情報処理技術者試験とはIPAが主催する国家資格で、IT全般にかかわる試験からセキュリティやネットワーク、データベースに特化した試験などまで、いくつかの群からなる試験の総称です。情報処理技術者試験と呼ばれる試験は現在11試験あり、各試験のスキルレベルが1~4までの4段階あり、数字が上がっていく程難易度も高くなっています。
試験名も以前は、第一種・第二種情報処理技術者認定試験と呼ばれたり、また情報処理システム監査技術者試験といった名前だったり、試験名もよく変わり、最近では情報セキュリティスペシャリストが情報処理安全確保支援士に移行するなど名前は度々変更されています。ただ、この試験自体は1969年から存在している非常に歴史の深い国家試験です。国内のIT・情報系資格で国家資格として登録されているのは、IPA 独立行政法人 情報処理推進機構が主催する「情報処理技術者資格」11資格と、関連資格2資格の計13資格だけです(下図参照)
◆情報処理技術者資格11資格と、関連資格2資格の計13資格の資格名と難易度ランク
【情報処理技術者資格】
1.ITストラテジスト (難易度 S)
2.システム監査技術者 (難易度 S)
3.プロジェクトマネージャー (難易度 A)
4.システムアーキテクト (難易度 A)
5.ITサービスマネージャ (難易度 A)
6.ネットワークスペシャリスト (難易度 A)
7.データベーススペシャリスト (難易度 A)
8.エンベデッドシステムスペシャリスト (難易度 A)
9.情報処理安全確保支援士 (難易度 A)
10.応用情報技術者 (難易度 A)
11.基本情報技術者 (難易度 B)
【関連資格】
情報セキュリティマネジメント試験 (難易度 B)
ITパスポート試験 (難易度 C)
(関連参考) IT・情報系資格の難易度ランキング
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、情報処理技術者試験制度においてスキルレベルを1~4に設定しており、この中でスキルレベル4に相当するものを「高度情報処理技術者試験」と規定しています。高度情報処理技術者試験に該当する試験は、
ITストラテジスト 、システム監査技術者 、プロジェクトマネージャー 、システムアーキテクト 、ITサービスマネージャ
ネットワークスペシャリスト 、データベーススペシャリスト 、エンベデッドシステムスペシャリスト 、情報処理安全確保支援士
の9試験です。どの試験も情報処理技術者試験の中で高い難易度・高い専門性・高い対外的評価という点は変わらず、試験で計ることのできる能力としては最高のスキルレベルであることから、いずれの試験も各技術分野においての国内最難関の試験にあたるとされ、スペシャリスト試験的な試験とされています。受験者の大部分は既に応用情報技術者試験や基本情報技術者試験の合格者か、または合格できる実力を有している場合が多く、実務経験者であっても合格するのは難しいとされています。
情報処理技術者試験はプログラム言語の知識も必要になるため、知識ゼロの初心者の方は独学での資格取得は難しいです。勉強範囲も幅広く、覚えることも多い試験なので、どの分野もまんべんなく勉強しなければなりません。ただ、少し知識のある人は独学でも取得可能な難易度の試験もありますが、難易度の高いものはセミナーや講座を利用するほうがいいでしょう。
以下に各資格別の試験の難易度とポイントを書いています。
【ITパスポート】
ITエンジニア向けではなく、ITを利用するユーザー側の基礎的な知識を問う試験です。ITパスポートはITを活用する社会人・学生が備えておくべき基礎的な知識が証明できる国家資格とされ、IT技術者が取得する資格ではありません。試験は簡単な部類に属し、しっかりと勉強して挑めば合格できます。ITパスポート試験の合格ラインは、総合評価点600点以上、分野別評価点300点以上です。総合評価点は1000点満点で、分野別評価点は1000点満点です。分野別評価点は、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3つです。各分野で300点以上を取得する必要があります。結局、総合得点の60%以上を取得し、分野別でも30%以上の点数を取得する必要があります。ITパスポート試験の合格率は50%程度で、情報処理技術者関連の試験の中では最も合格しやすいと言われています。合格するまでの標準的な学習時間は約100時間でしょう。
➡ ITパスポート試験の難易度
【情報セキュリティマネジメント】
ITパスポート試験同様にITエンジニアではなく、ITを利用するユーザー向けの試験です。しかし、ITパスポート試験より難易度は高く、情報処理技術者試験の難易度でレベル2の位置づけとなっています。この試験の上位にあたるのが、情報処理技術者試験から独立した情報処理安全確保支援士の試験です。
情報セキュリティマネジメント試験の合格点は600点以上です。試験は科目Aと科目Bに分かれており、それぞれを総合した評価点1000点満点中600点がとれれば合格です。科目Aの内容は、IPAによると重点分野として「情報セキュリティ全般」「情報セキュリティ管理」「情報セキュリティ対策」「情報セキュリティ関連法規」が出題されます。試験では、過去の試験で一度出題された問題と同じ種類の問題が繰り返し出題されています。試験の合格までに必要な勉強時間の目安として、一般的には200時間程度でしょう。この試験の対象者は「ITの安全な利活用を推進するための基本的知識・技能を身に付けた者」であり、開発などに関する技術面のスキルは問われません。
➡ 情報セキュリティマネジメント試験の難易度
【基本情報技術者】
情報処理技術者資格の中で「基本情報技術者」はITエンジニアの基礎となる資格で、IT系の技術者としては必須の入門資格です。試験はプログラム言語等の知識が必須ですが、少し知識があれば独学でも取得可能なレベルとされますが、出題範囲が非常に広いため、幅広い知識が求められ、ネットワークやハードウェアのことはもちろん、法律や経営に関することなど多岐に渡って覚える事が多い試験です。また、現状のIT業界のニーズも加味したうえで試験内容が選定されており、最近ではPythonのニーズの高まりを踏まえて、試験ではPythonについても出題範囲に含まれるようになりました。さらに、出題範囲だけでなく、配点の見直しも実施されて情報セキュリティやアルゴリズム、ソフトウェア開発などの比率が高くなっています。そういうことから、この段階でスクールを利用して勉強しておくと、その後にプログラマーやSEにステップアップする場合に基礎知識が必ず役立ちます。大学生にとっては就活の時の武器になり、社会人にとっては転職の武器になる試験です。この試験の合格基準は、科目A試験と科目B試験の両方で1,000点満点中600点以上です。午前試験と午後試験で出題形式や出題数が大きく異なります。合格基準は、午前試験と午後試験のどちらも100点満点中60点以上です。午前試験は出題数が80問で1問あたり1.25点という配点なので、60点取るためには48問以上正解しなければなりません。基本情報技術者試験は、情報処理技術者の試験の中では基礎的なレベルにあたる「レベル2」とされ合格率や出題内容を見れば、きちっと対策すれば独学でも十分に合格可能な試験です。独学には多くの人が200時間以上、あるいは2、3か月以上の勉強時間をかけて対策されているようですが、この試験に関して一番効率のよい勉強法は、午前問題は基本情報技術者試験の過去問を次々に解きまくることでしょう。試験は毎年4月・10月に開催されるので、合格のチャンスも比較的多くなっている試験です。
この試験は出題範囲が広いため、過去問や参考書を使い、時間をかけて試験対策する必要があります。
基本情報技術者試験は2023年春期試験から試験形式や出題数、合格基準などが変更されました。変更の詳しい内容はこちらのページを参照ください。
➡ 基本情報技術者試験の難易度
【応用情報技術者】
「応用情報技術者」は一言で言えば、この資格を取得できればIT技術者として一人前と評価されるレベルの資格です。ITエンジニアの登竜門といわれる基本情報技術者試験と違い、情報処理技術者試験の中でも基本情報技術者試験の上位に位置し、ITエンジニアとしてワンランク上を目指したい人のための資格になっています。ITエンジニアとして数年のキャリアを積み、ワンランク上のエンジニアになりたいと思う人には挑戦することをお勧めします。取得できれば絶対損はない資格だといえます。 応用情報技術者試験に合格した人は、すべてのスペシャリスト系試験で午前I試験を受けずに次の試験へ進めるアドバンテージが得られます。
応用情報技術者試験は、合格率だけ見るとおおよそ20%前後で基本情報技術者試験とそれほど変わりませんが、合格しやすさは全く異なります。応用情報技術者試験の合格率20%は、数年のキャリアを積んだエンジニアでも4~5人に1人の合格率であるという意味にとらえなければなりません。この試験の難しさの多くは午後の試験の「記述式の問題」にあります。つまり自分の言葉で解答しなければならない試験だからです。高い難易度となっているもうひとつの要因は、出題範囲が非常に広く、IT系の知識だけでなくマネジメントやストラテジ分野なども含まれ、その知識を正しく状況把握という応用場面に活かせるかも問われる試験になっているため、勉強しなければならない範囲が広く、知識の習得に非常に時間がかかることです。
IT初心者でゼロから勉強を始める人の場合は、勉強に長期間を要することから、一般的には独学よりも通信教育やスクールを利用するのがおすすめですが、IT初心者であれば500時間以上の勉強時間の覚悟が必要です。
情報処理技術者試験に下位から段階的に且つ、計画的に挑戦する人には、基本情報技術者試験を合格してからの独学での勉強がいいと思います。基本情報技術者試験合格者であれば、午後試験に重点を置いた独学で合格が可能だからです。勉強時間は、IT初心者の場合なら500時間、IT経験者の人や基本情報技術者でも200時間はかかる難関資格ですが、取得できれば、就職・転職に役立つのはもちろんのこと、社会的評価の高い資格取得者になれます。 ➡ 応用情報技術者試験の難易度
【情報処理安全確保支援士】
情報セキュリティに関する資格試験の中では国内最難関とされていた「情報セキュリティスペシャリスト」がなくなり「情報処理安全確保支援士」に代わりましたが、難易度は「A-難関」で全く変わりません。難易度「A」の高度情報処理技術者試験9試験の中では一番難易度が低いと言われる試験ですが、この試験ができたことで情報処理技術者試験をキャリア形成のステップと考えている人にとって情報セキュリティは避けては通れない分野になり、情報処理安全確保支援士が全てのITエンジニアに必要な資格になったように思えます。試験が他の高度情報処理技術者試験と異なる点は、セキュリティには日々新しくなる攻撃に対抗するため新しい技術がどんどん生まれているところでしょう。そうした最新の技術情報が常に試験にも反映されているため、難易度も高くなり古い知識ではすぐに対応できなくなるだけでなく、その出題範囲の広さも他の高度情報処理技術者試験を圧倒することになります。中でも、問題文が8ページ以上の長文になる出題などは、文章中から要点を読み解き、出題者の意図や求める解答を定められた文字数で表現するための「国語力」も必要とされているなど、受験対策も独学より通信講座向きな試験になっています。そういうことから合格後に登録し、定期的に研修を受けてスキルを維持するような制度になっているのがこの資格試験の特徴になっています。基本情報技術者や応用情報技術者試験と同様に、IPAがもっとも重視する試験のひとつで、IPAが運営する情報処理安全確保支援士試験に合格し、登録することで「情報処理安全確保支援士」の士業資格が取得できます。
➡ 情報処理安全確保支援士試験の難易度
【エンベデッドシステムスペシャリスト】
家電などで使われる組み込みシステムを設計、構築、および保守などに従事するための知識を問う試験です。この試験は、組込み系システムの開発をしている人向けの資格試験ですが、試験区分も特殊で、IoTの進展に伴い注目度が高まることが言われています。試験は高度情報処理技術者試験の中でも特に難易度が高いというわけではないのですが、開発対象のシステムがバラエティに富んでいるため、受験生が経験で得た知識がそのまま活用できるかどうかは出題次第のような面があり、教材の選択も難しいところがあります。この試験は実務経験2~3年を必要とする難易度レベルと言われていますが、独学での合格者も多く、しっかりとした計画を立て、集中して質の高い学習を継続できれば、十分に突破できる試験です。
