資格の概要 | 簿記検定は、簿記に関する基礎知識、実務、計算の能力を判定するための検定試験です。簿記は、会社の資金や利益の管理など、ビジネスの基礎的な知識が身に付くことから、今では経理担当者だけでなく、すべての社会人に必須の知識として評価されています。その簿記検定試験の中で一番知名度の高いのが「日商簿記検定」です。この検定試験は、商工会議所法の規定に基づき日本商工会議所および各地商工会議所が実施する検定試験のうち、簿記に関する技能を検定するものを指します。受験級が1級から4級まであり、一般には3級から受験することがほとんどです。企業人なら、会社の数字が分かることは基本条件と言えます。簿記検定は好不況の影響を受けない資格で、国家資格と並び権威があります。他の専門技術と比較しても、短期間で知識の習得が可能で、応用範囲も広い特徴があります。将来性や安定性の面でも有利な知名度No1の資格と言えるでしょう。
※1級合格者は、税理士試験の受験資格が得られます。
(級別のレベル)
・4級:入門レベル。勘定科目に仕訳でき、複式簿記の仕組みを理解している。
・3級:基礎的な商業簿記、原理、記帳、決算などに関する初歩的実務を理解している。
・2級:初歩的な原価計算などを含む、高校程度の商業簿記と工業簿記を理解している。
・1級:大学で学ぶ程度の商業簿記と工業簿記、原価計算、会計学の他、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解している。
スポンサーリンク
※参考
このページでは、「簿記」を「日本商工会議所(日商)」の簿記検定について書いていますが、簿記検定には日商簿記以外に「全経簿記」という簿記検定があります。もちろん同じ「簿記」の検定なので、日商の勉強をそのまま活かせますので全経の簿記も取っておくと役立ちます。「全経簿記」は全国経理教育協会が主催する簿記能力検定試験のことを言います。
一番の違いと言えば「出題」です。日商の場合は、出題される問題が毎回違い、また問題の難易度にムラを感じますが、全経の場合は広範囲から出題され、過去問から出題傾向をつかみやすい特徴があります。そのため、勉強をすればするほど得点を獲得できる試験になっています。
◆「日商簿記検定」と「全経簿記能力検定」
「日商簿記検定」は、日本商工会議所が主催する検定試験で、年間60万人以上が受験することから、簿記検定試験の中で抜群の知名度を誇っています。「全経簿記能力検定」は、全国経理教育協会主催の検定試験で、上級から4級までが実施されています。受験できる級が多いので、着実なステップを踏みながら、レベルアップできることが特徴です。また、上級は日商簿記1級と並び簿記検定試験の最高峰とされており、合格すると税理士試験の受験資格が付与されます。
◆ 簿記検定試験関連情報
・簿記検定に「初級」試験が新設されることが日本商工会議所より発表されました。
「初級」試験は2017年度より実施されます。初級試験は簿記の初心者を対象としたネット試験で、簿記の基礎知識などが問われる内容になる予定です。また、これに伴い、現在実施されている「4級」は2016年度をもって終了となりました。
※商工会議所「簿記検定は、第143回(平成28年6月)の試験から、出題区分表の改定などで変更されます。
⇒ (平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について)で確認ください。 |
資格難易度 | ●難易度
1級 難関 「A」
2級 普通 「B」
3級 やや易 「C」
【資格の難易度レベル】
「簿記検定」には、日本商工会議所主催の「日商簿記検定」と、全国経理教育協会(全経)主催の「簿記能力検定」がありますが、簿記検定間の難易度比較をある程度把握しておくこともいいと思います。一般的には、「日商簿記3級」<「日商簿記2級」<「全経簿記上級」<「日商簿記1級」と考えて臨めば良いでしょう。さらに、「全経簿記上級」と「日商簿記1級」を比較すると、試験の出題範囲はほぼ同じで、覚えることはかなり多いことは共通しますが、全経簿記上級は日商簿記1級よりもスタンダードな問題が多く、過去問関連の出題率も高いようです。従って、そういう意味からは試験対策はやり易いと言えます。難易度的には日商簿記1級の難易度よりも1ランクほど落ちるかな、という感じです。
・日商検定1級:税理士、公認会計士の登竜門。1級の合格率は10%前後の難関。税理士や公認会計士への入り口となるもので財務諸表や企業会計などの法規についても勉強することになります。
・日商検定2級:2級と1級とは難易度の差は桁違いですが、 2級からはメジャーな資格と言え、経理系の仕事に就くときは、必須資格となっています。
・日商検定3級:3級は、商業簿記に関する基本的な理解を問う試験で、独学でも十分取得可能なレベルの試験です。
--------------------------------------------
●合格率
令和元年11月第153回簿記検定試験結果
・1級 受験者数7,520名 合格者数735名 合格率9.8%
・2級 受験者数48,744名 合格者数13,195名 合格率27.1%
・3級 受験者数80,130名 合格者数34,519名 合格率43.1%
※参考データ
・平成30年11月第150回簿記検定試験結果
・1級 受験者数7,588名 合格者数680名 合格率9.0%
・2級 受験者数49,516名 合格者数7,276名 合格率14.7%
・3級 受験者数88,774名 合格者数38,884名 合格率43.8%
・平成29年6月第149回簿記検定試験結果
・1級 受験者数7,501名 合格者数1,007名 合格率13.4%
・2級 受験者数38,352名 合格者数5,964名 合格率15.6%
・3級 受験者数79,421名 合格者数35,189名 合格率44.3%
・平成28年11月第147回簿記検定試験結果
合格率 1級5.9% 2級21.2% 3級40.3% |