<目 次>
資格名 | G検定(ジェネラリスト検定) |
---|---|
資格の種類 | 民間検定試験 |
主催 | 一般社団法人 日本ディープラーニング協会(JDLA) |
資格の概要 | 「 G検定(ジェネラリスト検定)」は、一般ビジネスパーソン向けの検定試験で、ディープラーニングに関する基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業応用する能力を持つ人材育成のためにJDLAによって創設されました。従って、試験では、ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかどうかが検定されます。ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す「日本ディープラーニング協会)は第1回目となる2017年度 G検定(ジェネラリスト検定)「JDLA Deep Learning for GENERAL 2017」(G検定)を2017年12月に実施し、823名のジェネラリストを輩出しました。 JDLAでは、ディープラーニングに関する知識を有し、「事業活用する人材(ジェネラリスト)」と、「ディープラーニングを実装する人材(エンジニア)」の育成を目指しています。ジェネラリストについては、「ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して事業応用する能力を持つ人材」と定義し、2020年までに10万人規模でジェネラリストを輩出することを目指し、知識面から育成を支援する活動に取り組んでいます。この度、受験申込の受付開始したG検定とは、本取り組みの一環であり、第一回目の資格試験となります。なお、初回に限り、学生の方は、特別料金で受験できます。
|
試験方式 | ●試験方式:オンライン実施(自宅受験) ※自宅などで受験できます。 |
受験資格 | 制限なし |
試験科目 | 出題 :シラバスより出題(推薦図書あり) |
スケジュール | ●試験日 |
試験会場 | ・試験実施:年2回ほど(不定期) |
受験料 | 一般:12,960円(税込) |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ
|
受験対策・資格の将来性 | G検定とは、一言で言うと、今はやりのAI(人工知能)に関する基礎知識を証明する試験です。 (参考) また、これも最近の科学技術に関する言葉で「ディープラーニング」という言葉が盛んに使われています。これは「AI(人工頭脳)」に関連する言葉なんですが、日本語で「深層学習」と言います。ディープラーニングは、機能強化の自動化を自らが推し進めることのできる「AI(人工知能)の仕組み」、と解説されていますが、理論的な解釈は非常に難しく、人材も不足しているため、この分野でも日本は欧米に遅れているのでたいへん危惧されているようです。こういった状況を背景に、ディープラーニング技術などを手掛ける企業や研究者が中心となり、同技術の推進団体「日本ディープラーニング協会(JDLA:Japan Deep Learning Association)」が発足しました。設立の目的は、ディープラーニング技術の人材不足解消や産業界での活用促進などを目指すためであり、また、今のディープラーニング技術で何ができるのか、社会が正しく理解できるようにすることと言われています。協会の活動の大きな柱となる事業は、資格試験の運営です。その資格試験としては、技術者向けの「E資格(エンジニア資格)」と、一般ビジネスパーソン向けの「 G検定(ジェネラリスト検定)」の2種類です。2020年までにE資格では3万人、G検定では10万人の人材育成を目指す、とされています。 |
通信講座 | |
スクール | - |
過去問 | G検定模擬試験(オンライン/無料) DIVE INTO EXAM |
教材 |
【G検定 おすすめ教材】 |
関連情報ページ | ●試験関連情報 |
問い合わせ先 | 一般社団法人 日本ディープラーニング協会 http://www.jdla.org |