<目 次>
資格名 | 貸金業務取扱主任者 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格(名称独占資格) |
主催者 | 日本貸金業協会 |
資格の概要 | 貸金業務取扱主任者の制度は、平成15年8月改正貸金業法で創設されましたが、平成18年12月改正貸金業法の3 条施行(平成21年6月18日)から、国家資格である貸金業務取扱主任者の資格試験が開始されました。この貸金業務取扱主任者国家試験は2009年8月30日に第1回試験が実施され、約4万5千人が受験しました。 貸金業務取扱主任者は、貸金業についての法律的な知識、その他の実務的な知識を持っている、いわゆる貸金業のスペシャリストです。改訂された貸金業法が完全に施行されると、貸金業者には「貸金業務取扱主任者」が助言・指導の職務を遂行できるよう必要な配慮を行うことが義務づけられ、従業者は助言、指導にしたがうことが義務づけられます。貸金業務取扱主任者になるには、国家資格試験と現在の届出・貸金業務取扱主任者研修制度が併存し、資格試験の合格者は、その後に登録することによって「貸金業務取扱主任者」になれます。さらに、法律が完全施行後は、研修制度は廃止され、貸金業務取扱主任者資格試験だけが実施されます。
【登録講習】 |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- |
試験の内容・勉強法 | 本試験では、出題の全般を通じてそれほどの難問はなく、基本的な事項の出題が目立ちます。内容的には、科目1の関係法令についての長文問題と科目2の貸付実務に関する細かい問題は難易度がやや高く、科目3及び科目4はそれほど難しい問題ではないように思われます。試験は、問題数50問のうち30問が貸金業法という配点で分かるように、貸金業法の細かい部分を問う問題が結構多く、ここにウエートが掛っていますので、貸金業法は難しいです。出題対象が多岐にわたるため、個々の問題は貸金業法以外はそれほど難しくないように思いますが、甘く見ないことです。 受験対策では、通信講座などもありますが、現状なら独学でも十分クリアは可能です。但し、効率的な学習が必要になります。一般的に新しい資格試験は合格しやすいと言われます、 何故なら、ある程度必要人数の合格者を出さなければならないという拘束のある資格試験において、しばらくの間は受験者のレベル等を探る意味もあるからです。 このため、問題は比較的やさしく、合格基準も甘めに設定されているものなので、今が受験の最終のチャンスであることに間違いないでしょう。 スポンサーリンク この貸金業務取扱主任者は、融資を行う金融機関や不動産関連など、「担保」が関係してくる業界でも活かせる、とても有効な資格で、大変人気のある資格です。貸金業界でのキャリアップや転職を有利に活かすために資格取得を考えている方には、取得のメリットが非常に高い国家資格です。また、必置義務があるだけに、貸金業務取扱主任者が今後安定的な人気を確保することは間違いありません。受験生は、行政書士など法律を勉強してきている人が多いのも特徴です。 |
試験日程 | ●試験実施:年1回 11月中旬 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍などの制限はありません |
試験会場 | (全国17地域) |
受験費用 | 8,500円(非課税) |
試験方式 | 貸金業法施行規則では、試験は筆記試験により行うことが、定められています。 |
試験科目 | 【試験科目及び出題範囲】 |
試験関連情報 | - |
問い合わせ先 | 日本貸金業協会 資格試験センター |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | TAC出版の貸金業務取扱主任者試験対策教材
|
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール |