資格名

測量士 / 測量士補

資格の種類

国家資格 

主催者

国土交通省国土地理院

資格試験の概要

測量士は国土地理院長が認定する国家資格。大学や測量に関する専門の養成施設などで科目を履修して卒業し、一定の実務経験を積めば、試験を受けなくても、登録によって測量士になることができます。測量には、基本測量・公共測量などがあり、測定器を用いて、地上のある部分の位置や形状、面積を測定したり図示したりする。測量法によると、基本測量・公共測量に携わる技術者は、「登録された測量士又は測量士補でなければならない」と定められている。つまり、営業所ごとに最低1人の測量士、または測量士補を置く必要があるということです。
測量士は、測量の責任者として、受注した案件の規模や納期、金額や要求精度などにより、測量方法の選択や図上計画の作成をしながら、現場に赴き作業に取り組むことが主な任務となっています。また、測量士補は、測量士が作成した基本測量・公共測量に沿って、主に現場で測量する測量士の助手的な役割を担い、測量士の補佐を行う技術者に求められる資格です。
有資格者は、土地家屋調査士の資格試験を受験する場合、測量科目(午後の部)が免除されます。

測量士になる方法は2つあります。
専門の学校を卒業して実務経験を積む方法、または試験に合格する方法、のどちらかです。
ここでは、主に試験について取り上げています。




合格率・資格難易度

難易度
  測量士    「B」  普通
  測量士補 「C」  やや易しい   

【資格の難易度レベル】
試験は難しく、合格率は測量士は約8%の難関。合格基準点は令和3年度試験の場合、午前は1問25点で700満点。午後は必須1題300点。選択1問200点×2問=400点の合計700点。午前の点数が400点(16問正答)以上で、午前と午後の点数の合計が910点以上で合格です。
測量士試験の合格率が低い理由は、測量に関する計算問題は理数系出身者に比べ、文系出身者にはかなり難しいはずです。基礎学力や経験があれば4ヶ月強程度の勉強で受かると思いますが、特殊な数式や公式などが多く、丸暗記ではとても対処できない試験です。そういうこともあって、実際に試験を受ける人の多くが実務経験者となっていて、独学でゼロから試験を受けるという人は少ないようです。
測量士補については、理系出身者ならそれほど難しい試験ではありません。2か月ほど受験対策をやれば合格は可能です。理系でない人でも、測量士補試験対策は過去問を中心に、自信がつくまでやり通しておけば合格できます。測量士補を取得できれば、測量士事務所で経験を積み(またはその逆)、測量士にステップアップするのが確実な道でしょう。

--------------------------------------------
●合格率  
  令和3年測量士・測量士補試験結果  
   測量士 17.9%(受験者数2,773名 合格者数497名)  
   測量士(補) 34.8%(受験者数12,905名 合格者数4,490名)

※参考データ
・令和2年測量士・測量士補試験結果  
   測量士 7.7%(受験者数2,276名 合格者数176名)  
   測量士(補) 30.3%(受験者数10,361名 合格者数3,138名)
・令和元年測量士・測量士補試験結果  
   測量士 8.3%(受験者数3,232名 合格者数479名)  
   測量士(補) 35.8%(受験者数13,764名 合格者数4,924名)
・平成30年測量士・測量士補試験結果  
   測量士 14.8%(受験者数3,345名 合格者数278名)  
   測量士(補) 33.6%(受験者数13,569名 合格者数4,555名)
・平成29年測量士・測量士補試験結果 
   測量士 11.7%(受験者数2,989名 合格者数351名)  
   測量士(補) 47.3%(受験者数14,042名 合格者数6,639名)
・平成28年測量士・測量士補試験結果 
  測量士 10.4%(受験者数2,924名 合格者数304名)  
  測量士(補) 35.9%(受験者数13,278名 合格者数4,767名) 

スポンサーリンク



受験対策・学習法ほか

測量士の試験は、受験資格に制限はなく、誰でも受検することだできます。ただ、合格率は低く、試験の難易度は比較的高めですが、測量士は本当に「難関資格」なのでしょうか? 
測量士や測量士補の資格取得については2パターンあります。1つは国家試験を受験し合格して取得する方法ですが、測量士の合格率が大体10%前後。測量士補が20~25%程度なので、これは難易度が高いですが、もう1つの方法は、所定の学歴を取得し、学歴に応じた実務経験を満たせば申請のみで測量士・測量士補の資格が取得できるのです。これが試験を受けずに測量士の資格を取得する方法です。大学や専門学校などで特定の単位を取り、それに対応する実務経験を積むことで資格が取得できます。具体的には、
(1)大学、短大、専門学校などで、測量に関する科目を修了し、測量に関する実務経験を積む
(2)所定の施設で測量士補の資格を習得したのち、測量に関する2年以上の実務経験を積む
(1)、(2)のいづれかの要件を満たせば、測量士資格は取得できます。
こういう抜け道的な方法があるため、測量士がそれほど難関資格に数えられない理由なのかもしれません。
従って、ほとんどの取得者がこの後者の方法です。大学・短大・専門学校で測量に関する科目を修得した者で一定の実務経験のある者、指定養成施設で1年以上専門知識と技能を修得した者は申請のみで取得可能なので、国家試験以外は測量士補の資格は比較的容易に取得できると言えます。また、土地家屋調査士を受験する人の90%は測量士補の資格を取得しています。測量士と土地家屋調査士の業務のフィールドが似ていることから、ダブル取得すると仕事や就職・転職に役立ちます。

