資格名 | 建築施行管理技士 |
|
---|---|---|
資格の種類 | 国家資格 | |
主催 | 一般財団法人建設業振興基金 | |
資格の概要 | 施工管理技士には建築施工管理技士、電気施工管理技士、土木施工管理技士、造園施工管理技士、管工事施工管理技士がありそれぞれ1級と2級があります。これらの資格はそれぞれの分野で主に現場で働く実務経験のある技術者が取得する資格です。 施工管理技士の資格を取得するためにはまず、受験資格となる実務経験が必要になります。 国土交通省が建設工事に従事する者の技術力の向上を図るため、建設業法に基づき、実施するのが「建築施行管理技術検定試験」です。試験の実施は指定試験機関の(財)建設業振興基金が代行して行います。試験は、建築一式工事の実施に当たり、その施工計画及び施工図の作成並びに工事の工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理を適確に行うために必要な技術を対象に行われます。主に大規模な工事を取り扱う「1級」と、中・小規模工事を取り扱う「2級」に区分され、1級では工事の施工計画及び施工図の作成、工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理を適確に行うために必要な技術を対象に、また2級では、建築、躯体、仕上げの種別に細分されて技術検定が行われます。 スポンサーリンク ◆ 施工管理技術検定試験に関するニュース
|
|
試験方式 | 【1級】 【2級】 ・合格基準 |
|
受験資格 | 一級、二級建築施工管理技士の「受験資格」については、「学歴」や「資格」のほか、「実務経験年数」のなどの取り決めが細かく規定されています。また、平成30年度より、職業能力開発促進法に規定される職業訓練等のうち国土交通省の認定を受けた訓練を修了した者は、受検資格を満たすための実務経験年数に職業訓練期間を算入することが可能となりました。この件も含めて、受験される方は間違いないように十分確認することが必要です。 【受験資格の確認】 |
|
試験科目 | ●1級 「建築」を選択した場合:施工管理法 |
|
スケジュール | ●試験実施: |
|
試験会場 | ・1級 |
|
受験料 | ・1級 |
|
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
|
受験対策・資格の将来性 | 建築施工管理技士は、国土交通省管轄の施工管理技士国家資格のうちの1つで、建設業法に基づき実施されている資格。大規模工事を扱うのが1級で、1級建築施工管理技士は、施工技術のプロ。建物の建設現場で施工が予定通りに行われているかなどを監督し、指導できる立場になる国家資格です。また、中小規模を扱うのが2級、2級はさらに建築、躯体、仕上の3種類に分けられています。試験は、受験資格のうち実務要件を満たすことがまず大切。実務要件期間が比較的長いので、それをクリアできればあとは対策をしっかりとやるで2級の合格は可能。2級の試験は難しくありません。1級は、出題範囲が非常に広く、出題は施工に関するものの他、環境工学、各種構造、構造力学、法規等、建築関係全般から出題され、四肢択一式で82問出題されます。必須問題は30問、選択問題は52問中30問解答しますので、82問中60問を解答する試験となります。 実地試験は、実務経験に裏づけされた知識やスキルが問われる難易度の高い出題が続いています。実務経験の有無や、建築に関する知識、それに施工管理に関する知識が問われるのはもちろん、表現力も問われる試験となっています。経験記述では、記述内容が適切であるかどうか、採点者にわかりやすく正しい言葉で伝えられているかなども評価の対象になります。特に近年の経験記述では、従来のものより具体的な記述を求める問題が多く、合格率は低くなっています。テーマは合理化、品質管理、建設副産物対策、地球環境保全などが中心であり、それらについて自分の経験を正しく表現できるようにするための準備が必要です。
試験直前の一夜漬けの学習で合格できたのは過去のことです。試験対策は、受験用参考書や問題集が書店で販売されているので、これを使って独学するのが一般的ですが、民間企業が行う通信講座もあります。建設業界における1級建築施工管理技士に対する評価は極めて高く、経験を積んでいれば高齢者でも中途採用で採用される可能性がある資格で、取得メリットは非常に高い資格といえます。このように1級資格はかなり重要な資格なので、難易度から考えると取っておいて損はないと思います。尚、受験者の年齢別は30才代が全体のおおよそ50%と最も多く、そのほか男女別では男性が95%以上、最終学歴別では大学卒が約40%、勤務先別では建設業が約95%と最も多くなっています。 この試験に受験対策教材でオススメのものがありますので、紹介しておきます。 建築施工管理技術検定合格者には建設業法で定められた専任技術者(建設業許可)主任技術者・監理技術者(現場常駐)としての資格が付与されます。 特に1級建築施工管理技士は一般建設業、特定建設業の許可基準の一つである営業所ごとに置く専任の技術者並びに建設工事の現場に置く主任技術者及び監理技術者の有資格者として認められるなど、建設技術者にとって重要な国家資格となっており、施工技術の指導的技術者として社会的に高い評価を受けることになります。 年金の支給開始年齢は基本的には65歳からですが、今後、間違いなく支給開始年齢が67~70歳に引き上げられることが考えられます。そうなると定年が65歳になっても数年間の収入空白期間ができるため、退職者は厳しい生活を強いられることになります。そこで、その収入空白期間を埋めるために奨められているのが、定年までに積み上げた経験の上に、さらに「資格」を取得することで、一定水準の収入を得られる仕事に就くことです。 |
|
通信講座 |
(独学サポート) |
|
スクール | CIC日本建設情報センターの建築施工管理技術検定 受験準備講習会
|
|
過去問 | ||
教材 |
【建築施工管理技士試験 おすすめ教材】 |
|
関連情報ページ | 【資格の難易度情報】 【試験関連情報】 |
|
問い合わせ先 | 財団法人 建築業振興基金 http://www.fcip-shiken.jp/ |