資格名

建築士

資格の種類

国家資格(業務独占資格)

主催者

(財)建築技術教育普及センター

資格試験の概要

建築士は、建築物の設計・工事監理を行う専門家です。設計は、建物の外観や内装のデザインだけでなく、安全性や耐震性などを考慮した構造設計や、電気や空調などの設備設計なども行います。
建築士には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類の資格があります。
種類によって設計・工事監理できる範囲が異なります。
・一級建築士:
 延べ面積500㎡を超える学校、病院、ビル、マンションなど、すべての建物
・二級建築士:
 木造建物と比較的小さな鉄筋コンクリート造の建物
・木造建築士:
 2階建てまでの木造建物

・建築士になるには、次の要件を満たさなければなりません。
 一級建築士:建築に関する学歴を有し、必要な実務経験を積む
 二級建築士:建築に関する学歴を有する
 木造建築士:建築に関する学歴を有し、実務経験を積む
  ※詳しくは、下の「受験資格」の欄を参照ください。
・建築士の試験(試験内容は下欄を参照ください)
 建築士の試験は、国土交通省が実施しています。
 1級、2級、木造のそれぞれの試験において、学科試験と実地試験があります。
・建築士の資格取得
 試験合格後に登録申請をして、二級・木造は都道府県知事、一級は国土交通大臣の免許を受けます。二級や木造建築士でも独立は可能ですが、建築できる建物に制限があるため、独立を目指すなら一級を取得するのがベストです。二級の場合は専門学校で2年間学べば一級の受験資格が得られます。

建築士の資格を取得すると、
 ・独立開業が可能
 ・建築に関する仕事に就きやすい
 ・給与水準が高い  などのメリットがあります。
一級建築士になれば、自ら設計事務所や建築士事務所を開業する道が開けます。
また、建築士は、高齢化や人口減少などの社会情勢を背景に、今後も需要が増加していくことが予想されています。さらに、建築物の省エネ化や耐震性向上など、建築に関する技術革新が進む中、建築士の役割はますます重要になると考えられます。このように、建築士は、やりがいのある仕事と安定した収入を期待できる、将来性のある資格です。

※科目免除等の特典
・二級・一級の取得者は「土地家屋調査士」の平面測量・作図試験が免除されます。
・一級取得者は「建築施工管理技士」の学科試験や、「弁理士」の論文試験の選択科目(理工Ⅰ)が免除されます。

スポンサーリンク



合格率・資格難易度

難易度
  一級建築士        「A」 難関    
  二級建築士/木造建築士  「B」 普通

建築士の資格難易度ランキング   

【資格の難易度レベル】
建築士試験は、学科試験と設計製図試験の2段階に分けて実施されます。
一級の学科試験の合格率は2023年度は19.48%で、近年は20%前後で推移しており、難易度はかなり高めです。学科試験は、建築学科出身者であれば、指定科目を履修していることから、市販の参考書や問題集を使いながら独学で合格することも可能です。建築学科以外の人でも、ある程度建築の素養があれば、独学での合格は可能でしょう。
設計製図試験の合格率は2023年度は35.31%で、近年は40%前後で推移しています。設計製図試験は正確に素早くきれいに描くといった技能の要素が必要になります。

建築士試験の難易度は、国家資格の中では建築系の最高峰クラスとされています。難易度レベルとしては、不動産鑑定士とほぼ同等の難易度と言われています。学科試験は70点以上で合格しますが、70点を取るためにはかなりしっかりとした対策が必要です。また設計製図試験は40点以上で合格しますが、40点を取るためには、正確に素早くきれいに図面を描くスキルが必要です。建築士試験に合格するには、学科試験と設計製図試験の両方を合格する必要があるため、しっかりとした対策と努力がひつようになります。

このように建築士試験の合格にはかなりハードルが高いので、この高いハードルを下げ、少しでも楽に合格できるようにするために、以下の方法を検討しましょう。
  ・建築学科で学ぶ
  ・建築関係の職場で働く
  ・スクールに通って勉強する
建築学科で学ぶことができれば、建築に関する基礎知識を身につけることができます。また、建築関係の職場で働くことで、実務的な経験を積むことができます。スクールに通って勉強することで、プロの指導を受けながら効率的に勉強することができます。しっかりとした受験対策と努力が求められる試験です。

--------------------------------------------

●合格率 
 
・令和3年度(一級)建築士試験結果  総合最終結果 合格率9.9%
(学科試験)合格率15.2%(実受験者数31,696名 合格者数4,832名)
(設計製図)合格率35.9%(実受験者数10,499名 合格者数3,765名)
・令和3年度(二級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率23.6%  
(学科試験)合格率41.9%(実受験者数19,596名 合格者数8,219名)
(設計製図)合格率48.6%(実受験者数11,450名 合格者数5,559名)   
・令和3年度木造建築士試験結果 総合最終結果 合格率33.0% 
(学科試験)合格率49.9% (実受験者数706名 合格者数352名)
(設計製図)合格率67.7% (実受験者数356名 合格者数241名)
・令和2年度(一級)建築士試験結果  総合最終結果 合格率10.6%
(学科試験)合格率20.7%(実受験者数30,409名 合格者数6,295名)
(設計製図)合格率34.4%(実受験者数11,035名 合格者数3,796名)
・令和2年度(二級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率26.4%  
(学科試験)合格率41.4%(実受験者数18,258名 合格者数7,565名)
(設計製図)合格率53.1%(実受験者数11,253名 合格者数5,979名)   
・令和2年度木造建築士試験結果 総合最終結果 合格率37.8% 
(学科試験)合格率53.0% (実受験者数589名 合格者数312名)
(設計製図)合格率72.1% (実受験者数337名 合格者数243名)
・令和元年度(一級)建築士試験結果  総合最終結果 合格率12.0%
(学科試験)合格率22.8%(実受験者数25,132名 合格者数5,729名)
(設計製図)合格率35.2%(実受験者数10,151名 合格者数3,571名)
・令和元年度(二級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率22.2% 
(学科試験)合格率42.0%(実受験者数19,389名 合格者数8,143名)
(設計製図)合格率54.9%(実受験者数10,884名 合格者数5,037名)   
・令和元年度木造建築士試験結果 総合最終結果 合格率33.3%
(学科試験)合格率56.1% (実受験者数595名 合格者数334名)
(設計製図)合格率59.4% (実受験者数357名 合格者数212名)  
・平成30年度(一級)建築士試験結果  総合最終結果 合格率12.5%
(学科試験)合格率18.3%(実受験者数25,878名 合格者数4,742名)
(設計製図)合格率41.4%(実受験者数9,251名 合格者数3,827名)
・平成30年度(二級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率25.5%
(学科試験)合格率37.7%(実受験者数19,557名 合格者数7,366名)
(設計製図)合格率54.9%(実受験者数10,920名 合格者数5,997名) 
・平成30年度木造建築士試験結果 総合最終結果 合格率35.8%
(学科試験)合格率57.4% (実受験者数544名 合格者数312名)
(設計製図)合格率64.9% (実受験者数316名 合格者数205名)

受験対策・学習法ほか

建築士試験は、学科試験と設計製図試験の2段階に分けて実施されます。
学科試験の出題範囲は、建築法規、構造、材料、環境、設備、設計、施工など多岐にわたります。特に、建築法規や構造などの分野は、専門的な知識が求められるため、しっかりと対策が必要です。
学科試験の勉強方法は、以下の3つの勉強が重点になります。
  ①市販の参考書や問題集を活用して、基本的な知識を身につける
  ②過去問を解いて、出題傾向を把握する
  ③模擬試験を受けて、実力をチェックする
学科試験の勉強時間は、初学者の場合には、目安で一級なら1,000~1,500時間、期間約2年、費用は90~130万円ほどかかります。実務経験者なら500~1,000時間、期間は約1年です。

