資格名

英語名 Test of World Heritage Study
※正式名称 世界遺産学検定

資格の種類

民間検定試験

主催者

世界遺産アカデミー 後援(社)日本旅行業協会ほか
※「世界遺産アカデミー」は、ユネスコの世界遺産の啓蒙活動を通して社会に貢献することを目的に活動をしている特定非営利活動法人です。

資格試験の概要

「世界遺産検定」は、人類共通の財産・宝物である世界遺産についての知識を広げ、理解を深めて、学ぶとともに、学んだことを社会に活かし、啓発と保全活動の輪を広げることを目的に2006年に始まった検定試験です。正式名称は「世界遺産学検定」です。検定試験を通じ、世界遺産への理解度や習熟度を基礎から専門分野に至るまで総合的に測ることができます。
これまでに延べ6万人以上が受検し、認定者は約3万人にのぼります。受験級は、4級、3級、2級、1級と最上級のマイスターと5つの級に分かれており、現在、年に4回実施されています。 

試験では遺産個々の知識だけでなく、遺産同士の関係や共通点などが問われ、文化の多様性のみならず、歴史や地理、人物、現在の課題といった遺産の背景にある「大きな流れと枠組み」を理解することができます。
受検者は年々増加しており、2022年度にはのべ人数で累計35万人を超えました。

スポンサーリンク



試験級とおすすめの受験対象は、
マイスター:世界遺産のために行動したいと思う方におすすめ
1級-世界遺産を極めたい方におすすめ
2級-世界遺産や地歴の知識に自信のある方におすすめ
3級-はじめて世界遺産を学ぶ方におすすめ
4級-世界遺産に興味や関心をもちはじめた方におすすめ

●級別の出題レベル
・4級:世界遺産の見方を知り日本を中心とする世界の有名な遺産を通して世界の広さを学ぶ
・3級:世界遺産の理念を理解し主要100物件の過去から現代までを歴史の流れの中で理解できる。
・2級:世界遺産の理念を理解し主要300物件の過去から現代までを歴史の流れの中で理解できる。
・1級:世界遺産の理念を理解し、全遺産の過去から現代までを歴史の流れの中で理解できる。
・マイスター:世界遺産に通低する価値を理解し、自分自身の意見を述べることができる。 
 ※級別のレベルは、マイスターが大学院入試レベル。
     1級が大学講義レベル。 2級は大学入試レベル 。3級は高校生レベルとなっています。

※この受検料の一部は、ユネスコ「世界遺産基金」に寄付され、世界遺産の保護や保全等に活かされています※200校を超える国公立大学・私立大学・短期大学のAO・推薦入試において世界遺産検定が評価されています。
世界遺産検定が評価される学校一覧

合格率・資格難易度

難易度
  1級  「B」 普通
  2級  「C」 やや易しい
  3級  「D」 易しい

【資格の難易度レベル】
4級は入門者レベルです。3級、4級は公式テキストや過去問を丸暗記するような方法でも合格は可能でしょう。2級は試験範囲である公式テキストの「基礎知識と日本の世界遺産」をまずは徹底的に勉強しておかねばなりません。それと併せて、世界の遺産の過去問で出題されてるところを勉強しておく必要があります。試験対策の教材は「世界遺産検定 公式ガイド300」を活用します。さらに、できる限り公式ガイドを覚えることで克服できます。
1級は、2級と比べると難易度に圧倒的な差があります。テキストの厚さだけ見ても範囲がいかに違うかがわかります。1級試験の特徴は、「基礎知識と日本の遺産」の難易度が非常に高いこと。また過去問と同じような問題は出題されないため、出題傾向がつかめないこと。さらに、2級の3倍以上にもなるテキストの試験範囲を深く理解しておかねばならないこと。その上、問題数が多いこと。などがあげられます。

--------------------------------------------
合格率

・2022年 世界遺産検定試験結果
 マイスター:申込者数193名 合格率48.3%
   1級:申込者数3,102名 合格率30.0%
   2級:申込者数9,069名 合格率57.4%
   3級:申込者数10,530名 合格率71.2%
   4級:申込者数4,371名 合格率82.4%
・2019年12月 世界遺産検定試験結果
(第38回)マイスター:受験者数29 合格者数13 合格率44.8%
(第38回)1級:受験者数895 合格者数186 合格率20.1%
(第38回)2級:受験者数3,406 合格者数1,399 合格率41.1%
(第38回)3級:受験者数4,156 合格者数3,178 合格率76.5%
(第38回)4級:受験者数1,675 合格者数1,313 合格率78.4%

※参考データ
・2019年9月 第36・37回世界遺産検定試験結果
(第36回)マイスター:受験者数35 合格者数16 合格率45.7%
(第36回)1級:受験者数861 合格者数173 合格率20.1%
(第37回)2級:受験者数1,479 合格者数751 合格率50.8%
(第37回)3級:受験者数1,460 合格者数988 合格率67.7%
(第37回)4級:受験者数598 合格者数555 合格率92.8%
・2019年9月 第36・37回世界遺産検定試験結果
(第34回)1級:受験者数1,073 合格者数224 合格率20.3%
(第36回)2級:受験者数3,299 合格者数2,055 合格率62.3%
(第36回)3級:受験者数4,132 合格者数3,283 合格率79.5%
(第36回)4級:受験者数1,325 合格者数1,188 合格率89.7%

