<目 次>
資格名 | 品質管理検定 |
---|---|
資格の種類 | 公的資格 |
主催 | 日本規格協会、一般財団法人日本科学技術連盟 |
資格の概要 | 品質管理検定は、一般財団法人日本規格協会と一般財団法人日本科学技術連盟が主催し、一般社団法人日本品質管理学会(JSQC)が認定する品質管理に関する検定である。 QC検定とも呼ばれている公的資格です。この検定では、品質管理の重要性や職場生活の基本や、品質管理の専門知識まで幅広い知識が習得でき、品質管理に関する知識がどの程度あるかを筆記試験の結果によって評価を行います。2005年に第1回の試験が行われました。 試験の級は、1級から4級までレベルがあります。3級は工場などの現場で働くために必要な知識が主になった試験で、現場作業者や監督者のほか、就職対策で受験する人もたくさんいます。 ※級別の試験の対象者
|
試験方式 | ●試験の形式 ・合格基準 |
受験資格 | 年齢、性別、職種、実務経験の関係なく受験できます。 |
試験科目 | 【出題範囲】 (出題) |
スケジュール | ・試験日:年2回 |
試験会場 | ・1級 ・2,3,4級 |
受験料 | 【個人受験】(税込み) |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 ※参考データ |
受験対策・資格の将来性 | QC検定の過去の試験実績を見ると、3級の受験者数は全体の約50%、2級は20~30%、1級は10%以下の割合になっています。1級合格は狭き門で、合格者数累計が約3,000人とされています。受験者数、合格者が一番多いのが3級です。累計で50万人以上が受験し約30万人が合格している結果になっています。まとめると、QC検定は2005年の検定開始以来14年(27回)で累計約100万人が受験し、50万人を超える合格者を誇り、申し込みした企業や団体は大企業を中心に、全国で2,000以上にもなる検定試験ということになります。 QC検定合格のための勉強方法は、独学ならテキストと過去問を中心に、問題を繰り返し解くという方法で対応できます。QC検定の場合、普通は3級からチャレンジし上位を段階的に狙って勉強するのがいいと思います。QC検定には実践(計算)と手法(文章)の2科目がありますが、統計や数字に苦手意識のある人は、実践の勉強に時間がかかるので勉強の手順を「品質管理の実践」→「品質管理の手法」にした方がいいでしょう。勉強の進め方は、資格試験では王道になっている方法で、テキストを読みながら基礎知識の内容を理解しながら過去問集や問題集で演習をするという勉強法です。ただ、QC検定では数学の公式がよく出てきますので、公式は理解出来たら、あとでまとめて勉強できるように別に書き写して表にしておくことをお勧めします。 QC検定の特徴は、キャリアップができる資格だということです。一般に工場や製造業では、管理職への昇進にQC検定の取得が条件となっているところもあります。また大手企業の工場などでは品質管理部門が設けられているので、QC検定取得者は品質管理部門への転職も可能になります。そこで専門の知識や経験が活かすことができます。さらに、資格を取得することで個人の問題解決能力や品質管理レベルの向上を図ることができ、それが組織の活性化につながることになります。 一方、工場の品質管理で実務で活かせる資格レベルはQC検定2級以上です。2級で求められるのは、一般的な職場で発生する品質に関係した問題の解決や改善ができることです。こういう実状から考えて、QC検定2級取得を目標に、3級からチャレンジして2級を取得できれば、メーカーなどモノづくりの企業で評価が高まっている「QC検定2級取得」は、就職・転職時にも大きなアピールポイントになることは間違いないと思います。品質管理への取り組みが重要視されている昨今、この資格の勉強を通じて得た知識は、あらゆる業種・職種で役に立つはずです。役立つ仕事は特に工場などの製造部門で働いている人や、営業職に就いている人の場合はこの資格の取得により高い評価を受けられ、品質・サービス管理が行き届くようになって業務にもプラスになります。 |
通信講座 | |
スクール | |
過去問 | ・過去問題で学ぶQC検定2級 2021年版 |
教材 |
【品質管理検定 おすすめ教材】 |
関連情報ページ | 【資格の難易度情報】 ●試験関連情報 |
問い合わせ先 | 日本規格協会 |