資格名

基本情報技術者
※正式名:Fundamental Information Technology Engineer Examination

資格の種類

国家資格(名称独占資格)

主催者

独立行政法人情報処理推進機構 情報処理技術者試験センター

資格の概要

基本情報技術者試験は経済産業省が行う情報処理技術者試験の一つで、新試験制度のスキルレベル1~4のうちレベル2に相当します。ちなみにレベル1は入門レベルのITパスポート試験、レベル3は応用情報技術者試験で、レベル4は各専門分野の高度情報処理技術者試験(9試験)になります。
この基本情報技術者試験は2009年春期試験から開始された試験で、数あるコンピュータ関連の資格試験の中で最も受験者数が多く、IT業界への入門として経済産業省が認定する国家資格です。ITエンジニアが最低限身に付けておくべき知識をひと通り学べることから、学生や新入社員が多く受験しています。まさにプロとしての第一歩を記す資格といえるでしょう。

基本情報技術者試験は、システム開発プロジェクトでプログラム設計書を作成し、プログラム開発を行い、単体テストまでの一連のプロセスを担当するプログラマやシステムエンジニアの基本的知識レベルの認定試験と位置づけられていて、システム開発会社においては技術者の必須資格になっています。IT関連の技術者をめざして、その専門性を高めたり、フリーへの転身をはかる上での土台となる資格です。また採用の際、基本情報技術者の資格を提示することで、最低限の情報システムの知識を持つ証明になります。テクノロジ系だけでなくマネジメント系、ストラテジ系などの幅広い知識が問われる試験であるため、一般企業の情報システム部門においても高く評価されている資格試験です。

【基本情報技術者試験が2023年から変わりました】

試験の主な変更点は以下の5点ですが、変更によって受験対策等が変わるところなどもありますので注意が必要です。
このページでは、ページの記載内容を変更後の新試験の内容に変えて掲載しております。
 
基本情報技術者試験の変更点
①春期・秋期試験から「通年試験」に変更
②採点方式が素点方式から「IRT方式」に変更
③午前試験・午後試験が「科目A試験・科目B試験」に変更
④「試験時間」・「出題形式」・「問題数の変更」

⑤「出題範囲」の変更

※以後のページでは、基本情報技術者試験にチャレンジを考えている方のために、2023年から基本情報技術者試験がどのように変わったかを解説しています。

◆基本情報技術者試験関連の情報
①2023年4月から通年試験(CBT)となりました。それに伴い、試験内容、試験時間も以下の掲載内容のように変更になりました。
②2020年から情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験は、試験方式がCBT(Computer Based Testing)方式に変わりました。
③2020年春、IPA(情報処理推進機構)は運営する国家試験「基本情報技術者試験」で選択できるプログラミング言語からCOBOLをなくして、Pythonを新たに採用しました。

試験の合格率・難易度

難易度 
  「B-上」   普通レベルの上位     

【資格の難易度レベル】
基本情報技術者試験の難易度については、情報処理の基礎知識の有無により、感じ方が大きく変わります。それはこの試験がある程度、情報処理の基礎知識を有することが前提になっているからです。例えば、情報系の知識を持つ人や、IT業界で活動している人や情報系の学校を卒業した人、またITパスポート試験をパスした人など、そのような情報処理の知識を持つ人々であれば、1日に2時間集中的に学習し、それを約1か月、合計で50時間ほど続けることができれば、基本情報技術者試験の合格は現実的な目標です。一方、文系出身者や情報系の試験が初めてといった方々、または情報処理の初歩的な知識もない人にとっては課題が山積みです。出題範囲の全てを学び、理解するためには多大な時間が必要となります。合格への道のりは200時間以上の学習が求められ、1日に2~3時間の学習で少なくとも2~3か月は見込まねばならないでしょう。また、2023年4月より新たな試験内容、試験方式、採点方式が導入されたこともあり、これからこの試験に短期間で合格を目指す方には、通信講座の受講が良いかも知れません。