「マイスター」について

受験対策・学習法ほか

「世界遺産検定」の受験層は年齢的には20代から60代後半くらいまでで幅が広く、特に最近は学生の受験者が増えています。中でも、大学、短大、専門学校生の受験者が多く、他には小中高生の受験者も7%くらい毎回います。また、趣味性が大変強いイメージがありますが、20代、30代の女性に人気の試験です。旅行するには大変役に立つ知識が学ぶことが出来るからかも知れません。 
受験対策は2級、3級に関しては、世界遺産アカデミー監修の公式テキストブック1巻~3巻の中より検定試験の問題の80%以上が出題されています。このテキストで勉強をするのが、一番の合格への早道でしょう。 2級、3級レベルでは広く浅く、さらに上に行くと狭く深く、を念頭に置いた学習方法が良いでしょう。



・3級
試験では、遺産の知識の他、遺産の相関関係や共通点なども問われます。試験対策学習をすることで歴史や地理、現在の課題などについての遺産の背景にある大きな流れについて学ぶことが出来ます 3級は公式テキストで勉強しておけば全く問題ないでしょう。
・2級
時事問題や世界遺産候補の問題は必ず出題されます。最近の出題は平均的に過去問より難しい場合が多く、注意が必要です。 2級以上の取得者は、世界遺産アカデミーが開催する世界遺産ガイダンス(1Dayガイダンス)の講師として活躍することもできます。塾講師募集には2級の取得ができれば、PRもできます。
・1級
この検定試験も1級以上の上位級になると、本の暗記だけで点を稼いだり、合格することはできません。また、 まとめて試験勉強するのではなく、日々の世界遺産との関わりの中で理解しながら、日本史、世界史を縦軸にして覚えていく方法を考えねばなりません。 世界遺産の理念や世界遺産条約の意義も、丸暗記でなく自分自身の言葉でまとめておくことが大切です。また、日本の世界遺産は、登録年・登録基準だけでなく、それぞれの物件の構成資産まで、理解していなければなりません。多くの問題や課題を抱える世界遺産についての情報を、常に集めるように心がける必要もあります。また世界遺産条約に関係する機関や条約などは、「世界遺産検定公式テキスト 」や、「世界遺産検定公式ガイド300 」、そして日本ユネスコ協会の公式HPなどを参考に学習しておかねばなりません。尚、世界遺産検定1級認定は、添乗員や旅行業者業務に従事する人が取得できる「トラベル・カウンセラー制度」における「世界遺産スペシャリスト」の認定要件の一つとなっています。

世界遺産をテーマとしてツアーが多数組まれ、世界遺産を目的とした旅行者が多くなる中、この試験は旅行業界では必須の検定となってきました。世界遺産の知識と合わせて、TOEICや添乗員資格などを取得しておくと、旅行添乗業務やガイド・ボランティアなど就職に関して非常に有利になります。

◆「1級リスタ(Re-study)受検制度」について
1級認定者の方を対象にした、知識のブラッシュアップ「1級リスタ(Re-study)受検制度」という制度があります。1級以上の取得後に、再度知識レベルを確認するための受検制度です。1級試験を4,000円(税込)で受検することができます。合格した方には新しい日付の認定証が発行されます。合格に至らなかった場合も、認定の取り消しにはなりません。申込方法は他の級と同様ですが、申込時は1級の認定番号が必要です。

受験資格

・マイスター
 1級認定、または2008年までのプラチナ認定以上の方のみ受検可能
・ 1級
 2級認定、または2007年までのシルバー認定以上の方のみ受検可能
・2級
 誰でも受検できます
・3級
 誰でも受検できます
・4級
 誰でも受検できます  
※プラチナ認定者とは2008年までの中級受検において、2科目以上の認定者を指します。また、 シルバー認定者とは2007年までの初級受検80%以上の正答率での認定者を指します。

試験方式

●試験形式
・マイスター
論述形式
出題数 3題/事前説明15分、試験時間120分
・1級
マークシート
出題数 90問/事前説明15分、試験時間90分
・ 2級
マークシート
出題数 60問/事前説明15分、試験時間60分
・3級
マークシート
出題数 60問/事前説明15分、試験時間50分
・4級
マークシート
出題数 50問/事前説明15分、試験時間50分

●認定基準
・マイスター
 非公開
・ 1級
 200点満点中140点以上
・2級
 100点満点中60点以上
・3級
 100点満点中60点以上
・4級 
 100点満点中60点以上
※試験結果は約1カ月で届きます。認定された方は認定証が同封されています。

