<目 次>
資格名 | 防犯設備士 |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
主催者 | 公益社団法人 日本防犯設備協会 |
資格の概要 | 「防犯設備士」は、警察庁所管公益法人の日本防犯設備協会が認定する民間資格で、平成4年からの国家公安委員会認定事業です。犯罪者の手口や防犯設備機器に関する正しい知識、運用に関する専門的知識と技能をもち、防犯対策を指導する専門家の資格です。資格には防犯設備士と上位クラスの「総合防犯設備士」とがあります。総合防犯設備士は防犯設備士としての実務実績を有し、且つ「防犯設備の審査および監査」が出来る人材です。 防犯設備士になるには、協会の実施する防犯設備士養成講習を修了し、認定試験に合格し、申請すれば「防犯設備士資格者証」の交付を受けられます。資格取得者は、協会の防犯設備士登録簿に登録されます。「防犯設備士」は、防犯設備機器の普及と正しい専門的知識と運用の技能を有する専門家として、侵入盗、強盗の手口を研究し、何処に何を設置すればよいかということを、理論的な裏付けに基づき設計施工、そして適切な運用管理を行います。安全な社会づくりを担う、重要度の高い資格です。 【防犯設備士の資格更新手続】
|
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 |
試験の内容・勉強法 | 受講申し込みを済ませると、テキストが2冊送られて来ますのでこれを最初から最後まで読むことです。教材はこれしかないので、試験対策はこれを”読んで覚える”しかありません。 この資格だけを取得しても、これで仕事に就くのは無理です。例えば、電気工事士や消防設備士、 危険物乙種四類 、または、建築関係か不動産業関係の免許などを併せ持っていると資格が活きて効果的になります。 この資格は防犯がメインでなく、設備がメインになっている資格試験であるため、防犯機器や防犯設備の設計・施工・維持・管理などを行う専門家という位置づけになるので、仕事では侵入盗や強盗の手口を研究し、理論的な裏付けに基づく業務が主体になるでしょう。
尚、防犯設備士の上位資格に「総合防犯設備士」があります。総合防犯設備士は防犯設備士としての実務実績を有し、且つ「防犯設備の審査および監査」が出来る人材です。 |
試験日程 | ●受講・受験の申込み |
受験資格 | 特に資格条件はありませんが、欠格事由(注)に該当する場合には受講・受験できません。また、募集期間以外には申込できません。 (注)欠格事由 |
試験会場 | 全国47都道府県にある約300か所のテストセンターの中から各自が予約します。 |
受験費用 | 【会員の場合】金額は消費税込 (教材) |
試験方式 | 【養成講習】 【講習後の防犯設備士資格認定試験】 |
試験科目 | 【養成講習】 【講習後の防犯設備士資格認定試験】 |
試験関連情報 | 【資格の難易度情報】 ●防犯設備士試験関連情報 |
問い合わせ先 | 日本防犯設備協会認定試験事務局 https://www.ssaj.or.jp/ |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | 【防犯設備士 おすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール | - |