資格名

情報処理安全確保支援士
通称名:登録情報スペシャリスト(略称 登録セキスペ)
英語名:Registered Information Security Specialist(RISS)

資格の種類

国家資格

主催

情報処理推進機構(IPA)

資格の概要

「情報処理安全確保支援士」(登録情報スペシャリスト )は、サイバーセキュリティ分野における初の国家資格で、認定試験は平成29年度春期試験より開始されました。この資格は、最新のセキュリティに関する知識・技能を備えた、高度かつ実践的な人材に関する国家資格として創設された資格です。専門人材を見える化し、活用できる環境を整備することで情報処理安全支援士の名称を有資格者に独占的に使用させて活用できるよう登録簿を整備することになっています。

近年、企業などにおいては、サイバー攻撃や情報漏えい事案などが増加しているにもかかわらず、情報セキュリティ対策を担う人材は国全体から見て不足しているというのが実情です。今までは情報セキュリティの専門人材向け試験として、「情報セキュリティスペシャリスト試験」がありましたが、現行の試験制度では一度資格を取得すると更新の必要がなく、日進月歩で変化するセキュリティ対策に対応できる人材に適するかどうかを推し測ることができませんでした。そこで、情報セキュリティスペシャリスト試験を廃止し、更新制度の無い情報処理技術者試験とは別の試験制度として「情報処理安全確保支援士」を新たに設けることになったものです。尚、この試験の試験事務はIPAが行うことが決まっていますが、IPAが実施している現行の「情報処理技術者試験」とは別格に位置づけています。

中小企業診断士も税理士も弁護士も栄養士も、試験を受けて、合格してはじめて「◯◯士」として登録ができて、ようやく◯◯士と名乗れて、◯◯に関連する仕事をするようになります。情報処理安全確保支援士試験はその情報セキュリティ版。この分野で士業をうたえる国家資格は情報処理安全確保支援士が初めてです。情報処理安全確保支援士は情報セキュリティスペシャリストとは異なり、合格後は登録や定期的な講習の受講が義務付けられ、守秘義務も課せられます。また講習を受講しなかった場合や信用失墜行為があった場合には登録の取消や名称の使用停止といった措置が取られるほか、守秘義務違反には「1年以下の懲役または50万以下の罰金」に処する罰則が適用されます。また情報処理安全確保支援士試験は試験合格者の登録制になり、企業などは経済産業省が整備した登録簿を参照して人材を探せるようになります。

情報処理安全確保支援士を名乗るには、資格試験に合格して必要事項を申請し、IPAの情報処理安全確保支援士登録簿に登録されることになります。また、この登録簿は、企業などが登録人材を安心して活用するため、今後IPAのWebサイトで公開される予定です。なお、資格維持には、IPAが実施するサイバーセキュリティに関する有料講習を受講する義務があり、3年のサイクルで講習の受講を継続しなくてはなりません。

◆「情報処理安全確保支援士」資格関連の情報
2019年12月6日に情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律が公布されたことに伴い、情報処理安全確保支援士(以後、登録セキスペ)制度が一部見直しになりました。
※法律により改正された概要は次の2点です。
1.更新制の導入
   更新制の導入新たに登録セキスペ自らによる3年毎の更新手続きが必要になります。
2.義務講習の実施事業者の追加
 (改正法の施行前)IPAが実施する講習のみ
 (改正法の施行後)新たに「一定の条件を満たした民間事業者等が実施する講習」も可能に
 詳しい内容は下記のページを参照ください。
   ⇒ https://www.ipa.go.jp/siensi/kaisei.html

・日本セキュリティ監査協会(JASA)が、情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)を対象とした、「公認情報セキュリティ監査人」の資格コース設置を発表しました。
通常の情報セキュリティ監査人の育成コースでは2日間の研修と3日間のトレーニングが必要ですが、登録セキスペに限り1日間で研修とトレーニングを実施し、「情報セキュリティ監査人補資格」が付与されるというものです。⇒詳細




