資格の概要 | 建築士は、主に建築物の設計および工事の監理を行います。設計は建物や内装のデザイン以外にも、安全性や耐震性などを考慮した構造設計や電気や空調などの設備設計なども行います。
建築士には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類の資格があり、建築士法によって設計・工事監理ができる範囲が定められています。最難関の一級建築士は、延べ面積500㎡を超える学校、病院など、大型建築物やコンクリート構造建築物など、あらゆる建築物の設計と工事監理が可能となります。二級はそれ以下。木造は木造の建物のみとなります。
最近は建築士の資格をもとに、土地家屋調査士やインテリアコーディネーターなどの資格を取得し、仕事の幅を広げて活躍する人も増えています。
スポンサーリンク
建築士の資格を取得するためには、建築学科を卒業することが近道です。一級建築士の場合は、実務経験も必要です。そのため、建設会社、住宅メーカー、設計事務所、工務店などで働きながら、建築士の資格取得を目指すことになります。一級建築士になれば、自ら設計事務所や建築士事務所を開業する道が開けます。ただ、資格取得後は、建築会社や設計事務所などに所属して、キャリアを積む人がほとんどです。
二級や木造建築士でも独立は可能ですが、建築できる建物に制限があるため、独立を目指すなら一級を取得するのがベストです。二級の場合は専門学校で2年間学べば受験資格が得られますので、就・転職への第一歩としてもおすすめです。
※二級建築士試験と木造建築士試験について、平成24年度試験から試験内容が変更されました。
⇒二級建築士試験及び木造建築士試験の試験内容の見直し
◆ 建築士資格関連情報
【改正建築法の施行】
改正建築士法の施行が2020年3月1日に迫ってきました。改正の狙いは若い受験者の数を増やし、継続的かつ安定的に建築士人材を確保することです。
●制度の概要
・建築士試験の受験制度の見直し:実務経験がなくても受験できるようになります。
・建築士資格にかかる実務経験の対象実務の見直し:実務の範囲が拡大、幅の広がる資格に。
・学科試験免除の仕組みの見直し:学科試験合格の有効期限が3年から5年に延長。
詳しい内容はこちらを参照ください。
⇒建築士試験の受験資格が変わります |
資格難易度 | ●難易度
一級建築士 「A」 難関
二級建築士/木造建築士 「B」 普通
【資格の難易度レベル】
一級は最終合格率が10%前後ですが、学科試験で70点を取っても落ちることもあるほどの難関試験であり、資格取得者も少ないです。難易度ランク的には不動産鑑定士と変わらないレベルと考えられる建築関連の最高峰資格です。建築士は独学で勉強する人が少ない代表的な資格です。完全な独学だけで建築士をめざす人はごく少数で、建築士をめざす人の多くは大学の建築学科や高校の建築学科、または予備校の建築コースで勉強をしています。1つの理由は建築士の試験には設計製図の試験があることです。設計製図の勉強は、どうしても独学には向きません。
もう一つの理由は、一級も二級試験も難関試験ではありますが、資格スクールに通って指定教材で勉強したり、ある程度大学で真面目に建築について勉強してきた若い人には、合格率で感じるほど難しい試験ではない、ということが原因しているようです。
--------------------------------------------
●合格率
・令和3年度(一級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率9.9%
(学科試験)合格率15.2%(実受験者数31,696名 合格者数4,832名)
(設計製図)合格率35.9%(実受験者数10,499名 合格者数3,765名)
・令和3年度(二級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率23.6%
(学科試験)合格率41.9%(実受験者数19,596名 合格者数8,219名)
(設計製図)合格率48.6%(実受験者数11,450名 合格者数5,559名)
・令和3年度木造建築士試験結果 総合最終結果 合格率33.0%
(学科試験)合格率49.9% (実受験者数706名 合格者数352名)
(設計製図)合格率67.7% (実受験者数356名 合格者数241名)
※参考データ
・令和2年度(一級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率10.6%
(学科試験)合格率20.7%(実受験者数30,409名 合格者数6,295名)
(設計製図)合格率34.4%(実受験者数11,035名 合格者数3,796名)
・令和2年度(二級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率26.4%
(学科試験)合格率41.4%(実受験者数18,258名 合格者数7,565名)
(設計製図)合格率53.1%(実受験者数11,253名 合格者数5,979名)
・令和2年度木造建築士試験結果 総合最終結果 合格率37.8%
(学科試験)合格率53.0% (実受験者数589名 合格者数312名)
(設計製図)合格率72.1% (実受験者数337名 合格者数243名)
・令和元年度(一級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率12.0%
(学科試験)合格率22.8%(実受験者数25,132名 合格者数5,729名)
(設計製図)合格率35.2%(実受験者数10,151名 合格者数3,571名)
・令和元年度(二級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率22.2%
(学科試験)合格率42.0%(実受験者数19,389名 合格者数8,143名)
(設計製図)合格率54.9%(実受験者数10,884名 合格者数5,037名)
・令和元年度木造建築士試験結果 総合最終結果 合格率33.3%
(学科試験)合格率56.1% (実受験者数595名 合格者数334名)
(設計製図)合格率59.4% (実受験者数357名 合格者数212名)
・平成30年度(一級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率12.5%
(学科試験)合格率18.3%(実受験者数25,878名 合格者数4,742名)
(設計製図)合格率41.4%(実受験者数9,251名 合格者数3,827名)
・平成30年度(二級)建築士試験結果 総合最終結果 合格率25.5%
(学科試験)合格率37.7%(実受験者数19,557名 合格者数7,366名)
(設計製図)合格率54.9%(実受験者数10,920名 合格者数5,997名)
・平成30年度木造建築士試験結果 総合最終結果 合格率35.8%
(学科試験)合格率57.4% (実受験者数544名 合格者数312名)
(設計製図)合格率64.9% (実受験者数316名 合格者数205名)
スポンサーリンク
|
受験対策・資格の将来性 | 試験は、「学科の試験」(4科目)と「設計製図の試験」に分けられている。「設計製図の試験」は「学科の試験」の合格者でなければ受験できません。一級は建築関連の最高峰資格で、建築家として独立するなら必携。難関ながら常に人気は高く、街の開発などに参画することも夢ではありません。累計登録者数 32万人。学習の目安期間2年、費用90~130万円ほどです。最近では独学でのチャレンジは不可能ともいわれていますが、独学の場合にネックになるのが、設計製図の試験の学習です。理由は、設計製図の試験は図面試験特有の書き方やコツがあり、自分で合格レベルを確かめることができないから。従って実務経験が重要になります。仕事では建築物が十分な機能と耐久性・安全性をもつように設計する必要があり、高度な専門知識と技術が要求されることになります。
二級に関しては、学科試験はそれほど難しくなく、2~3ヶ月も勉強すれば合格ラインには入れるが、2次試験はそれほど簡単ではありません。最終合格率は3割弱程度。学科試験はほぼ出題傾向が決まっているので、傾向に沿った学習を繰り返せば大丈夫だ。受験生は設計事務所等、建設業務に携わっている人が多く、国家資格の中でも比較的独立しやすい資格。ちなみに、二級建築士と一級建築士の違いは建物のサイズの違いです。
一級の受験には一定の実務経験が必要となるため、まずは建築事務所や設計事務所に就職するのが一般的。二級・木造でも独立は可能ですが、建築できる建物に制限があるため、独立を目指すなら一級を取得するのがベスト。また、二級なら専門学校で2年間学べば受験資格が得られるので、就・転職への第一歩としてもおすすめです。建築物の大規模化、機能や設備の複雑化に伴い活躍の場は広がります。
就職先としてはゼネコン、設計事務所、など建築関係全般。一級建築士で就職に困るという事は、まずありません。いろんな実務経験があった方が就職、転職はしやすいようです。
独立自体は二級建築士でも可能ですが、やはりネームバリュー、顧客の信頼を考えて一級を取得しておいた方が何かと都合が良いのは当然です。二級で独立もできなくはないですが、やや厳しくなります。
※「管理建築士」について
建築士事務所を管理する建築士を「管理建築士」と言います。管理建築士になるためには、建築士として3年以上の設計や、その他の国土交通省令で定める業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた機関が行う管理建築士講習を修了しなければなりません。講習は、1日の講習(講義(5時間)と修了考査(1時間))が行われます。⇒詳細 |