<目 次>
資格名 | DCアドバイザー |
---|---|
資格の種類 | 民間資格 |
主催者 | NPO法人 DC協会 |
資格の概要 | 「DCアドバイザー」のDCとは、Defined Contribution Planの略で、「確定拠出年金プラン」を意味します。 スポンサーリンク ※分野別合格 |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 ----------------------------------------------- |
試験の内容・勉強法 | 「DCアドバイザー」は、幅広い分野の問題解決に携わることになるため、単なる年金の専門家ではなく知識や情報も広く深いものが要求されます。ただ、この分野は内容がよく変るため、確定拠出年金についての厚生労働省の政省令の解釈を参考にしたり、企業年金に関する出版物を読んだりすることも試験勉強になります。
資格の活用できるところは、金融機関、一般企業の人事・総務・福利厚生担当などです。金融関連に携わる場合には、大変有効な資格になりますが、この資格だけでなく社会保険労務士やFP、税理士、公認会計士などの資格と合わせ持つと、就・転職には強力な武器になるでしょう。 DCアドバイザー試験の全分野合格した者は、合格後6ヶ月以内に手続を行えばDCアドバイザー資格を付与されます。但し、その際にはDC協会の認定会 員(入会金10,000円、年会費10,000円)になることが前提となる。尚、認定会員は2年毎に資格更新が行われ、更新には、1分野~3分野 各10単位(合計30単位)の継続教育による単位実績が必要となります。 |
試験日程 | ●試験実施:年1回 12月 |
受験資格 | 試験実施時に満20歳以上の方 |
試験会場 | 東京 名古屋 大阪 福岡 |
受験費用 | ・免除の方 5,500円 |
試験方式 | ●オンライン試験(自宅でインターネットにつないでのオンライン試験になります) ・法令等の適用日 |
試験科目 | ■試験科目 確定拠出年金(制度と法令解釈) 従来の試験で行っていた確定給付企業年金、その他私的年金制度、資産運用の知識、金融商品、年金・退職金に関連する税務知識等はDC協会のオンラインセミナー受講(eラーニング約300分)が試験の代わりとなります。 ・第1分野 (90分) |
試験関連情報 | ●試験関連情報 |
問い合わせ先 | NPO法人 確定拠出型年金・教育普及協会(DC協会) |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | |
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール |