資格名 | 情報処理安全確保支援士 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
主催 | 情報処理推進機構(IPA) |
資格の概要 | 「情報処理安全確保支援士」(登録情報スペシャリスト )は、サイバーセキュリティ分野における初の国家資格で、認定試験は平成29年度春期試験より開始されました。この資格は、最新のセキュリティに関する知識・技能を備えた、高度かつ実践的な人材に関する国家資格として創設された資格です。専門人材を見える化し、活用できる環境を整備することで情報処理安全支援士の名称を有資格者に独占的に使用させて活用できるよう登録簿を整備することになっています。 近年、企業などにおいては、サイバー攻撃や情報漏えい事案などが増加しているにもかかわらず、情報セキュリティ対策を担う人材は国全体から見て不足しているというのが実情です。今までは情報セキュリティの専門人材向け試験として、「情報セキュリティスペシャリスト試験」がありましたが、現行の試験制度では一度資格を取得すると更新の必要がなく、日進月歩で変化するセキュリティ対策に対応できる人材に適するかどうかを推し測ることができませんでした。そこで、情報セキュリティスペシャリスト試験を廃止し、更新制度の無い情報処理技術者試験とは別の試験制度として「情報処理安全確保支援士」を新たに設けることになったものです。尚、この試験の試験事務はIPAが行うことが決まっていますが、IPAが実施している現行の「情報処理技術者試験」とは別格に位置づけています。 中小企業診断士も税理士も弁護士も栄養士も、試験を受けて、合格してはじめて「◯◯士」として登録ができて、ようやく◯◯士と名乗れて、◯◯に関連する仕事をするようになります。情報処理安全確保支援士試験はその情報セキュリティ版。この分野で士業をうたえる国家資格は情報処理安全確保支援士が初めてです。情報処理安全確保支援士は情報セキュリティスペシャリストとは異なり、合格後は登録や定期的な講習の受講が義務付けられ、守秘義務も課せられます。また講習を受講しなかった場合や信用失墜行為があった場合には登録の取消や名称の使用停止といった措置が取られるほか、守秘義務違反には「1年以下の懲役または50万以下の罰金」に処する罰則が適用されます。また情報処理安全確保支援士試験は試験合格者の登録制になり、企業などは経済産業省が整備した登録簿を参照して人材を探せるようになります。 情報処理安全確保支援士を名乗るには、資格試験に合格して必要事項を申請し、IPAの情報処理安全確保支援士登録簿に登録されることになります。また、この登録簿は、企業などが登録人材を安心して活用するため、今後IPAのWebサイトで公開される予定です。なお、資格維持には、IPAが実施するサイバーセキュリティに関する有料講習を受講する義務があり、3年のサイクルで講習の受講を継続しなくてはなりません。 ◆「情報処理安全確保支援士」資格関連の情報 ・日本セキュリティ監査協会(JASA)が、情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)を対象とした、「公認情報セキュリティ監査人」の資格コース設置を発表しました。
|
試験方式 | 試験形式 |
受験資格 | 制限なし。誰でも受験できます。 【支援士となる資格を有する者】 |
試験科目 | 【午前試験Ⅰ】 |
スケジュール | ・試験実施時期:春期試験(4月第3日曜日) 秋期試験(10月第3日曜日) 令和5年度情報処理安全確保支援士試験日程 |
試験会場 | 札幌、帯広、旭川、函館、北見、青森、盛岡、仙台、秋田、山形、郡山、水戸、つくば、宇都宮、前橋、新潟、長岡、埼玉、千葉、柏、東京、八王子、横浜、藤沢、厚木、長野、甲府、静岡、浜松、豊橋、名古屋、岐阜、四日市、富山、金沢、福井、滋賀、京都、大阪、奈良、神戸、姫路、和歌山、鳥取、松江、岡山、福山、広島、山口、徳島、高松、松山、高知、北九州、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇 ➡ 全国各地のCBTソリューションズ試験会場 |
受験料 | 7,500円 (情報処理安全確保支援士試験は非課税) ・維持費用(定期講習受講料等) |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 (参考) 情報処理技術者試験の難易度 -------------------------------------------- ※参考データ スポンサーリンク |
受験対策・資格の将来性 | 情報処理安全確保支援士試験の試験対策について。「午前Ⅰ」は高度試験共通の試験ですので応用情報技術者試験からの人は免除になっていることも多いですが、内容は応用情報技術者試験の午前Ⅰの試験範囲が同じで問題レベルも同じなので応用情報技術者試験の午前問題からそのまま30問出題されます。知識問題で選択式なので、過去問をひたすらやりまくり、知識を増やしておくことが対策になります。 この試験を全体的に見ると、専門的な知識が求められる試験と言えます。そのため幅広く深く勉強しなければなりません。午後の記述式問題がポイントになりますので、「書く」練習が必要になります。漢字やスペルのミスは絶対にしないように、正確に知識を速く書き出す訓練をしておかねばなりません。特に、午前が理解できていないと午後は解けないため、午前の勉強で基礎知識を確実に習得しましょう。特に、実務経験がなく、テキストや問題集などを使って独学で勉強をしてきた人は、問題集の解答例やその解説を理解するだけでは足らず、自分で考えて答えを導き出す訓練が必要です。この試験も関連業務に携わっていない人の場合は、独学での突破は難しくなってくるかも知れません。独学が不安な人は通信講座を考えねばならないでしょう。 ※登録制度について |
通信講座 | |
スクール | |
過去問 | 情報処理安全確保支援士資格試験 過去問(公式サイト) |
教材 | 情報処理安全確保支援士試験教材一覧 【情報処理安全確保支援士 おすすめ教材】 |
関連情報ページ | 【資格の難易度情報】 ●試験関連情報 |
問い合わせ先 | ・IPA IT人材育成本部 HRDイニシアティブセンター 情報処理安全確保支援士グループ |