<目 次>
資格名 | 土壌医検定試験 |
---|---|
資格の種類 | 民間検定試験 |
主催者 | 一般財団法人 日本土壌協会 |
資格の概要 | 近年、地力の低下や土壌病害の発生、生産コストの低減等が課題となり、作物を育てる上で一番大切な、土づくりの推進が重要になってきています。しかし、土壌診断や施肥改善などの土づくりに関する知識を持った専門家が少なくなり、こうした人材を育成するために行われてきたのが「土壌医検定試験」です。この試験の名称は、作物生育の健全性を維持するために土壌診断を通じて改善を行う専門家という内容から「土壌の医者」という意味で「土壌医検定試験」と命名されています。試験は農林水産省後援の資格試験制度です。 日本土壌協会では、土づくりのアドバイスや指導を担う人材を多く確保するために、土づくりに関心がある人達の底辺を広げ、段階的にレベルアップしていけるように3段階の試験区分の検定試験を実施しています。試験の合格者は、協会に登録することで「土壌医」等の資格の名称が使えるようになります。試験は1級から3級まであり、1級に合格し土壌協会に資格登録の申請を行うと「土壌医」、2級は「土づくりマスター」、3級は「土づくりアドバイザー」の資格が与えられます。 ◆資格と技術レベル ◆資格登録・更新 (更新) |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- |
試験の内容・勉強法 | 試験問題の出題傾向として、3級は基本的な土づくりと作物生育との関係の基礎知識を問う問題が多く、協会発行の参考書「土づくりと作物生産」(土壌医検定3級対応)の3章の化学性からの出題が全体の約1/3を占めています。次いで2章の「作物の健全な生育と土壌環境」と、5章の「土壌・施肥管理」からの出題が多くなっています。 1級は、土壌化学性・物理性・生物性のほか、農産物の生育障害と対策、環境負荷軽減と農作物の品質向上を目指した対策技術等の正確な知識が問われ、参考書「新版土壌診断と対策」(土壌医検定1級対応)から、1章の土壌化学性からと、次いで5章の「環境負荷軽減、農作物品質向上を目指した対策技術」から多く出題されています。1級は、実践的ですぐにでも使える知識が勉強で習得できます。 勉強方法としては、1級、2級、3級ともに受験対策の教材で特に重要なものは「過去問集」です。 農業において土は極めて重要な役割を持っています。作物の美味しさは土が決めると言っても過言ではありません。そんな大事な土だからこそ、専門的な知識を持って土の状態を適切に見極めて改善する人が必要なのです。その改善を指導できるのが土壌医です。土壌医資格を取得できれば農業に関わる企業に高い評価を得られることは間違いありません。 土壌医検定を合格した後、その知識レベルを維持、向上させていくためには、研鑽が必要となります。このために、首都圏土壌医の会等の地域土壌医の会や土壌医の会全国協議会が、合格者に対して研鑽の場を提供しています。 ➡資格登録者等を対象としたレベルアップ研修会 |
試験日程 | ・試験実施 2022年度土壌医検定試験日程 |
受験資格 | ●土壌医(1級) ※試験はどの級から受験することも可能で、1級でも土づくり指導、または就農実績5年以上の実績を申告できれば受験可能です。 |
試験会場 | ・1級 |
受験費用 | ●土壌医(1級)1級 10,500円(税込み) ※新規登録料 6,000円(新規に資格登録する場合) |
試験方式 | 試験方式 合格基準 |
試験科目 | 試験内容は土壌に関する知識のみではなく、土づくりと作物の生育・収量・品質との関係を重視した出題内容になっています。 【出題範囲】 |
試験関連情報 | 【資格の難易度情報】 |
問い合わせ先 | 一般財団法人 日本土壌協会[土壌医検定事務局] ● お問合せコーナー |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | 1級・2級・3級公式参考書/過去問(申し込みもできます) 【土壌医検定試験 受験に役立ったおすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | 「土壌医検定」主催者おすすめの参考書と過去問集 |
講座・スクール | - |