資格名

 建築施工管理技士
※試験名  建築施工管理技術検定

資格の種類

国家資格

主催者

一般財団法人建設業振興基金

資格の概要

「建築施工管理技士」は、国土交通省管轄の施工管理技士国家資格のうちの1つで、さまざまな建築工事の施工計画を作成し、工事の工程や品質などの管理を行うための国家資格です。
建設業法に基づき実施されている資格で大規模工事を扱うのが1級で、1級建築施工管理技士は施工技術のプロです。建物の建設現場で施工が予定通りに行われているかなどを監督し、指導できる立場になる国家資格です。また、中小規模を扱うのが2級で、2級はさらに建築、躯体、仕上の3種類に分けられます。それぞれ求められる実務経験や技術レベルが異なります。
また、2021年度以降に第一次検定合格が生涯有効な国家資格となり「1級建築施工管理技士補 」と称することになりました 。

・1級建築施工管理技士を取得すると、特定建設業が営業所ごとに配置する必要がある専任の技術者、さらに工事現場への配置が必要な監理技術者として従事できます。
・2級建築施工管理技士を取得すると、一般建設業許可の判断基準に関わる営業所単位に配置すべき専任の技術者、さらに建設工事の主任技術者として従事できます。

建築施工管理技士になるには、まず高校の建築家や土木課、大学や短期大学、専門学校の建設系、工学部系の学部を卒業後に、建設会社やハウスメーカーなどに就職をするコースをたどることが一般的です。もちろん学歴に関係なく就職し、現場で経験を積みながら目指す人もいます。そして、受験資格となる実務経験を積んだあとに、建築施工管理技士の国家試験を受けることになります。
すなわち、建築施工管理技士になるには「実務経験を積む」➡「第一次検定(学科試験)に合格する」➡「第二次検定(実地試験)に合格する」という手順を踏まねばならない、ということです。
尚、実務経験は受験資格として大学や短期大学、専門学校、高校などの学科、学部により必要とされる実務経験年数は3~15年以上としてそれぞれ決められています。




【1級建築施工管理技士補】
2021年4月に新資格「1級建築施工管理技士補」が新設され、2024年度より受検資格が変更され、1級建築施工第一次検定は19歳以上であれば誰でも受検できるようになりました。第一次検定に合格すると1級建築施工管理技士補の資格が取得できます。このため、第二次検定を受ける際には、第一次検定の再試験は不要になり、1級建築施工管理技士になるためには、第二次検定の合格のみになりました。
1級建築施工管理技士補は監理技術者を補佐する仕事です。このことは、若い人が大規模な工事に携わることのできるチャンスが生まれることを意味します。ハードルの高い工事を担えると技術者としての知識や高い技術が身に付きスキルアップにも転職にも有利になります。

試験の合格率・難易度

難易度
  1級  「B」 普通   
  2級  「C」 やや易 

【資格の難易度レベル】
建築施工管理技術検定試験は、平均的に学科試験よりも実地試験の難易度が高く、実地試験がハードルを高くしている傾向があります。また、2級より1級試験の方が難易度が高いのは、すべての施工管理技術検定試験で共通しています。
1級、2級建築施工管理技士の場合、1級と2級で仕事内容に大きな差はありませんが、扱える建物や工事現場の規模に差があることで、1級試験では建築工事全般の幅広い知識が必要とされ、難易度が高くなります。2級試験では、施工経験記述に受験者は苦戦し、難易度が高く感じるようですが、2級ではテキストや講習会なども豊富で、対策がしやすいという点でも受験対策は楽です。

合格率    
・令和6年度
  1級一次 受験者数37,651名 合格者数13,624名 合格率36.2%
     二次 受験者数14,816名 合格者数6,024名 合格率40.8%
  2級一次(前期) 受験者数名 合格者数名 合格率%
   一次(後期) 受験者数名 合格者数名 合格率%
     二次 受験者数19,283名 合格者数7,851名 合格率40.7%
・令和5年度
  1級一次 受験者数24,078名 合格者数10,017名 合格率41.6%
     二次 受験者数14,319名 合格者数6,544名 合格率45.5%
  2級一次(前期) 受験者数13,647名 合格者数5,150名 合格率37.7%
   一次(後期) 受験者数27,116名 合格者数13,387名 合格率49.4% 
     二次 受験者数21,859名 合格者数6,999名 合格率32.0%
・令和4年度
  1級一次 受験者数27,253名 合格者数12,755名 合格率46.8%
     二次 受験者数13,010名 合格者数5,878名 合格率45.2%%
  2級一次(前期) 受験者数13,474名 合格者数6,834名 合格率50.7%
   一次・二次(一次) 受験者数27,004名 合格者数11,421名 合格率42.3%
    一次・二次(二次) 受験者数14,909名 合格者数7,924名 合格率53.1%
・令和3年度
  1級一次 受験者数22,277名 合格者数8,025名 合格率36.0%
     二次 受験者数12,813名 合格者数6,708名 合格率52.4%
  2級一次・二次(一次) 受験者数32,128名 合格者数15,736名 合格率49.0%
   一次・二次(二次)受験者数15,507名 合格者数8,205名 合格率52.9%
     一次(前期) 受験者数13,074名 合格者数4,952名 合格率37.9%
・令和2年度
 1級一次 受験者数22,742名 合格者数11,619名 合格率51.1%
    二次 受験者数16,946名 合格者数6,898名 合格率40.7%
 2級(学科・実地)
 学科試験  受験者数32,468名 合格者数11,366名 合格率35.0%
 実地試験  受験者数23,116名 合格者数6,514名 合格率28.2%
・令和元年度
 1級一次 受験者数25,392名 合格者数10,837名 合格率42.7%
    二次 受験者数15,876名 合格者数7,378名 合格率46.5%
 2級(学科・実地)
 学科試験 受験者数28,718名 合格者数9,083名 合格率31.6%
 実地試験 受験者数22,663名 合格者数6,134名 合格率27.1%

試験の内容・勉強法

「建築施工管理技士」は1級と2級に分かれており、まずは2級から取得するのが基本になります。
2級建築施工管理技士の試験は、受検年度末に17歳以上であれば誰でも受検することができ、合格すれば「2級建築施工管理技士補」を取得できます。近年の合格率は一次検定が37%前後、二次検定が39%前後で国家試験にしては比較的高い合格率で取得しやすい資格と言えます。しかし、試験では法律に関する知識をはじめ、現場で働くだけでは身につきにくい知識に関する出題が多いため、主に過去問を主体にした勉強が150~300時間程度必要になります。これは、独学で毎日2時間勉強した場合、おおよそ2~4.5ヵ月の期間を要する計算です。勉強では過去問題集を繰り返し解いて出題傾向を知ることが何よりも重要です。使う教材は過去問数年分とテキスト1冊です。
過去問を解き、分からないところや間違ったところをテキストで確認しながら勉強していれば、頻出する分野や形式がだんだんわかってきますのでポイントを押さえることを意識しながら勉強を進めていけば確実に力が身につきます。




「1級建築施工管理技士」の資格を取得できれば、工事現場の技術責任者として現場監督や指示などをすることが可能になり、建築業界では最も重要な資格の一つとされています。従ってその分、取得が難しい資格になっています。
1級建築施工管理技士第一次検定の合格率を見ると、近年の合格率は平均で42%前後で年度によって上下の振れはありますが、基本的には合格率は40~50%程度の試験だと考えられます。
合格率の数字で見れば、頑張れば第一次検定については独学でも合格することができる難易度レベルだと思いますが、出題範囲がかなり広いだけでなく、合格基準が厳しい事、確実に覚えねばならない数値に関する問題などもあるため、出題傾向の分析や知識の確認をして勉強しなければなりません。また、第二次検定は記述形式であり、その中でも経験記述が難関であるとされています。

試験時間も長いため、合格するためには専門用語などの細かい記述が時間内に確実にできるように学習しておかなければなりません。特に近年の経験記述では、従来のものより具体的な記述を求める問題が多く、また記述内容が適切であるかどうか、採点者にわかりやすく正しい言葉で伝えられているかなども評価の対象になります。テーマは合理化、品質管理、地球環境保全などが中心で合格率も低くなっています。これらについての対策では自分の経験を正しく表現できるようにするための事前のトレーニングも考えなくてはなりません。

試験日程

●試験実施:
 2級(学科・実地)11月の第2日曜日
 1級 (学科)6月の第2日曜日  (実地)10月の第3日曜日
●申込期間:
 2級 6月中旬~7月中旬  
 1級 2月上旬~下旬  
●申込方法:インターネットでの申し込みも可能

令和6年度建築施工管理技術検定2級 試験日程
令和6年度建築施工管理技術検定1級 試験日程

受験資格

学歴・資格に応じて以下の所定の実務経験を有する方
●1級
下記の年数には指導監督的実務経験年数を1年以上含むことが必要
①大学指定学科卒業者は3年以上
②短大・高専指定学科卒業者は5年以上
③高校指定学科卒業者は10年以上
④その他の者は15年以上
⑤2級技術検定合格者で合格後5年以上 ほか 

●2級
①大学指定学科卒業者は1年以上
②短大・高専指定学科卒業者は2年以上
③高校指定学科卒業者は3年以上
④その他の者は8年以上 ほか
※17歳以上なら誰でも学科試験のみ受験できます。