受験対策では、知識詰め込み型の勉強にならないように、参考書を理解しながら時間をかけて熟読し、参考書で一通り内容を把握できたら後は、とにかく過去問を解きます。エンベデッドシステムスペシャリスト試験の選択問題は、過去問だけで十分と言われるほどです。過去問には本試験を突破するヒントが多くちらばっていますので過去問を活用してインプットとアウトプットをしっかり行うことが重要です。また、組込みシステムの専門書などを読んで知識を身に着けることも大切です。どうしても独学では不安を感じるような場合は通信教育の利用も検討し、無駄のない効率的な受験勉強に取り組める環境を準備しましょう。
➡ エンベデッドシステムスペシャリスト試験の難易度
【データベーススペシャリスト】
データベーススペシャリスト試験は、スペシャリスト系試験の中でも比較的受験対策がやりやすい試験です。応用情報技術者試験で専門分野を十分に勉強した方なら、比較的短期間の勉強で突破するのも可能です。データベースエンジニア対象の資格には、日本オラクル社のベンダー資格などもありますが、こちらはOracle Databaseに対しての試験のため、データベース関連全体の知識を問うことを前提とするデータベースエンジニア試験とは少し方向性も違います。
データベーススペシャリスト試験を受験するのは、ほとんどが経験を積んだエンジニアですが、試験では数ページにわたる長文を読み、内容を理解した上で解答する問題が出題されます。従って、この試験は単にエンジニアとしての経験だけでなく、専門的な知識以外に文章の読解力も求められるかなり難易度が高い試験ですので、独学では難しいと思えばスクールや通信講座を活用することです。午前I試験が免除にならない場合には、午前I試験の対策が必要です。午前I試験は他の高度区分試験と共通問題です。午前II対策は徹底してテキストを読み過去問を解くことです。本試験では半数近くの問題が過去問から再出題されています。午後問題は文章問題で文章の読解力が求められます。午後I問題も基本的にはテキストと過去問を使って学習しますが、単なる丸暗記ではなく、問題の意味を理解し、その解答になる理由も含めて正しくつかんでおくことです。午後II試験は2時間で1問解答、問題文が10ページを超える長文なので、読解力のほかに、決められた文字数で解答できる要約力が必要ですが、これも過去問を出来るだけたくさんこなしておくことでカバーできます。最近の傾向としては、業務系のデータベースだけではなく、分析系のデータベースについての出題が増えています。そのため、単純に業務を分析してE-R図に落とし込むだけではなく、データを分散させる、高速に処理させるなど様々な内容が出題されるようになっています。
➡ データベーススペシャリスト試験の難易度
【ネットワークスペシャリスト】
ネットワークエンジニアを対象とした試験となります。試験内容の関連から応用情報技術者試験の合格者なら受験しやすい試験です。ネットワーク分野を重点に、徹底的に学習すれば合格が見えてくるはずです。情報セキュリティ分野は全ITエンジニアに必須の専門知識なので、取得しておけば必ず役立ちます。ネットワークエンジニア対象の資格には、Cisco Systems社のベンダー資格などもありますが、こちらはCiscoのネットワーク機器に対しての実務面での試験の色合いが濃い試験で、ネットワーク関連全体の知識を問うことを前提とするネットワークスペシャリスト試験とは少し趣が違います。
ネットワークスペシャリスト試験の受験者は、主に企業のネットワークの設計担当者や管理責任者などのネットワークエンジニアがほとんどです。専門知識を持った実務経験のある人でもなかなか合格できないことから、試験の難易度の高さがわかりますが、この試験は一般的には独学では難しいとされます。午前Ⅰ問題では高度区分試験に共通した問題ですが、過去問と同じ問題が半数以上を占める傾向があるため、できるだけ多くの過去問を解き、問題になれておくことが大切です。午後Ⅰと午後Ⅱは文章問題です。問題文を読み解く読解力と簡潔にまとめる文章力が必要になります。受験対策の教材としては、王道テキストと言われる「徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書」や、テキストと併用して「スマホアプリ」を問題集代わりに活用するのも効果が期待できる勉強法です。合格するためのポイントは、①ネットワークやインフラに関する実務経験