設計製図試験は建築物の設計図を描く試験です。出題範囲は、建築計画、建築構法、建築構造、建築設備、建築環境、建築法規などです。
試験では正確に素早くきれいに図面を描くといった技能の要素が必要になります。また、図面試験特有の書き方やコツがあり、自分で合格レベルを確かめることが難しいため、独学には向きません。スクールに通うことで先生の指導を受けながら勉強するのが効率的です。
設計製図試験の勉強方法は、以下の4つを重点に進めます
  ①スクールに通って、プロの指導を受けながら勉強する
  ②市販の参考書や問題集を活用して、基本的な知識と技能を身につける
  ③過去問を解いて、出題傾向を把握する
  ④模擬試験を受けて、実力をチェックする
設計製図試験の勉強時間は、初学者の場合には、目安で1,500~2,000時間、期間約3年、費用は130~180万円ほどかかります。実務経験者なら1,000~1,500時間、期間は約2年です。二級の場合は一級ほど難易度は高くなく、実務経験者なら3~4ヶ月,初学者でも800~1,000時間くらい勉強すれば合格ラインには入れます。

建築士の資格が取得できれば多くのメリットがあります。
  ・建築設計や建築監理などの仕事に就くことができる
  ・建築関係の企業や団体で優遇される
  ・独立開業できる
建築士は、建築物の設計や監理を行う専門家なので、資格を取得することで建築に関する幅広い知識と技術を身につけることができます。そのため、建築設計や建築監理などの仕事に就く際に大変有利になります。また、建築関係の企業や団体で優遇される場合もあります。さらに、建築士として3年以上の経験を積んだ後、所定の講習を受けて「管理建築士」となれば、独立開業することも可能です。

また、建築士の資格を取得した後の主な就業先としては、建築設計事務所やゼネコン、ハウスメーカー、設計監理事務所、行政機関、教育機関などがあり、建築設計や建築監理などの仕事に就くことができ、建築業界で活躍することができます。




受験資格

【一級建築士】
・学歴要件
(1)大学:卒業後2年以上の建築実務の経験者 
(2)3年制短期大学:卒業後3年以上の建築実務の経験者 
(3)2年制短期大学。高等専門学校:卒業後4年以上の建築実務の経験者 
 (4) 国土交通大臣が上記と同等の知識および技能を有すると認める者 
その他、二級建築士として4年以上の実務経験年数で受験資格が得られます。

「学歴要件」については、従来の「所定の課程を修めて卒業」という要件から、新しく「国土交通大臣の指定する建築に関する科目を修めて卒業」という要件に変更されました。そのため、平成20年度以前入学の場合には「従来の学歴要件」が、平成21年度以降入学の場合には新しい「学歴要件」が適用されます。

【二級建築士・木造建築士】
・学歴要件
国土交通大臣が指定する建築に関する科目を修めて卒業後、所定の期間の実務経験を有する者
(1)大学(短大を含む)又は高等専門学校:卒業後0年以上の建築実務の経験者
(2)高等学校又は中等教育学校:卒業後3年以上の建築実務の経験者
(3)建築に関する学歴なし:7年以上の建築実務の経験者 
・その他
国土交通大臣が上記と同等の知識および技能を有すると認める者 

試験方式

試験は学科試験と設計製図試験で構成されています。学科試験に合格すると設計製図試験に進むことができます。学科試験の法規の科目については法令集の持ち込みが可能です。

●一級建築士
【学科試験】筆記試験
  試験方式:四肢択一のマークシート方式 
  問題数:合計125問/6時間30分
  科目数:学科Ⅰ~Ⅴの5科目(出題:Ⅰ・Ⅱ各20問、Ⅲ~Ⅳ各30問、Ⅴ25問)
【設計製図】図面の作成
  1課題/6時間30分(事前の公示課題で設計製図を行います)

