資格名 | 通販エキスパート検定 |
資格の種類 | 民間検定試験 |
主催 | 一般社団法人通販エキスパート協会 |
資格の概要 | 通販業界は、成長市場として消費者の支持を集め、Eコマースの躍進もあって今後も有望な業界と見られていますが、このような市場の伸びに伴い、通販を手がける事業者は、通販業界の基礎知識から関連法律やコンプライアンス、品質管理など、多くの知識を身につけることが必要になってきました。
こういった状況を背景に、2010年にスタートした試験が「通販エキスパート検定」です。この検定試験は、通信販売を行う上での基本的な考え方から品質管理やカスタマーサービス、バックヤード整備、マネジメントといった通販業界には不可欠な幅広い専門的知識を身につけることを目的とした検定試験です。
各通販の業務ステージに合わせた個々の能力アップを目的に、通販企業だけでなくEC企業やEC支援企業など、受講する企業は幅広くなり、ネット通販の拡大に伴い年々受験者数は増加しています。これまでの受講者数は累計約1万人を超えています。従って、この検定試験はこれから通販業界に就職・転職を考えている方にもチャレンジする価値のある試験であると言えます。
通販エキスパート検定は全体が1級から3級で構成されており、3級は基礎編(通販の仕組みや広告戦略など)、2級は実践編(マーケティング戦略など)、1級は通販マネジメント編(通販ビジネスの経営戦略、顧客マネジメントなど)になっています。
※通販業界の業務やステージに合わせた受験級は以下の通りです。
・3級(基礎編)
・通販企業の実務担当者
・級広告代理店で通販を担当している方
・通販広告の制作をされている方
・ネットショップの担当者
・通販企業への就職を考えている方
・2級(実践編)
・通販企業のマーケティングに携わる方
・通販企業の商品開発に携わる方
・通販企業の物流に携わる方
・通販企業の法務に携わる方
・ネットショップ運営責任者
・1級(通販マネジメント編)
・通販企業のマネージャークラスの方
・通販企業の経営戦略に携わる方
・通販をより深く理解したい方
・通販のリスクマネジメントに携わる方
・通販コンサルタント |
試験方式 | ●パソコンを使ってのWEB試験方式
- 試験方式:マークシート四択式(100点満点)
- 出題形式:3級・2級 100問 1級 50問
- 試験時間:各級共 60分
- 合格基準:100点満点中、70点以上で合格
|
受験資格 | 制限なし。誰でも受験できます。 |
試験科目 | 【3級】(基礎編)
- 通販の歴史・特徴と市場規模
- 通販の仕組みと基本的フロー
- 通販の事業モデルと代表的企業
- 通販の媒体と広告戦略
- ネット&モバイル通販の基礎知識
- 通販の顧客対応とコンプライアンス
- 通販にかかわる各種法律知識
【2級】(実践編)
- 通販のマーケティング戦略
- 通販の商品開発・媒体制作・検証
- ネット通販の実務戦略
- 通販のバックヤード テレマーケティング
- 通販のバックヤード 物流・配送と決済
- コンプライアンスとリスクマネジメント
- 通販にかかわる専門法律知識
【1級】(通販マネジメント編)
- 通販ビジネスにおけるマネジメントの役割
- 通販ビジネスの経営戦略
- 顧客マネジメント
- 業務オペレーションマネジメント
- 財務マネジメント
- 組織変革・人材育成マネジメント
- リスクマネジメント
|
スケジュール |
- 試験日程:6月上旬
- 申込方法:インターネット申込み
※申込み手順
- 願書申込み受付期間:3月上旬~5月上旬
- 結果発表:試験終了後、すぐに確認できます。
※2021年 第16回通販エキスパート検定試験日程
試験日程の中で、都合のよい日を選んで受験できます。 |
試験会場 | 会場一覧
※全国約200ヶ所のWEB試験会場から選べます。 |
受験料 | 【1級】10,000円
【2級】7,800円
【3級】6,000円(各税込)
※1級はテキスト代が受験料に含まれています。
1級テキストにつきましては、1級に受験の申込み後、登録の住所にメール便にてお送りいたします。 |
資格難易度 | ●難易度
1級・2級 「C」やや易
3級 「D」易しい
【資格の難易度レベル】
通販エキスパート検定試験では、3級は基礎編で2級は実践編、1級は通販マネジメント編と区分されています。3級試験では基礎編の練習問題からかなり出題される傾向がありますので、この「3級公式テキスト」を中心に繰り返し勉強しておけば問題ありません。3級は試験対策を勉強して知識を習得するつもりで受験するのがいいと思います。2級以上は出題範囲も幅広く、ECだけでなく、通販や店舗に関する知識も求められます。しかし、1級、2級も公式テキストと練習問題で、繰り返し覚えてしまうくらいを目標に勉強すれば、クリアできるレベルの試験です。
ちなみに、試験合格者の実際の学習期間の調査では、1級は3週間から1カ月、2級と3級は1週間から10日間という結果であったそうです。
--------------------------------------------
●合格率
非公開
公式サイトで発表されているのは、下表のデータだけで、これ以外は非公開になっています。
2016年12月度通販エキスパート検定試験結果

※参考データ
・研修受講者の場合、試験合格率は90%程度になります。
・試験運営側の合格率予想は65~70%になっています。
・2016年度以降の合格率は公開されていません。
|
受験対策・資格の将来性 | インターネットの拡大により、通販業界が急速に成長する一方で、”ネット通販に精通した人材が不足している”という声が増えてきているのが今のEC業界です。また、これからはどの小売業でもネット通販が主流になって来ることが予想されるため、ネット通販に精通した人材が活躍できる場はこれからも多数あるはずです。そういう状況の中、「通販エキスパート検定」の取得を推進する企業は増えており、この種の教育講座は、これからもスタッフ教育として活用されることが多くなると思われます。そうなればネット販売を展開していく企業では資格取得者は重宝される可能性も大きくなります。ネット通販の市場が拡大している今、とても重要視されている資格と言えるでしょう。
この試験では、試験問題は一般社団法人通販エキスパート協会で作成している「公式テキスト」より出題されます。出題内容は、3級では、主に通販の仕組みと基本的フローが主体になり、通販の媒体と広告戦略やネット&モバイル通販の基礎知識。2級では通販のマーケティング戦略やネット通販の実務戦略、通販にかかわる専門法律知識などが出題されます。1級では通販ビジネスの経営戦略、顧客マネジメントや組織変革・人材育成マネジメントなどを中心にテキストを十分読んで理解することで突破は可能です。
※試験受験者の男女比は、おおよそ男性70%:女性30%です。年齢層は20~30代で70%以上になります。 |
通信講座 | - |
スクール | - |
過去問 | 通販エキスパート検定 練習問題 |
教材 | 通販エキスパート検定試験教材一覧
【通販エキスパート検定試験 おすすめ教材】
・通販エキスパート検定1級公式テキストEx13
・通販エキスパート検定2級公式テキストEx13
・通販エキスパート検定3級公式テキストEx13
|
関連情報ページ | |
問い合わせ先 | 一般社団法人 通販エキスパート協会
http://tsuhan-exa.org/
TEL:03-6264-9875(平日 10:00~18:00)
Email:info@mail.tsuhan-exa.org |