資格名 | 土地家屋調査士 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
主催 | 法務省 |
資格の概要 | 土地家屋調査士は、依頼を受けて、土地や建物が場所、形状などを調査、測量して図面作成、不動産の表示に関する登記の申請手続などを行う測量及び表示に関する登記の専門家です。 試験では、特に測量や作図は職人レベルの技術が必要な世界なので独学は難しく、通信教育や専門スクールなどで指導を受けるのが無難でしょう。 ◆土地家屋調査士試験関連の情報
|
試験方式 | 試験は午前の部と午後の部に分かれています。 ●午後の部:口述試験 |
受験資格 | 制限なし。誰でも受験できる。 |
試験科目 | 不動産の表示に関する登記につき必要と認められる事項で、以下に掲げる内容 ※一部の試験免除規定 |
スケジュール | ・試験日: |
試験会場 | ・全国各地 |
受験料 | 8,300円(収入印紙) |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ スポンサーリンク |
受験対策・資格の将来性 | 合格率は10%以下で合格までの学習平均期間は1年~3年。また、試験の特徴や特殊性から、独学で勉強して合格するのは非常に難しく、かなりの勉強が必要。費用も30万円以上かかり、探究心や根気強さが要求されます。一般的には、資格学校や通信教育などで勉強して、合格を目指します。 午後の部の試験は、午前の部と比べて難易度も高い。試験では、筆記試験は多肢択一式と記述式。択一、書式ともに基準点が設けられているので、その基準点を基準点をクリアすることが大切。また、口述試験は、不合格者を出すための試験ではないのでほとんど人が合格します。従って、筆記試験を合格すれば問題は無い。一般に公表されている合格率や難易度は、ほぼ、午後の部における合格率・難易度と言えます。 少ない学習時間で土地家屋調査士の試験に合格するには、大学の通信講座を活用する方法がある。既に大学を卒業している場合には、通信制の大学に編入して測 量に関する科目を履修することで、試験勉強をしないでも短期間で測量士補の資格を取得することができる。二次試験が免除されるので、勉強を一次試験 に集中することができるため、この方法を活用すると良いでしょう。必要な学習時間は、1200時間~1800時間。受験者層の平均年齢は37歳。 【就職対策】 ◆チョットひと言 |
通信講座 | |
スクール | |
過去問 | 土地家屋調査士試験問題 |
教材 | |
売れ筋教材 | |
問い合わせ先 | ・各管区法務局または地方法務局総務課 TEL03(5213)1323 |