資格名 | 惣菜管理士 |
資格の種類 | 民間資格 |
主催 | (社)日本惣菜協会 |
資格の概要 | 「惣菜管理士」は、惣菜の製造や流通、販売などに携わる人の知識と向上を図り、より安全で質のよい惣菜を提供することを目的とした、農林水産省の許可資格です。
受験級は1級から3級まであり、資格取得のためには、通信教育による養成研修を受け、資格試験に合格しなければなりません。平成4年からは年1回、食品に関する通信研修(通信教育による7カ月間の養成研修)および資格試験により「惣菜管理士」が認定されています。惣菜管理士資格制度は、2012年で創設20周年を迎え、食材メーカーや流通企業、調理士、栄養士など、幅広い分野で認知され、毎年受講者は増加しています。 2015年7月(第23回)合格発表後には、資格取得者は20,336人となりました。
※ 養成研修は、惣菜管理士を目指す者を養成する研修として実施されており、原則として惣菜の製造、流通、販売等に従事する者を対象として、食品学、公衆衛生学、惣菜製造理論等、幅広く、高度な知識及び技術を習得することで、国民の食生活の向上に寄与・貢献することを目的として実施されています。
(通信研修の概要)
・通信教育によりの6科目の学習を行います。
・毎月、添削マークシートを提出します。
・集合研修に参加します
・全ての科目に合格し、集合研修に参加した人は研修が修了となり、受験資格が得られます
※級別の資格内容
●三級惣菜管理士
・級のコンセプト:安全良栄養
・級のレベル:基礎的な知識と技術(担当者レベル)
●二級惣菜管理士
・級のコンセプト:品質と製造
・級のレベル:専門的な知識と技術(監督者・リーダーレベル)
●一級惣菜管理士
・級のコンセプト:経営と管理
・級のレベル:高度な専門知識と技術(工場長・管理レベル)
◆惣菜管理士資格試験関連情報
・惣菜管理士3級のカリキュラムが2019年度10月開講分より変更になります。
・惣菜管理士2級のカリキュラムが2020年度10月開講分より変更になります。
2019年10月開講分の2級受験者の方は従来の科目での試験になります。
・惣菜管理士1級のカリキュラムが2021年度10月開講分より変更になります。
2019年10月開講分、2020年10月開講分の1級受験者の方は従来の科目での試験になります。
|
試験方式 | ●通信養成研修修了後の資格試験について
- 養成研修の履修科目について、マークシート方式の筆記試験により行われます。
- 試験時間 120分 /出題数 各科目10問 /5肢択一方式
※集合研修とケーススタディの内容については、試験は行なわれません。
|
受験資格 | ●養成研修の受講者・受験資格
3級
・惣菜の製造、流通、販売等のお仕事に従事する方(従事したことのある方を含みます)
・栄養士、調理師、その他それらに準ずる資格を有する方。
・大学、短期大学、専門学校において食品・栄養等に関する部・科を終了した方
2級
・3級養成研修修了者で実務経験2年以上の者
1級
・2級養成研修修了者で実務経験5年以上の者
※全ての科目に合格し、集合研修に参加した人は研修が修了となり、受験資格が得られますが、受験資格は養成研修修了後その年を含め4年間となります。 |
試験科目 | ●養成研修と同じ6科目について試験が行われます。
三級惣菜管理士
- 食品の衛生と安全
- 食物と栄養
- 食品の原材料とその取扱い方
- 食品に関する法律
- 惣菜概論
- 惣菜の調理加工
二級惣菜管理士
- 食品の規格及び表示基準
- 食品添加物
- 総菜工場の衛生管理Ⅰ
- 食品衛生と微生物
- 原材料の貯蔵と加工食品の保存
- 食品の包装
一級惣菜管理士
- 総菜工場の衛生管理Ⅱ
- 労働と安全
- 食品工場経営論
- 応用栄養学
- 冷凍食品の技術
- 食品の官能検査
|
スケジュール |
- 研修(通信講座):10月~4月末
- 試験:7月上旬
- 合格発表:7月下旬
2022年惣菜管理士資格試験日程
試験は終了しました。 |
試験会場 | 全国7か所(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡) |
受験料 |
- 受験料:全科目(6科目)受験 15,400円
- 過去に試験を受けた方で、一部の科目の免除を受ける方は、
1科目受験 5,100円
2科目受験 7,100円
3科目受験 9,200円
4科目受験 11,300円
5科目受験 13,300円
※受講料 会員:3~4万円程度 一般:5~6万円程度 学生:3~4万円程度
|
資格難易度 | ●難易度
2級・3級 「D」 易しい
1級 「C」 やや易
【資格の難易度レベル】
この資格試験3級では、主に惣菜食品に関する基礎や専門知識が必要となります。2級、3級の難易度は高くありませんが、1級は3級や2級に比べると専門用語や化学面の問題や単語が非常に多くなり、かなり難度が上がりますが、きちっと計画を組んで勉強すれば合格できます。1級惣菜管理士には高度な専門知識と技術が求められます。実際に資格を取得するには、養成研修を受けたあと、通信教育で6科目の学習科目を受講します。さらに、毎月添削問題の解答を協会に提出して、採点と解説を受ける必要がありますが、通信教育で養成研修を受講するのはかなり大変な作業になります。試験自体は、専門的、技術的内容になりますが、きちっと手順を追って計画を立てて勉強できれば、そんなに難しいというレベルの試験ではありません。
--------------------------------------------
●合格率
2020年惣菜管理士資格試験結果
1級 受験者数663名 合格者数607名 合格率91.6%
2級 受験者数1,031名 合格者数889名 合格率86.2%
3級 受験者数1,669名 合格者数1,346名 合格率80.6%
合計 受験者数3,363名 合格者数2,842名 合格率84.5%
※参考データ
・2019年惣菜管理士資格試験結果
1級 受験者数735名 合格者数640名 合格率87.1%
2級 受験者数1,091名 合格者数900名 合格率82.5%
3級 受験者数2,091名 合格者数1,811名 合格率86.6%
合計 受験者数3,917名 合格者数3,351名 合格率85.6%
◆全国の「惣菜管理士」は27,397名となりました。
・2018年惣菜管理士資格試験結果

|
受験対策・資格の将来性 | 惣菜は日本人の食生活に不可欠なものであり、惣菜産業は7兆円に迫る一大産業へ成長してきています。そんな中、惣菜に関連する製造、流通、販売などの知識は、惣菜販売や惣菜製造などの分野においては非常に重要になっており、「惣菜管理士」は安全で良質な商品を提供できる専門家として、需要も急増してきています。近年のデパートやスーパーでの惣菜市場の拡大によって、さらにより専門的な知識、技能が求められているのが現状です。
惣菜管理士は、惣菜関連企業をはじめ、食材メーカー、調理師、栄養士など、幅広い分野で活躍できます。弁当屋さんなどで、独立開業しようと思っている方や飲食店関係者、デパートや惣菜店、調理士、栄養士など惣菜を扱う仕事をされる方は、ぜひとも取得しておきたい、おすすめの資格です。試験は、3級では家庭料理で活かしたり、調理の仕事に生かすことの出来るレベルと内容ですが、2級からは経営に関わる知識も含まれてきます。
1級では勉強は主に、添削問題や惣菜管理士試験問題で勉強するしかありませんが。1級の試験科目では「惣菜工場のHACCP管理」の勉強が難しいと思います。ここで点数を落とす人が多いので、この分野を一番勉強しておかねばならないでしょう。試験問題集で徹底的に繰り返しやるしか方法はありません。1級は2級、3級対策のように、丸覚え的な勉強ではクリアできません。
1級総菜管理士は経営や管理という範囲までの高度な専門知識と技術を持ち、工場長や管理者として働くことができるレベルとなっています。
●通信教育
・毎月、指定された科目を学習し、添削問題をインターネットで解答するか、または解答をマークシートに記入し郵送で提出します。その科目ごとに協会から解答を返却します。
・万が一、合格基準に達しない場合は、レポート課題によって再度、チャンスがあります。
●集合研修
・全国8会場で開催します。
・3時間程度の研修会で、時候に沿った教養セミナーと、テキスト執筆講師による講演の2部構成になっています。
●修了
・通信教育が全科目合格し、かつ、集合研修に出席した方は、修了となり、受験資格が得られます。
※養成講座の費用は、一般で 52,500円から63,000円。会員の場合は、31,500円から 42,000円前後です。(学生も同額です)
※「惣菜管理士」資格試験に合格された方は、名刺等に資格名を記載することができます。
- 一級惣菜管理士、ミールリプレイスメントマスター、Meal Replacement Master、MRM
- 二級惣菜管理士、ミールリプレイスメントシニア、Meal Replacement Senior、MRS
- 三級惣菜管理士、ミールリプレイスメントジュニア、Meal Replacement Junior、MRJ
スポンサーリンク
|
通信講座 | - |
スクール | 協会主催の養成講座 |
過去問 | - |
教材 | 惣菜管理士関連書籍一覧
※養成講座受講者は、受験申込後に「重点対策問題集」が協会から受験票と一緒に送付されます。
|
関連情報ページ | ●試験関連情報
・日本惣菜協会は「惣菜管理士」取得者が延べ3万人を超得たことを発表した。
●関連資格
食品衛生責任者
フードアナリスト
調理師 |
問い合わせ先 | (社)日本惣菜協会
http://www.nsouzai-kyoukai.or.jp/training/rmm/
〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5-10 麹町アネックス6F
TEL:03-3263-0957 FAX:03-3263-1325 |