一方、合格率に関しては近年の合格率は約40%で、令和2年秋期以前に比べて大幅に上昇しました。かつての合格率は25.5%前後でしたから、近年の試験の易化傾向は著しいと言えます。その要因ははっきりしませんが、間違いないことは、この試験の難易度と合格率から見て、既にある程度の基礎知識を持っていれば、独学でも合格可能であるという事実です。特に情報系大学で学んでいる方なら1ヵ月間の集中学習で充分に対策可能です。しかし、初心者や理系が苦手な方は、スクールや通信講座の利用が有効でしょう。また、高校1〜2年レベルの代数や関数などの知識が必要なため、それらの領域についての予備知識を事前につけておくことも大切です。
このように、情報系の大学生から、IT資格を取得しようと考えている方々まで、幅広くチャレンジすることができる基本情報技術者の資格取得はこれからのデジタル化社会に備えての大きな価値ある一歩となるでしょう。

(参考) 「情報処理技術者試験の難易度」を参照ください。

--------------------------------------------

●合格率
・令和5年度基本情報技術者試験結果
 受験者数121,611名 合格者数57,278名 合格率47.1%
・令和4年度基本情報技術者試験結果
 受験者数101,620名 合格者数38,033名 合格率37.4%
・令和3年度秋期基本情報技術者試験結果
 受験者数52,879名 合格者数21,190名 合格率40.1%
・令和3年度春期基本情報技術者試験結果
 受験者数32,549名 合格者数13,544名 合格率41.6%
・令和3年度1月(CBT受験)基本情報技術者試験結果
 受験者数8,519名 合格者数4,934名 合格率57.9%
・令和3年度2月(CBT受験)基本情報技術者試験結果
 受験者数14,568名 合格者数7,356名 合格率50.5%
・令和2年度秋期基本情報技術者試験結果
  受験者数52,993名 合格者数25,499名 合格率48.1%
・令和元年度秋期基本情報技術者試験結果
 受験者数66,870名 合格者数19,069名 合格率28.5%
・平成30年度秋期基本情報技術者試験結果
 受験者数60,004名 合格者数13,723名 合格率22.9%
・平成30年度春期基本情報技術者試験結果
 受験者数51,377名 合格者数14,829名 合格率28.9%
・平成29年度秋期基本情報技術者試験結果 
 受験者数56,377名 合格者数12,313名 合格率21.8%
・平成29年度春期基本情報技術者試験結果 
 受験者数48,875名 合格者数10,975名 合格率22.5%

試験の内容・勉強法

基本情報技術者試験に合格するための勉強法について、
「科目A」については旧午前試験対策と出題範囲は変わりませんので、従来の勉強で得た知識はそのまま活用することができます。試験問題の多くが過去問から出題される傾向にあるため、少し基本的な知識のある人なら「テキストを読んで過去問を繰り返し解き、頭に叩き込む」というアプローチで試験を乗り越えることが可能です。
しかし、午後問題はこの手法では無理です。その理由は、テキストに掲載されている問題は、午前の範囲を満たすもので、午後は自らの問題解決能力を試される問題になるからです。
もちろん過去問対策は重要ですが、それだけに頼るのではなく公開模試などにも積極的に取り組むことが必要になります。スキマ時間なども利用して、可能な限り多くの問題に触れることが必要です。

「科目B」試験では、旧午後試験で必須問題であった「情報セキュリティ」と「データ構造およびアルゴリズム」の科目内容になるため、これらについて勉強したことはそのまま活用できますが、それら以外の旧午後試験対策として勉強した知識については、この試験で活用できる可能性はほぼありません。それより、具体的な業務経験や業界知識が問われるため、自分の経験や知識と照らし合わせた理解を深めておくことが求められますので、実際の現場での経験や、その他の情報系資格の知識を活用することが有効です。過去問の分析と模試は重要です、そこに厳選した参考書を併用して勉強します。特に重要なことは、いづれも解説を十分に理解することです。

基本情報技術者試験は、情報処理者への登竜門と言えます。確かに難易度は高いですが、適切な学習法と学習時間の管理で乗り越えられる試験です。その合格率を上げるためには、一人ひとりが自分に合った学習法を見つけ、日々の勉強に取り組むことが重要となるでしょう。それは単に学習時間を増やすだけではなく、効率的な学習法を考えることでもあります。また、過去問や類似した問題がそのまま出題される可能性がありますので、最後までテキストをしっかりやっておくことが大切です。




試験日程

2023年からは、年間を通して受験できる通年試験になりましたので、受験者は都合の良い日時に受験できるようになるため年間で受験できる回数も増えることが予想されます。

●試験実施:CBT方式により随時実施(通年) 
●試験日: 希望日を選択できます。  
●申込期間:試験の申込み期限は、希望日の4日前までです。
●申込方法:インターネットで申込む ➡申込ページ
●合否結果:合否は試験後すぐに確認できます。

