<目 次>
資格名 | 核燃料取扱主任者 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格(必置資格) |
主催者 | 原子力規制委員会 |
資格の概要 | 使用済核燃料から、ウランやプルトニウムを再処理加工する加工事業者や再処理事業者は、核燃料の使用に関して保安の監督をさせるために、核燃料取扱主任者免状を有する者の中から核燃料取扱主任者を選任しなければならないことが、原子炉等規制法で決められています。 核燃料取扱主任者になるには、国家試験に合格する必要があります。試験は誰でも受験できますが、受験者は毎年100名程度のかなりマイナーな資格です。 (参考情報) スポンサーリンク |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
試験の内容・勉強法 | 核燃料取扱主任者の資格試験にチャレンジする人は、電力会社に就職して資格取得をめざす方が大半ですが、参考書や問題集が市販されていませんので、分野ごとに専門書を選定して独学するしか方法がありません。教材は核燃料関係の図書や法令集を探して購入します。試験自体も核燃料の化学的・物理的性質や臨界、放射線の測定・管理といった特殊な専門領域になりますので、理工系の素養は必須です。受験者は毎年100名程度しかいなくて、かなりマイナーな資格に分類されますが、原子炉の核燃料に関しては、世間の関心も強いことから、今後注目される資格の一つになるはずです。 試験に合格し、核燃料取扱主任者免状を持った者は法律に基づき、再処理工場などで核燃料物質の取り扱いの保安の監督を行う核燃料取扱主任者として選任される資格を有しています。また同時に、放射性廃棄物の廃棄事業所にて、放射性廃棄物の取り扱いに関して保安の監督を行う廃棄物取扱主任者として選任される資格も有します。 |
試験日程 | ・試験実施:3月下旬頃(2日間) 令和5年実施 第55回核燃料取扱主任者国家試験日程 |
受験資格 | 特になし。誰でも受けられます。 |
試験会場 | 東京都 |
受験費用 | 47,700円 |
試験方式 | ●試験方式 |
試験科目 | 試験科目 (試験順序・時間) (科目免除) |
試験関連情報 | |
問い合わせ先 | 原子力規制委員会原子力安全人材育成センター規制研修課 TEL 03-6277-6924 http://www.nsr.go.jp/activity/jinzai/jinzai_gaiyou.html 〒106-8450 東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル20階 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) |
【核燃料取扱主任者 おすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール | - |