<目 次>
資格名 | シビルコンサルティングマネージャ(略称 RCCM) |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
主催者 | 社団法人 建設コンサルタンツ協会 |
資格の概要 | RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)は、建設コンサルタント業務において必要とされる管理技術者として、技術管理者または技術士の指導のもとで、業務に関する技術上の事項を処理または業務成果の照査にあたる管理技術者のことを言います。(社)建設コンサルタンツ協会が実施・認定する民間資格です。この資格は国土交通省が設計業務共通仕様書などで規定する管理技術者や照査技術者または業務担当者になるためのものなので、いずれも建設コンサルタント業務では重要な立場になります。従って、試験では設計など業務への理解や専門分野の技術力に加えて、円滑・適正に進めるための管理能力なども問われます。 RCCM資格は専門技術部門別(建設コンサルタントの登録部門別)に認定されますが、資格の認定基準は、「調査・設計等業務一般共通の管理技術力と専門分野の技術力」を筆記試験により評価し、専門技術部門別(建設コンサルタントの登録部門別)に有資格者を認定します。 ※RCCMの登録有効期間は4年間です。 ◆RCCM(シビルコンサルティングマネージャ)資格試験情報 スポンサーリンク |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- スポンサーリンク |
試験の内容・勉強法 | RCCMは、建設コンサルタントなどの技術者の資格受験には実務経験が必須で、例えば高等学校卒業者の場合は、卒業後17年以上という長い実務経験年数が必要な試験です。技術士の建設部門などと試験区分が近く、仕事の面でも技術士との関係が深い資格ですが、巷でよく誤解されているように、準技術士的資格ではありません。もともと管理技術を求める資格なので試験の問題内容は異なりますが、おおむね技術士の第二次試験のレベルと記述量をともに少し落としたような感じの試験です。科目的には基礎技術と専門技術の択一(問題Ⅳ)が原因で不合格になる場合が多いようです。 試験の合格対策は、まずは各地で開催される、(財)日本建設情報総合センター主催の受験対策講習会を受講すること。そして、受講時のテキストを十分に繰り返し読むこと。また、論文を書くことが苦手な人は、必ず論文の書き方から勉強し、書いたものを見て評価してくれる人がいることが重要。論文の書き方は、繰り返し書く練習で力をつけるしか良い方法がありません。 |
試験日程 | ●出願受付:試験・会場の予約に関しましては、 ※令和3年度より、RCCM資格試験はCBT方式で実施されています。 |
受験資格 | ●試験の受験資格(最終学歴別実務経験年数) 1.大学院修了者(修士課程/博士課程前期):5年以上 ※若⼿技術者の活躍を⽀援するため、2019年度の試験より受験に必要な実務経験年数が3年短縮されました。 |
試験会場 | |
受験費用 | 【カード支払いの場合】
|
試験方式 | ◆試験はCBT方式の筆記試験です。 ●RCCM試験A:試験時間130分 ●RCCM試験B:試験時間130分 ■出題内容・試験時間の詳細 ●合格基準 ※RCCMには、以下の22の建設コンサルタント登録部門があります。受験するときにはあらかじめ建設コンサルタント登録部門の中から、1つの部門を専門技術部門として選択します。 |
試験科目 | ●科目 |
試験関連情報 | 【資格の難易度情報】 ●試験関連情報 |
問い合わせ先 | (社)建設コンサルタンツ協会 RCCM資格制度事務局 http://www.jcca.or.jp/ |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | |
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール |