<目 次>
資格名 | ・情報セキュリティ管理士 |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
主催者 | 財団法人全日本情報学習振興協会 |
資格の概要 | 2005年4月に「情報セキュリティ検定試験」としてスタートしましたが、2011年度に再編され出題区分などを変更、旧検定試験1級・2級は試験名称も新たに「情報セキュリティ管理士認定試験」と変更して平成23年度から再スタートしました。また、旧検定試験3級は「情報セキュリティ初級認定試験」と、名称を変更しスタートしました。 今日の高度情報社会において、安心してコンピュータを活用するための情報セキュリティの管理に関する全般的かつ実践的な知識をもつ人材を育成することを目的とした試験で、情報セキュリティに関する知識の理解度や習熟度の評価制度として設定された民間資格です。特に、企業や組織が保有する膨大で多様な情報資産に対するリスク管理と対策など、これからの企業において必ず必要とされる能力を計る資格と言えます。 再編され「情報セキュリティ管理士認定試験」と「情報セキュリティ初級認定試験」の2つの区分としてスタートしましたが、「情報セキュリティ管理士認定試験」は、旧情報セキュリティ検定試験1級と2級を統合した内容で、セキュリティ対策の管理職・リーダーとして必要な知識を有することを認定する試験となっています。また、「情報セキュリティ初級認定試験」は、旧の検定試験3級レベルに対応しています。この試験で問われる知識は情報セキュリティ対策に関する基本的概念から、情報を保有する脅威と求められる対策、ソフト/ハードの両面の基本知識などです。 ※認定試験合格者には合格証書と認定カード(認定証)が送られ、認定ロゴを名刺等に使用することが認められます。また、認定証の有効期限は2年間になっています(更新可能) |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ
|
試験の内容・勉強法 | 「情報セキュリティ管理士認定試験」では、情報セキュリティに関する関連用語の知識だけでなく、情報セキュリティに関する多岐にわたる一般知識や関連法令、ソフトウェア・ハードウェア知識に至るまで、幅広く出題されています。ネットワークを使用するシチュエーションでは必須の能力であるため、あらゆる業種業態でそのニーズはこれからも高まっていくでしょう。 管理士試験は、旧試験が再編されてから難易度が少し上がったように思われます。現在の難易度レベルは、旧試験(情報セキュリティ検定試験)の1級と変わらない程度でCompTIAのA+よりは少し易しいというところでしょう。 初級でもセキュリティのスペシャリストの需要はとても高いですが、プロとして仕事をするためには最低でも旧試験レベルで2級以上(情報セキュリティ管理士レベル)が必要です。この資格試験をステップにして、情報処理安全確保支援士の取得を目指すのがベストの道でしょう。 |
試験日程 | ●試験実施:年4回(5月・8月・11月・2月) |
受験資格 | 国籍・年齢等に制限なし。 誰でも受験できます。 |
試験会場 | 東京、大阪、京都、名古屋、さいたま、札幌、千葉、仙台、横浜、津、岡山、広島、福岡、沖縄他 ※受験会場及び時間は、申し込み後に当協会で指定 |
受験費用 | ・10,500円(税込) |
試験方式 | ●筆記試験:択一問題による試験(マークシート方式) |
試験科目 | ●出題内容 |
試験関連情報 | |
問い合わせ先 | 東京都千代田区三崎町3-7-12 セイワビル5階 http://www.joho-gakushu.or.jp/ |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) |
【情報セキュリティ管理士認定試験 おすすめ教材】
|
教材(過去問・問題集) | - |
講座・スクール |