資格名 | 貸金業務取扱主任者 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格(名称独占資格) |
主催 | 日本貸金業協会 |
資格の概要 | 貸金業務取扱主任者の制度は、平成15年8月改正貸金業法で創設されましたが、平成18年12月改正貸金業法の3 条施行(平成21年6月18日)から、国家資格である貸金業務取扱主任者の資格試験が開始されました。この貸金業務取扱主任者国家試験は2009年8月30日に第1回試験が実施され、約4万5千人が受験しました。 貸金業務取扱主任者は、貸金業についての法律的な知識、その他の実務的な知識を持っている、いわゆる貸金業のスペシャリストです。改訂された貸金業法が完全に施行されると、貸金業者には「貸金業務取扱主任者」が助言・指導の職務を遂行できるよう必要な配慮を行うことが義務づけられ、従業者は助言、指導にしたがうことが義務づけられます。貸金業務取扱主任者になるには、国家資格試験と現在の届出・貸金業務取扱主任者研修制度が併存し、資格試験の合格者は、その後に登録することによって「貸金業務取扱主任者」になれます。さらに、法律が完全施行後は、研修制度は廃止され、貸金業務取扱主任者資格試験だけが実施されます。
改正法では2010年6月以降、貸金業者は資格試験に合格し登録を完了した貸金業務取扱主任者を法令で定める人数(貸金業務に従事する者のうち50人に1人以上配置)を営業所又は事務所毎に設置しなければならないと定め、所定数配置することが義務化されました。 【登録講習】 |
試験方式 | 貸金業法施行規則では、試験は筆記試験により行うことが、定められています。 |
受験資格 | 学歴・年齢・性別・国籍などの制限はありません |
試験科目 | 【試験科目及び出題範囲】 |
スケジュール | ●試験実施:年1回 11月中旬 |
試験会場 | (全国17地域) |
受験料 | 8,500円(非課税) |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
受験対策・資格の将来性 | 2020年の試験の受験者数は約10,500名でした。問題は全般を通じてそれほどの難問はなく、基本的な事項の出題が目立ったが、内容的には、科目1の関係法令についての長文問題と科目2の貸付実務に関する細かい問題は難易度がやや高く、科目3及び科目4はそれほど難しい問題ではなかったように思われます。受験生は、行政書士など法律を勉強してきている人が多いのが特徴です。 スポンサーリンク 試験では試験問題数50問のうち30問が貸金業法という配点で分かるように、貸金業法の細かい部分を問う問題が結構多く、ここにウエートが掛っています。全般的に見て、出題対象が多岐にわたるため、個々の問題は貸金業法以外はそれほど難しくないように思いますが甘く見ないこと。貸金業法は難しいと言えます。この貸金業務取扱主任者は、融資を行う金融機関や不動産関連など、「担保」が関係してくる業界でも活かせる、とても有効的な資格で、大変人気のある資格です。 |
通信講座 | |
スクール | |
過去問 | |
教材 | TAC出版の貸金業務取扱主任者試験対策教材
|
関連情報ページ | |
問い合わせ先 | 日本貸金業協会 資格試験センター |