②応用情報技術者試験合格レベルの基礎知識 ③サーバやルータの設定や運用の経験 ④国語力(文章の読み書きができる能力)の有無等になります。
➡ ネットワークスペシャリスト試験の難易度
【ITサービスマネージャ】
レベル4に設定されている試験はどれも特定分野に特化しているますが、ITサービスマネージャ試験は運用・保守などサービス運用者向けの試験になっています。ITサービスマネージャの試験は合格率が14%前後と高く、しかも試験は1年に一度しか行われないため、不合格の場合は次の年を待たねばならない等、情報処理技術者資格の中でも難易度レベルが高い試験になっています。試験は1日で行われ、午前と午後に2試験づつ合計4試験あります。試験内容は午前Iが情報処理技術者としての基礎知識、午前IIと午後の部ではITサービスマネージャとしての知識に関する内容ですが、総合的にはコンピュータシステムの運用管理責任者としての知識が問われる内容になります。この試験の特徴は、数値を扱う問題が出題されることです。実際に数値を使って計算や解答をしなければなりません。本番では、そのように数値が関係してくる問題を早く、正確に解くことも午後I試験における重要な要素の1つになります。この試験は難易度が高いので、勉強時間を長く確保することが必要です。十分な時間が取れないため、勉強を独学で行うのが難しい場合は通信講座を検討しましょう。午前I試験と午前Ⅱ試験では情報処理技術者、ITサービスマネージャとしての基礎知識が問われますので、参考書を読み、問題集や過去問を何度も繰り返して解く学習で対策します。午前は多肢選択式ですが、午後は記述式となり、午後Ⅰは短文で簡潔に答える記述式、午後Ⅱは長文記述です。論文対策には時間がかかるので、1カ月程度の勉強期間を考えて早めに対策をとるのがいいと思います。合格率は例年13〜15%前後で、マネジメント系の資格ではトップクラスの難易度です。合格に必要な勉強時間の目安は100〜150時間で、3〜4カ月かけて受験する方が多いようです。
難易度の高い国家試験であるため、取得することで得られる信頼は大きく、今後も各種の業界や分野からの需要が見込め、転職にも有利に働くでしょう。システム開発だけでなく、全体の運用・管理まで知りたい、スキルを磨きたいという方におすすめの資格です。 ➡ ITサービスマネージャ試験の難易度
【システムアーキテクト】
応用情報技術者試験の上位として上級システムエンジニアを対象とした試験です。この試験では、午前試験や午後の記述試験に合格するには正答率60%以上が必要であり、午後問題の論文試験では、最高のA評価を取ることが合格の条件になります。午後II試験は優れた内容を考えるスキルと、論理的に記述する文章力が求められます。キャリア形成の観点で考えた場合には、午後Ⅱで論文を書かなければならない試験の中で最初に位置付けられるのがシステムアーキテクト試験だと思います。そういう意味から「この試験の合否は午後Ⅱ論文の出来次第」と言えます。試験の難易度は、受験生のこれまでの経験や 、保有している知識によって感じ方が大きく異なると思いますが、スキルレベル4に位置する高度技術者試験を合格率等で比較しても、システムアーキテクトはネットワークスペシャリストやシステム監査技術者より難易度が高い結果になります。数字だけで比較することは難しいですが、システムアーキテクトは誰もが簡単に取得することはできない試験であることは確かです。システムアーキテクト試験の最大の難関は、午後II試験で実施される論文試験です。少なくとも過去10年分の論文問題に目を通して傾向を探り、出題形式と書き方をマスターし、論文の書き方の参考書で訓練して万全を期すことがベストです。合格するためのポイントは、時間を意識せず、しっかりと問題文を読んで解くことです。午後Ⅰは導出型と呼んで、問題文を引用して解答をすることが多いので、問題をしっかりと読むことで、スムーズな解答ができるようになります。
この試験は合格すると中小企業診断士やその他の国家試験の一部の科目が免除される特典があります。
➡ システムアーキテクト試験の難易度
【プロジェクトマネージャ】
プロジェクトマネージャはシステム開発の現場のマネジメント役として、プロジェクトが円滑に進行するように全体を管理し運営をする責任者です。技術者としての知識・能力も当然のことながら、システム開発プロジェクトなどで、全体をマネジメントする現場監督的な役割と指導力が重視されます。プロジェクトマネージャ試験の合格率は例年12〜13%です。多くの人が数年間をかけて勉強し、試験にチャレンジした結果がこの合格率であることを思うと、いかにこの試験が難関試験であるかが分かります。高度情報処理技術者試験の中でもプロジェクトマネージャ試験、システム監査技術者試験、およびITストラテジスト試験は最難関レベルの資格試験と位置付けられており、取得できれば技術者としては最高レベルの評価になります。
午前Ⅱでは、プロジェクトマネジメントについて重点的に出題されますが、システム戦略、法務、情報セキュリティといった分野も問われ、出題範囲はプロジェクトの立ち上げから終結までに必要とされるスキル・知識に関すること全てです。そのため情報処理技術者試験の中でも資格取得の難易度が非常に高い試験です。そのため、試験に合格することは決して簡単なことではありませんが、あらゆる業界の様々な開発現場において、プロジェクトマネージャは常に必要とされ、それだけ仕事のやりがいもあると言えます。
➡ プロジェクトマネージャ試験の難易度
【システム監査技術者】
システム監査技術者試験は情報システムや組込みシステムへの総合評価を独立した立場から行える人材を対象とした試験です。対象のコンピュータシステムの点検、評価、および検証を行い、その監査報告の実施に従事するための知識が問われる試験です。この試験に合格するためのポイントは、過去問を解いて問題文をしっかりと読み、解答案を理解することです。試験では過去に出題された問題がそのまま流用されるため、過去問を解いて正答を暗記しておけば、考えることなく一瞬で解答できるようになります。またこの試験の最大の難関は、論文の問題がある午後Ⅱの試験です。午前の試験は隙間時間に過去問を覚えて、午後Ⅱ試験の論文対策に時間をかけることが大切です。この試験は情報処理技術者試験の4段階のレベルのうち、最上位にあたる「レベル4」の試験です。ITに関する広範な知識に加え、システム監査の専門性を問う問題が出されます。試験の合格点は、午前Ⅰ/午前Ⅱ、午後Ⅰ試験は100点満点で基準点の60点以上、午後Ⅱ試験はAランク(A~Dの4ランク中)です。 ➡ システム監査技術者試験の難易度
【ITストラテジスト】
ITストラテジストは、IT技術を活用した事業の基本戦略プランを提案する人材の輩出を目的とする試験です。他の高度区分と同じスキルレベル4とされていますが、前身の旧システムアナリスト試験(スキルレベル5)が情報処理技術者試験の到達点として位置付けされていたことからもわかる通り、複数の高度試験に合格し、豊富な実務経験を持っているスペシャリストが最終の到達点として受験する最高峰の試験と言われています。情報処理技術者試験だけでなく、あらゆる国家資格の中での最難関クラスで、その難易度は国家公務員総合職採用試験、公認会計士試験、税理士試験などと肩を並べるレベルとされています。会社の経営企画や最高情報責任者などの会社幹部やITコンサルタントなどの立場の人を想定した試験であるため、試験では情報技術のみならず経営戦略やコンサルティングの知識も要求されます。
ITストラテジスト試験は、試験の種類が多く試験範囲が幅広いため、対策が困難です。また、内容が高度に専門的であることも難易度を押し上げる一因になっています。合格率は例年14%前後で、2023年度の合格率は15.5%でした。試験に合格するためには数百〜数千時間の勉強が必要で、午前試験には最低200〜400時間、午後試験には300〜600時間の学習が必要です。
➡ ITストラテジスト試験の難易度
※各試験の概要、受験資格、受験日程、試験結果、難易度、受験対策などについては、上記の情報処理資格一覧の個々のリンク先を参照ください。
【関連情報】 ・「IT・情報系」資格ランキング ・国家資格の難易度ランキング |