試験方式

試験形式
●午前試験
出題形式 多岐選択(四肢択一)
・午前Ⅰ(試験時間/出題数)
 共通問題 50分/30問(全問回答)
・午前Ⅱ(試験時間/出題数)
 40分/25問(全問回答)
※「共通問題」は、情報処理技術者試験の高度試験午前Ⅰと共通問題が出題されます。
●午後試験
出題形式 記述式
・午後Ⅰ(試験時間/出題数)
 90分/3問中2問回答
・午後Ⅱ(試験時間/出題数)
 120分/2問中1問回答
●合格基準
 午前、午後、いづれの試験も満点の60%以上で合格となります。
●免除の規定
以下の1~3のいずれかに該当する場合は申請により、その後の2年間において「午前試験Ⅰ」が免除されます。
  1.応用情報技術者試験合格
  2.下記いずれかの高度試験合格
    ITストラテジスト試験【秋期】
   システムアーキテクト試験【秋期】
   プロジェクトマネージャ試験【春期】
   ネットワークスペシャリスト試験【秋期】
   データベーススペシャリスト試験【春期】
   エンベデッドシステムスペシャリスト試験【春期】
    ITサービスマネージャ試験【秋期】
   システム監査技術者試験【春期】
   情報処理安全確保支援士【春期】【秋期】
   3.上記いずれかの高度試験の午前Ⅰ試験で基準点以上の成績を得た者。

  ※午前試験Ⅱ免除の詳細

受験資格

制限なし。誰でも受験できます。

【支援士となる資格を有する者】
(1)過去の試験区分(情報セキュリティアドミニストレータ試験、テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験)の合格者
(2)情報セキュリティスペシャリスト試験合格者
(3)情報処理安全確保支援士試験を受験し合格した者
※すでに「情報セキュリティスペシャリスト試験」に合格している人は、全科目免除になります。
ただ「情報セキュリティスペシャリスト試験」に合格している人も、移行期間が2年となっているため、2年以内に情報処理安全確保支援士の登録を受けないと情報処理安全確保支援士試験を受けなければならなくなります。
※情報セキュリティスペシャリスト試験に合格しているが、すでに3年以上が経過している場合は、情報処理安全確保支援士に登録後、ただちに講習を受講しなければなりません。

試験科目

【午前試験Ⅰ】
●テクノロジー系
 1.基礎理論
 2.コンピュータシステム
 3.技術要素
 4.開発技術
●マネジメント系
 5.プロジェクトマネジメント
 6.サービスマネジメント
●ストラテジ系
 7.システム戦略
 8.経営戦略
 9.企業と法務 
【午前試験Ⅱ】
●テクノロジー系
 3.技術要素
 4.開発技術
●マネジメント系
 6.サービスマネジメント
【午後試験Ⅰ・Ⅱ】(午後Ⅰ:記述式、午後Ⅱ:記述式)
 ① 情報セキュリティシステムの企画・案件定義・開発・運用・保守に関すること
 ② 情報セキュリティの運用に関すること
 ③ 情報セキュリティ技術に関すること
 ④ 開発の管理に関すること
 ⑤ 情報セキュリティ関連の法的要求事項などに関すること

スケジュール

・試験実施時期:春期試験(4月第3日曜日) 秋期試験(10月第3日曜日)
・申込受付期間:(インターネット)春期試験 1月下旬~2月下旬  秋期試験 7月中旬~下旬
・合格発表:春期試験 6月下旬  秋期試験 1月中旬

 令和5年度情報処理安全確保支援士試験日程
 (情報処理安全確保支援士)春期4月・秋期10月 

試験会場

札幌、帯広、旭川、函館、北見、青森、盛岡、仙台、秋田、山形、郡山、水戸、つくば、宇都宮、前橋、新潟、長岡、埼玉、千葉、柏、東京、八王子、横浜、藤沢、厚木、長野、甲府、静岡、浜松、豊橋、名古屋、岐阜、四日市、富山、金沢、福井、滋賀、京都、大阪、奈良、神戸、姫路、和歌山、鳥取、松江、岡山、福山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知、北九州、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇 ➡ 全国各地のCBTソリューションズ試験会場
※試験会場は指定できません。試験会場は、発送する受験票で通知されます。