【令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わりました】
令和6年度から令和10年度までの間は経過措置期間とし旧受検資格 と 新受検資格 の選択が可能です。令和10年度までの間は、経過措置として「旧受検資格」による第二次検定受検も可能です。 
 
  詳しい内容・変更点はこちらを参照ください
施工管理技術検定の受検資格

【令和7年度施工管理技術検定の概要確認】
 令和7年度建築施工管理技術検定の実施について

試験会場

・1級一次検定/二次検定
  札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

・2級検定 前期/後期
    札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄

受験費用

・1級
 学科 12,300円
 実地 12,300円
・2級
 第1次・第二次同時  12,300円
 第1次・第二次のみ 各6,150円
※本検定の受検手数料は消費税非課税です。

試験方式

【1級】(第一次検定)
・学科試験:四肢択一・五肢択一式のマークシート方式
 総出題数:72問/解答:60問/合格基準点:36点(正答率60%以上)
 配点:1問1点、60点満点    
    (第二次検定)
・実地試験:記述式・五肢択一式
 総出題数:6問/解答:全6問/合格基準点:正答率60%以上
 試験時間
 学科試験:午前の部 (問題A):2時間30分/午後の部(問題B):2時間
 実地試験:3時間

【2級】(第一次検定)
・学科試験:四肢択一式・四肢択二式のマークシート方式
 総出題数:50問/解答:40問/合格基準点:24点(正答率60%以上)
    (第二次検定)
・実地試験:記述式・四肢択一式(マークシート方式)
 総出題数:5問/解答:全5問/合格基準点:正答率60%以上
 ※合格基準点は試験実施年度によって変更される場合があります。
 試験時間
 学科試験:2時間30分
 実地試験:2時間

●合格基準
 1級・2級共に共通
  学科試験:満点中、60%以上の得点で合格
  実地試験:満点中、60%以上の得点で合格
◆免除
 (1級学科試験免除)
    ・前年度の学科試験合格者
    ・1級建築士試験の合格者で、なおかつ1級学科試験の受検資格を有する者
  (2級学科試験免除)
  ・1級建築士試験の合格者で2級の受検資格を有する者
  ・前年度の学科試験合格者
  ・2級建築施工管理技術検定試験の「学科試験のみ受験」合格者で、
   2級建築施工管理技術検定試験の受検資格を有していて、所定の有効期間内にある者

試験科目

【1級】(第一次検定)
・筆記試験(午前)
 建築学(12/15)、設備その他・積算(5/5)、躯体施工(7/10)、仕上施工(7/9)、施工管理法(5/5)
・筆記試験(午後)
 施工管理法(10/10)、応用能力問題(6/6)、法規(8/12)
・実地試験 (第二次検定)
 施工経験記述(1)、仮設計画(1)、施工管理(1)、躯体施工(1)、仕上げ施工(1)、法規(1)
※(B/A)はA:出題数 B:解答数 
※実技試験合格によって建築施工管理技士として認定される。

【2級】 
・筆記試験 (第一次検定)  
 建築学(9/14)、設備・その他(3/3)、施工(8/11)、施工管理法(10/10)、施工管理法(応用能力問題)(4/4)、法規(6/8)
・実地試験 (第二次検定)
 施工経験記述(必須)、施工管理(必須)、工程管理(必須)、法規(必須)、施工(種別に従い解答)
※(B/A)はA:出題数 B:解答数

試験関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

【試験関連情報】
「1級建築施工管理技士補」が新設、2024年度より受検資格が変更され、1級建築施工第一次検定は19歳以上であれば誰でも受検できるようになりました。

●関連資格
 土木施工管理 建設機械施工管理 電気工事施工管理
 管工事施工管理 電気通信工事施工管理 造園施工管理

問い合わせ先

財団法人 建築業振興基金    http://www.fcip-shiken.jp/
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-2-12 虎ノ門4丁目MTビル2号館 3F
TEL:03-5473-1581

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

教材(テキスト・参考書)

建築施工管理技士試験対策教材一覧

建築施工管理技士試験 おすすめ教材】
1級建築施工管理技士 学科問題解説集1建築学・施工・共通編 令和3年度版
令和4年度版 1級建築施工管理技士 学科試験問題集
令和4年度版 2級建築施工管理技士 学科試験テキスト
2級建築施工管理技士 要点テキスト 令和4年度版

教材(過去問・問題集)

2級 建築施工管理技術検定 過去問集
1級 建築施工管理技術検定 過去問集

講座・スクール

建築施工管理技士 通信講座一覧

(独学サポート)
1級建築施工管理技士受験対策講座
2級建築施工管理技士受験対策講座