試験科目

●マイスター
2011年8月末時点の全936物件が範囲となります。
●1級
・基礎知識(25%):世界遺産を学ぶ上で必要な、根本的な事項についての知識①ユネスコ、②世界遺産とは、③世界遺産登録の流れ、④世界遺産の保全、⑤世界遺産委員会の方針 など
・日本の遺産(20%):日本の遺産について、その遺産の価値だけでなく、世界遺産との比較や地理、歴史などの情報 
①地理、②地学、③生物学、④景観、⑤歴史、⑥美術、⑦建築様式、⑧宗教、⑨文学 など
・自然・文化遺産(45%):日本を除く世界の自然・文化・複合遺産について、その遺産の価値だけでなく、遺産に関係する周辺領域を含めた知識
①地理、②地学、③生物学、④景観、⑤歴史、⑥美術、⑦建築様式、⑧宗教、⑨文学 など
・その他(10%):世界遺産に関連する領域から、カテゴリーを越えた知識が問われます。
①危機遺産、②無形文化遺産、③観光、④世界遺産と平和、⑤世界遺産に関する時事問題 など 
●2級
2009年新登録の13物件を含む主要な世界遺産300物件が範囲となります。 
・基礎知識(20%):世界遺産を学ぶ上で必要な、根本的な事項についての知識 
①ユネスコについて、②世界遺産誕生の経緯、③世界遺産とは、④世界遺産登録の流れ、⑤登録基準、⑥世界遺産委員会など
・日本の遺産(25%):日本の遺産について、その遺産の価値だけでなく、世界遺産との比較や地理、歴史などの情報
・自然遺産(10%):日本を除く世界の自然遺産について、地理、地学、生物学、景観などの観点から知識
・文化遺産(35%):日本を除く世界の文化遺産について、その資産価値や関連する地理、歴史、美術・建築様式、宗教、文学などの領域
・その他(10%):危機遺産や無形文化遺産について、また、世界遺産と関連した時事問題、観光や平和といった関連する分野 
●3級
世界遺産の基礎知識と、日本の全遺産を含む100物件が範囲となります。
・基礎知識(25%):世界遺産を学ぶ上で必要な、根本的な事項についての知識 
①ユネスコについて、②世界遺産誕生の経緯、③世界遺産とは、④世界遺産登録の流れ、⑤登録基準、⑥世界遺産委員会など
・日本の遺産(30%):日本の遺産について、その遺産の価値だけでなく、世界遺産との比較や地理、歴史などの情報
・自然遺産(10%):日本を除く世界の自然遺産について、地理、地学、生物学、景観などの観点からの知識 
・文化遺産(30%):日本を除く世界の文化遺産について、その資産価値や関連する地理、歴史、美術・建築様式、宗教、文学などの領域から出題
・その他(5%):危機遺産や無形文化遺産について、また、世界遺産と関連した時事問題、観光や平和といった関連する分野

スケジュール

●試験日:年2回(7月・12月) 
●合格発表:試験結果は約1カ月で届きます。

  2024年度第56~59回)世界遺産検定試験日程

試験会場

公開試験会場

・マイスター
東京および大阪会場のみ
・1級
札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、広島、福岡、熊本
・2級
札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、金沢、松本、名古屋、京都、大阪、広島、高松、福岡、熊本
・3級
札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、金沢、松本、名古屋、京都、大阪、広島、高松、福岡、熊本

受験料

・マイスター:19,000円
・1級:9,700円 
・2級:5,500円
・3級:4,500円
・4級:3,000円 
・2・3級併願:9,500円
・3・4級併願 :7,300円

(注)2023年6~7月開催「第52回世界遺産検定」より、各級の受検料が改定されます。
【新料金】PBT(マークシートを使って受検する方式)
・1級:10,900円
・1級リスタ:5,000円 
・2級:6,500円
・3級:5,400円
・4級:3,800円 
・マイスター:20,400円
・2・3級併願:11,000円
・3・4級併願 :8,800円
※1級リスタとは、1級認定者対象の知識のブラッシュアップのための試験。
 正式名「1級リスタ(Re-study)受検制度」

【新料金】CBT(テストセンターで PC を使って受検する方式)
・1級:11,800円 
・1級リスタ:5,700円 
・2級:7,300円
・3級:6,200円
・4級:4,600円 

問い合わせ先

特定非営利活動法人 世界遺産アカデミー
世界遺産検定事務局 03-6267-4302 
NPO法人 世界遺産アカデミー
http://www.sekaken.jp/index.html

【以下の各項には一部広告が含まれています。】

通信講座・eラーニング

プライムアカデミー「世界遺産検定オンライン講座」

通学スクール・講座

アカデミーが主催する「受験対策1日講座」

教材(過去問集)

世界遺産検定公式過去問題集1級・2級(2021年)
世界遺産検定公式過去問題集3・4級<2021年度版>

教材(テキスト・参考書)

世界遺産検定試験対策教材一覧

【世界遺産検定 おすすめ教材】
世界遺産検定公式過去問題集1・2級<2021年度版>
くわしく学ぶ世界遺産300 世界遺産検定2級公式テキスト<第3版>

関連情報

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報
 2023年6~7月開催「第52回世界遺産検定」より、各級の受検料が改定されます。

●関連資格
 歴史能力検定
 美術検定