受験料

7,500円 (情報処理安全確保支援士試験は非課税) 
他に、支援士の登録手数料:10,700円  
登録免許税:9,000円(収入印紙)  
登録事項の変更手数料:900円

・維持費用(定期講習受講料等)
オンライン講習:2万円程度/年1回  
集合講習:8万円程度/3年に1回
※3年ごとに最低でも14万円(1年あたり4万7千円程度)の資格維持コストが求められます。
※新規の登録申請書類などについてはこちらを参照下さい。

資格難易度

難易度 
  「A」  難関

【資格の難易度レベル】
合格率から考えると、合格する割合はおおよそ6人に1人くらいの計算になります。さらに複数回の受験の後にようやく合格する人も珍しくないことから、受験者のほとんどが応用情報技術者試験合格レベルの知識や技能の持ち主であることを考えると、かなり難しい試験であることがわかります。民間資格を含め、国内で実施されるセキュリティ関連試験の中では最難関とされ、難易度レベルは応用情報技術者試験よりは、はるかに難易度が高い試験です。
ただ一方で、情報処理安全確保支援士は情報処理技術者試験の9つある高度区分の中で最も易しいと言われる理由は、1つはレベル4の試験の中で唯一、年2回開催されていること。もう一つは午後試験が論述形式ではなく記述式であることのようです。論述式でないことが独学でも合格可能なレベルに思われているのかも知れませんが、応用情報技術者試験を取得していることを前提に考えた場合でも勉強時間は、おそらく250時間くらい必要に思います。基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の知識が無く、いきなりこの試験を受ける場合は、確保する時間としてはおおよそ500時間以上は覚悟したほうが良いと思います。

(参考) 情報処理技術者試験の難易度

-------------------------------------------- 
・合格率 
 令和4年度秋期「情報処理安全確保支援士」試験結果
 合格率21.1% (受験者数13,161名 合格者数2,782名)
 令和4年度春期「情報処理安全確保支援士」試験結果
 合格率19.2% (受験者数11,117名 合格者数2,131名)

※参考データ
・令和3年度全期「情報処理安全確保支援士」試験結果
 合格率20.7% (応募者数32,627名 受験者数22,582名 合格者数4,665名)
・令和3年度秋期「情報処理安全確保支援士」試験結果
 合格率20.1% (受験者数11,713名 合格者数2,359名)
・令和元年度秋期「情報処理安全確保支援士」試験結果
 合格率19.4% (応募者数21,237名 受験者数13,964名 合格者数2,703名)
・平成30年度春期「情報処理安全確保支援士」試験結果
 合格率16.9% (応募者数23,180名 受験者数15,379名 合格者数2,596名)
・平成29年度秋期「情報処理安全確保支援士」試験結果
 合格率17.1% (応募者数23,425名 受験者数16,218名 合格者数2,767名)
・平成29年度春期第1回「情報処理安全確保支援士」試験結果
 合格率16.3% (応募者数25,130名 受験者数17,266名 合格者数2,822名)

スポンサーリンク



受験対策・資格の将来性

情報処理安全確保支援士試験の試験対策について。「午前Ⅰ」は高度試験共通の試験ですので応用情報技術者試験からの人は免除になっていることも多いですが、内容は応用情報技術者試験の午前Ⅰの試験範囲が同じで問題レベルも同じなので応用情報技術者試験の午前問題からそのまま30問出題されます。知識問題で選択式なので、過去問をひたすらやりまくり、知識を増やしておくことが対策になります。
「午前Ⅱ」は分野別の問題になりますが、過去問から約5割程出題されていますので、ここは午前Ⅰと同様、過去問で十分勉強しておくことが大切になります。特にメインとなるセキュリティと、関連の深いネットワークの難関問題が出題され点数も高いので十分な対策が必要です。情報処理安全確保支援士試験が難しいのは午後試験です。大抵の方はこの午後Ⅰか午後Ⅱで60点を満たせずに不合格となってしまいます。午後問題も対策方法は過去問数年分を解いて傾向をつかむところから始まります。ただ、過去問を何問も解きながら理解する勉強法は問題演習に多くの時間を使うことになります。
「午後Ⅰ」は最大の難関です。長文3題から2問を選択します。問題の選択による難易度にそれほど差はでませんが、大変な長文なので時間が足りません。さらに、短い文字数制限付きの回答を求めてくるため、短時間で自分の知識を表現する力と的確な回答を導き出す能力が必要になります。
「午後II」に関しては「長いボリュームのある問題文」に苦しめられます。時間的にはやや余裕はあるのですが。長文を理解し正答を導くための集中力と持続力が求められます。ただ、自分の得意分野が出題されれば基準点を越えることはそれほど難しくはないはずなので、過去問を解きながら傾向を分析し、問われるポイントはどのようなものかを押さえて置くと良いでしょう。