令和6年度情報処理技術者CBT方式試験日程(通年実施)
令和6年度情報処理技術者(春期・秋期)試験日程(特別措置)

身体の不自由等によりCBT方式で受験できない方のために、春期(4月)と秋期(10月)の年2回、筆記方式の試験を実施しています。申し込み方法など、詳細はこちらを確認ください。
同日に筆記により以下の試験も実施されます。
 ・ITパスポート試験(IP)(特別措置)
 ・情報セキュリティマネジメント試験(SG)(特別措置)

受験資格

基本情報技術者に限らず、情報処理技術者試験は受験者に関する制限がありません。
学歴や年齢を問わず誰でも挑戦できる資格です。

試験会場

全国160ヶ所以上のプロメトリック試験会場
 (全国47都道府県のCBT試験会場)

受験費用

7,500円(税込み)
※午前試験または免除試験の予約時に払い込みます。

試験方式

●試験方式
試験は「科目A」として以下の①が、「科目B」として以下の②がそれぞれCBT試験方式で行われます。
①「科目A」:多肢選択式(四肢択一) 60問出題。試験時間90分。
      (出題60問→解答60問必須)
②「科目B」:多肢選択式 20問出題。試験時間100分。
      (出題 大問20問→解答20問必須)
(注)
科目A試験では90分、60問出題になりますので時間当たりに解かねばならない問題数が増えます。
科目B試験は時間100分で小問20問出題を全ての問題に回答することになりますので、選択問題がなくなり、2つに統合されたことで時間配分も変わるので要注意です。

●合格基準
 科目A (配点)1000点満点 (基準点)科目評価点:600点/1000点満点
 科目B (配点)1000点満点 (基準点)科目評価点:600点/1000点満点
科目A、科目Bの両方とも1,000点満点中600点以上を得点することで合格となります。採点はIRT(項目応答理論)方式で行われますので、1問何点という配点は公開されていません。
※IRT(項目応答理論)方式は、問題の難易度や他の周りの回答者と比較することで問題ごとに点数調整が行われる採点方法です。主に採点の公平性を保つことを目的に使われます。

●免除試験制度 
IPAの認定を受けた講座を受講すると1年間午前試験が免除になる「午前試験免除制度」は、「科目A試験免除制度」として継続されます。➡ 免除制度の概要

科目A試験免除制度
免除試験(午前試験と同じ内容)に合格すれば、その後1年間これが有効になり、本試験は午後試験のみ受験すれば良いという免除制度。
2023年4月に通年試験となった後は、受講後1年間の中で行う受験において何回でも午前免除の申請ができることになります。

試験科目

●科目A(四肢択一の多肢選択式 90分/60問) ※知識を問う問題
・テクノロジー系:基礎理論、コンピュータシステム、技術要素、開発技術
・マネジメント系:プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント
・ストラテジ系:システム戦略、経営戦略、企業と法務
※「科目A」試験の出題範囲は旧午前試験と変わりありません。

●科目B(多肢選択式 100分/20問) ※技能を問う問題
・情報セキュリティ(4問)
・アルゴリズム(擬似言語)(16問) 

試験関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報
 国家資格の難易度ランキング
 人気のあるIT資格のレベル解説
 情報処理技術者試験の難易度

●関連資格
 応用情報技術者試験
 ITパスポート試験

問い合わせ先

独立行政法人 情報処理推進機構 情報処理技術者試験センター  https://www.jitec.ipa.go.jp/
 〒113-8663 東京都文京区本馬込2-28-8 文京グリーンコートセンターオフィス15F  
        TEL03(5978)7600  

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

教材(テキスト・参考書)

基本情報技術者試験対策テキスト
基本情報技術者試験対策問題集

【基本情報技術者試験 おすすめ教材】

令和7年度】いちばんやさしい基本情報技術者絶対合格の教科書
 TAC出版 2024年度版ニュースペックテキスト 基本情報技術者

教材(過去問・問題集)

【基本情報技術者試験 過去問】
令和7年度】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集
 基本情報技術者模擬試験(オンライン/無料)

平成30年秋期試験
平成30年春期試験
平成29年秋期試験
平成29年春期試験 
平成28年秋期試験
平成28年春期試験
平成27年秋期試験
平成27年春期試験

講座・スクール

基本情報技術者試験 通信講座一覧

IT資格の人気オンラインコース