受験対策では試験科目が7科目と広く、独学の場合は、かなり綿密な計画を立てて学習する必要があります。ただ、比較的、試験に関する書籍が少なく、その年の出題傾向を把握しづらいことからも独学は結構難しいと考えた方がいいでしょう。学習期間は半年から1年くらいを考えておく必要があります。試験問題は、基礎的な知識を問う問題や基礎的な文章問題、計算問題が多く、文系出身者には不利な面もあるようです。ただ、出題のパターンが決まっているため、過去問を中心に計画的に勉強することで合格する力は十分につけられます。試験対策としては、模試などで応用の難しい問題にチャレンジするよりも、なるべく過去問に多く時間をかけた方がいいでしょう。過去5年分の試験問題と回答一覧が国土地理院のホームページから入手できます。また、問題集や合格ガイドなどもありますので、独学で測量士試験の合格が不可能というわけではありません。
測量作業のコンピュータ化が進み、肉体的な負担も軽く最近では女性の有資格者も増えています。試験はマークシート方式で、国家資格の中でも比較的合格率の高い資格です。土地家屋調査士の午後の部試験が免除になるメリットもあります。

測量士の仕事は、都市計画から街全体をイメージして創り上げるという、とてもクリエイティブな仕事です。従って、測量士資格が役に立つ仕事は建設会社や公務員などです。それ以外では測量会社や測量事務所に勤める場合もあります。それは、環境や暮らしといった人の道を担う重要な仕事であるがゆえに、資格をとるためには、実務経験も必要であったり、合格率の低い難関の国家試験をクリアしなければならないなど、誰もが簡単に取得できないようになっています。

受験資格

年齢、性別、学歴、実務経験等に関係なく受験できます。

試験方式

試験方式は、測量士試験、測量士補試験とも筆記試験です。

●測量士試験:試験時間(択一式:2時間30分 記述式:2時間30分 )
【午前】択一式 28問(1問あたり25点)/配点700点
【午後】記述式/配点700点
    必須問題1題(300点)
    選択問題4題中2題選択(1題200点)
(基準点測量/地形・写真測量/地図編集/応用測量)
※合格基準 択一式:350点以上且つ、択一式と記述式合計910点以上 

●測量士補試験:試験時間:3時間
 出題  択一式28問(1問あたり25点)/配点700点
※合格基準 450点以上
※測量士試験では計算問題を解くために国土地理院が用意した電卓に限り使用を認めていますが、測量士補試験では電卓の使用はできません。

◆合格基準
 以下の両方の基準を満たす者が合格となります。
測量士
・午前の択一式の点数が700点満点中400点以上
・午前の点数と午後の点数の合計が1400点満点中910点以上
測量士補
・700点満点中400点以上

試験科目

●試験科目  計8分野
・択一式では、多角測量、汎地球測位システム測量、水準測量、地形測量、写真測量、地図編集、応用測量、測量に関する法規及び関連する国際条約など8分野の項目が出題されます。
※測量士補の場合は、測量に関連する国際条約と応用測量の試験はありません。
・記述式の試験は、必須問題が測量法や水準測量など、選択問題は基準点測量、地形・写真測量、地図編集、応用測量から2科目選びます。

試験科目  計8分野 
<測量士>
 1.多角測量
 2.汎地球測位システム測量
 3.水準測量
 4.測量に関るす法規及び関連する国際条約
 5.地形測量
 6.写真測量
 7.地図編集
 8.応用測量
<測量士補>
 1.測量に関する法規
 2.多角測量
 3.汎地球測位システム測量
 4.水準測量
 5.地形測量
 6.写真測量
 7.地図編集
※国土地理院から公表される試験案内の確認要

スケジュール

●試験実施:例年9月中旬の日曜日
●申込期間:4月中旬~5月中旬
●合格発表:11月上旬頃
・申込方法
国土交通省国土地理院・国土地理院各地方測量部及び沖縄支所、各都道府県の土木関係部局の主務課、日本測量協会本部・支部などで交付される願書を提出する

 令和5年度測量士・測量士補試験の案内

試験会場

(試験地)
北海道、宮城県、秋田県、東京都、新潟県、富山県、愛知県、大阪府、島根県、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県  ※各都道府県から希望地を選択

受験料

●測量士  4,250円(収入印紙で納付の場合) ・4,200円(電子納付の場合)
●測量士補 2,850円(収入印紙で納付の場合) ・2,800円(電子納付の場合)

問い合わせ先

・国土交通省国土地理院 総務部総務課試験登録係  http://www.gsi.go.jp/
〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番  TEL:029-864-8214 FAX:029-864-1807
・(社)日本測量協会 03-5684-3355

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

東京法経学院
測量士補試験合格サイト 東京法経学院

アガルートの測量士補試験講座

通学スクール・講座

測量士・測量士補 通学講座一覧

教材(過去問集)

測量士・測量士補過去問(5年分)

教材(テキスト・参考書)

測量士・測量士補試験対策教材一覧

【測量士・測量士補 おすすめ教材】
やさしく学ぶ 測量士補試験 合格テキスト
測量士補 計算問題の解法・解説 (国家・資格シリーズ B7)
測量士補 過去問280

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

関連資格
 土地改良換地士  
 土地家屋調査士