<目 次>
資格名 | ボイラー整備士 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格(免許)業務独占資格 |
主催 | 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 |
資格の概要 | 「ボイラー整備士」は、ボイラーの整備や掃除のスペシャリストであり、作業はボイラーの運転を停止しておこなうため、確かな技術と迅速で正確な作業が求められます。労働安全衛生法に定められている資格の一つで、ボイラーの整備には欠かせない資格です。 ボイラー整備士は、ボイラーの使用を定期的に止め、ボイラーの動作に不具合がないか等をチェックし、故障個所などがあった時には修理して、正常運転できるようにする作業を行いますが、これらのメンテナンス業務は、労働安全衛生法に基づいて行うことが義務付けられており、ボイラー整備士の免許を受けた者でなければ行うことはできません。 ボイラー整備士になるには、労働安全衛生法に基づいて(財)安全衛生技術試験協会が実施しているボイラー整備士試験に合格し、免許申請をして免許証の交付を受けなければなりません。 スポンサーリンク |
試験方式 | 学科試験のみで実技試験はありません。 |
受験資格 | 年齢、学歴等に制限はなく誰でも受験できます。但し、本人確認証明書の添付が必要です。 |
試験科目 | ●ボイラー及び第一種圧力容器の整備の作業に関する知識 ※科目免除
|
スケジュール | ・試験実施:5月、10月、2月頃の年3回。 |
試験会場 | 北海道(恵庭)、東北(岩沼)、関東(市原)、中部(東海)、近畿(加古川)、中国四国(福山)、九州(久留米)の安全衛生技術センターで行われます。 |
受験料 | 6,800円(非課税) |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
受験対策・資格の将来性 | ボイラー関連にはそれぞれ技術の異なる資格や免許が色々ありますが、その中でボイラー整備士は、ボイラー溶接士やボイラー技士などの資格と違って、ある一定の規模以上のボイラーまたは第一種圧力容器の装置を停止させ、正常に運転することが可能かどうかの点検を行い、部品交換などのメンテナンスを行うことを主な業務としています。ボイラー整備士試験はボイラーに関する清掃、点検、交換、運転作業などを行う知識を問う国家試験です。 受験資格はありませんが、試験に合格して免許を交付してもらうには、実務経験など下記の条件のいずれかをクリアしなければなりません。 ボイラー整備士の試験問題は、大半が過去問と似たような問題なので、合格率が7割近くになり、簡単な部類の資格試験と言えます。受験対策は、過去問題全体を見通して同じ問題のパターンを探して覚えておくことが効果的です。それから多い出題パターンの過去問を順番に解いていき、答えの解説を理解していく方法で進めます。 ボイラー整備士は幅広い年齢層(免許の交付は18歳以上)の男女が目指せる業務独占の資格です。ビルメンテナンスやボイラー設備には必要不可欠な資格なので、退職したシニア世代にも有効に活用されている資格です。 |
通信講座 | - |
スクール | - |
過去問 | |
教材 |
【ボイラー整備士試験 おすすめ教材】 |
関連情報ページ | |
問い合わせ先 | 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 |