<目 次>
資格名 | ガンマ線透過写真撮影作業主任者 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
主催者 | 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 厚生労働省認定 |
資格の概要 | ガンマ線はエックス線と同様に放射線の一種で、ガンマ線を取り扱う「ガンマ線透過写真撮影作業主任者」は、日本の労働安全衛生法に基づく作業主任者の一つで、都道府県労働局長からガンマ線透過写真撮影作業主任者免許の交付を受けた者の中から、管理区域ごとに作業主任者を事業者が選任して監視させなければならないことが義務付けられています。選任された作業主任者は、ガンマ線による障害防止の措置の職務に携わります。 従って、ガンマ線透過写真撮影作業主任者の試験では、ガンマ線による透過写真の撮影の作業に関する知識や関係法令、ガンマ線照射装置に関する知識、ガンマ線の生体に与える影響に関する知識などが問われます。 次の要件のいずれかに該当する者(18歳未満の者を除く。)は、都道府県労働局長に対し免許交付申請をすることで、この免許の交付を受けることができます。
次節の免許試験合格者は東京労働局長へ、その他の該当者は住所もしくは勤務地を管轄する都道府県労働局長へ交付申請することになります。
|
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
試験の内容・勉強法 | 試験では計算問題も、透過写真の撮影の作業に関する知識とガンマ線照射装置に関する知識で各2問と関係法令で1問程度の出題がありますが、過去問で何度も繰り返し勉強し、計算を解く練習をして慣れておけば、問題は毎回類似の問題が出ますので問題ありません。 ガンマ線透過写真撮影作業主任者資格は、特に非破壊検査を行っている事業場などでは評価されます。ただ、この資格を活かして転職しようとするのであれば、エックス線作業主任者や放射線取扱主任者第2種以上などを合わせて取得し、さらに現場での実務経験があれば就職先の選択肢も広がり、非常に有利になります。理由は非破壊検査を行う会社では経験者が優遇されるからです。 |
試験日程 | ・試験実施:年1回(5月または11月) ※年間の試験回数は、都道府県によってかわりますが、北海道・関東・近畿・九州は5月下旬頃、東北・中部・中国・四国は11月中旬頃とされています。 |
受験資格 | ●受験資格の制限は一切なく、誰でも受験できます。 |
試験会場 | ・全国7か所の安全衛生技術センターにおいて定期的に実施されます。 |
受験費用 | 6,800円(非課税) |
試験方式 | ●試験方式 ●試験の順序 |
試験科目 | ●科目 実際の試験は午前の2時間と午後の2時間で、それぞれ2科目ずつまとめて(1科目ごとの時間区分なしに)実施されます。全て5択のマークシート式です。 ●科目免除 (注) |
試験関連情報 | |
問い合わせ先 | 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | 【ガンマ線透過写真撮影作業主任者試験 おすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | ガンマ線透過写真撮影作業主任者 過去問題・解答解説集 2020年4月版 |
講座・スクール | - |