●二級建築士・木造建築士
【学科試験】筆記試験 
  試験方式:五肢択一のマークシート方式 
  問題数:合計100問/6時間
  科目数:学科Ⅰ~Ⅲの4科目 100問
【設計製図】図面の作成
  1課題/5時間(事前の公示課題で設計製図を行います)

◇免除
・設計製図試験が不合格の場合は、翌年・翌々年の2年間(2回)に限り本人の申請で学科試験が免除されます。試験は学科試験が免除されます。

◇合格基準
・一級建築士
 学科試験:各科目とも50%超、かつ全体で72%以上の得点
   ※125点満点中、おおよそ87~92点以上の正答が必要
 設計製図試験:Ⅰ~Ⅳの4段階評価のⅠ(上位40%程度)
   ※一級建築士としての「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められた者
・二級建築士・木造建築士
 学科試験:各科目とも50%超、かつ全体で60%以上の得点
   ※100満点中、おおよそ58~60点以上の正答が必要
 設計製図試験:Ⅰ~Ⅳの4段階評価のⅠ(上位60%程度) 
   ※二級建築士・木造建築士としての「建築物の設計に必要な基本的かつ総括的な知識及び技能」を有することを認められた者

試験科目

●一級建築士:
・学科試験:
  学科I(建築計画、建築積算等)
  学科Ⅱ(環境工学、建築設備等)
  学科Ⅲ(建築法規等)
  学科Ⅳ(構造力学、建築一般構造、建築材料等)
  学科Ⅴ(建築施工等)
・設計製図試験(学科合格者のみ):
  あらかじめ公表された設計課題についての設計製図
●二級建築士・木造建築士:
・学科試験:
  学科I(建築計画)
  学科Ⅱ(建築法規)
  学科Ⅲ(建築構造)
  学科Ⅳ(建築施工)
・設計製図試験(学科合格者のみ):
  あらかじめ公表された設計課題についての設計製図

スケジュール

木造建築士と一級建築士は、試験日程が重なるため同じ年度に両方を受験することはできませんが、二級と木造、もしくは二級と一級は同一年度の受験が可能です。

【試験日】
 ・一級建築士・木造建築士:
  (学科) 7月下旬の日曜日  
  (設計製図) 10月中旬の日曜日
 ・二級建築士:
  (学科) 7月上旬の日曜日  
  (設計製図) 9月上旬の日曜日
【申込期間】
 ・インターネット申込み
   一級建築士:5月上~中旬(8日間程度)
   二級建築士・木造建築士:4月上~中旬(8日間程度)
【合格発表日】
   一級建築士:12月下旬
   二級建築士・木造建築士:12月上旬

  令和5年度一級建築士試験日程
  令和5年度二級建築士試験日程
  令和5年度木造建築士試験日程     

試験会場

全国47都道府県の指定された試験会場

受験料

・一級建築士 17,000円(非課税)
・二級建築士 ・木造建築士 18,500円(非課税)
※他に、事務手続手数料が必要です。

問い合わせ先

(財)建築技術教育普及センター(http://www.jaeic.or.jp
〒104-0031 東京都中央区京橋2-14-1   
TEL:03(5524)3105(代表)

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

【おすすめ講座】
スタディングの「一級・二級建築士通信講座」

建築士通信講座一覧

通学スクール・講座


TACの建築士講座

建築士通学講座一覧

教材(過去問集)

(財)建築技術教育普及センターが提供する過去問(学科・設計製図)
   ➡ 過去の試験問題
 (学科:平成25年~令和4年 設計製図:平成25年~令和2年)

 

教材(テキスト・参考書)

一級建築士試験対策教材一覧
二級建築士試験対策教材一覧

TAC出版の建築士受験対策教材

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング

関連資格
 土地区画整理士
 技術士  
 不動産鑑定士 
 再開発プランナー