この試験を全体的に見ると、専門的な知識が求められる試験と言えます。そのため幅広く深く勉強しなければなりません。午後の記述式問題がポイントになりますので、「書く」練習が必要になります。漢字やスペルのミスは絶対にしないように、正確に知識を速く書き出す訓練をしておかねばなりません。特に、午前が理解できていないと午後は解けないため、午前の勉強で基礎知識を確実に習得しましょう。特に、実務経験がなく、テキストや問題集などを使って独学で勉強をしてきた人は、問題集の解答例やその解説を理解するだけでは足らず、自分で考えて答えを導き出す訓練が必要です。この試験も関連業務に携わっていない人の場合は、独学での突破は難しくなってくるかも知れません。独学が不安な人は通信講座を考えねばならないでしょう。
余談になりますが、情報処理安全確保支援士は高度情報処理試験の試験の中では、どんなシステムを作る場合でも必ず必要になる知識を問われる試験なので、最初に受験するのに最適な試験に思います。応用情報技術者試験を合格したら、次はこの情報処理安全確保支援士試験を受けてみることをお勧めします。

※登録制度について
登録制の国家資格であるため、試験に受かるだけでは支援士になれません。登録免許税9,000円と登録手数料1万700円を払って、支援士として登録する必要があります。登録を行った者だけが名称独占の国家資格「情報処理安全確保支援士」を名乗ることが出来ます。ただ、登録は手続きが非常に面倒なうえに登録の維持には4年で約13万円ほどかかります。また、定期的に講習を受ける必要もあり、資格取得者に対しては、年1回のオンライン講習と、3年に1回の集合講習の受講を義務付けています。他の情報処理技術者試験には講習はなく、一度合格すれば、一生、その試験合格を名乗れますが、情報処理安全確保支援士では、講習を受けないと資格を取り消されてしまいます。こういったことから、”合格はしたけれど登録はしない”とか、”企業で補助が出るまで登録しない”というような人も少なからず出ているようです。

通信講座

オンライン支援士ゼミ(情報処理安全確保支援士)

情報セキュリティ関係 通信講座

スクール

情報処理安全確保支援士講座

情報セキュリティ関係 通学講座一覧

過去問

情報処理安全確保支援士資格試験 過去問(公式サイト)

教材

情報処理安全確保支援士試験教材一覧
情報処理安全確保支援士試験問題集

【情報処理安全確保支援士 おすすめ教材】
情報処理教科書 情報処理安全確保支援士 2023年版
令和05年【春期】【秋期】情報処理安全確保支援士合格教本 
ポケットスタディ情報処理安全確保支援士 情報処理安全確保支援士試験(キンドル版)

関連情報ページ

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報
 人気のあるIT資格のレベル解説
 情報処理技術者試験の難易度

●関連資格
 情報セキュリティマネジメント試験
 ネットワークスペシャリスト

問い合わせ先

・IPA IT人材育成本部 HRDイニシアティブセンター 情報処理安全確保支援士グループ
Tel: 03-5978-7561 (平日10:00 ? 12:30、13:30 ? 17:00)
E-mail: ris-info@ipa.go.jp 
・独立行政法人 情報処理推進機構 IT人材育成本部 情報処理技術者試験センター  http://www.ipa.go.jp/index.html