意外に多く、今後の将来性はありそうです。 |
試験日程 | ●試験実施:例年7月の日曜日 |
受験資格 | 特に制限なし。誰でも受験できる。 |
試験会場 | 東京・名古屋・関西・福井・京都・倉敷・福岡 |
受験費用 | 14,040円 税込み (過去に受験経験がある場合、税込み 10,800円 ) |
試験方式 | ●短答式と論文式の2つに分かれます。 |
試験科目 | 短答式では繊維製品の品質管理の業務に必要とされる基礎知識を、論文式ではその応用能力がためされます。 ●論文式試験 2科目(応用能力) |
試験関連情報 | |
問い合わせ先 | (社)日本衣料管理協会 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | |
教材(過去問・問題集) | 過去5年間のTES試験問題(解答例付) |
講座・スクール | - |