資格名

SEO検定
※SEO:Search Engine Optimizationの略

 

資格の種類

民間検定試験

主催

一般社団法人全日本SEO協会

資格の概要

「SEO」とは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字を取った文字で、検索エンジン上位表示技術のことを言います。このSEOの普及に伴い、「SEO for everyone!SEO技術を一人ひとりの手に」という新しいスローガンを掲げて2017年3月からスタートしたのが最新のSEO技術を学べる資格検定制度、「SEO検定」です。
この新資格制度「SEO検定」では、SEOのスキルが実際にどれだけあるのかを点数化し、それを4級から1級というグレード分けをすることにより集客力を高める実務スキルを習得し、その技量を証明することを可能にしました。

この試験は、難易度によって受験級が4級~1級まであるので、自分のレベルに合わせて好きな級を受けることができるようになっています。
・4級:入門 ・3級:初級 ・2級:中級 ・1級:上級
初心者の方が下の級から順に取得していけば、SEO対策の基礎から最新SEO技術まで学ぶことができ、Web会社への転職や自社サイトの運営に役立てることができます。
※この検定試験は以下のような目標や希望を持っている方が受験対象と考えられます。
・自社サイトの集客を成功させる技術を体系的に学びたい
・自社サイトの担当者、責任者になり活躍したい
・これまでのSEO対策の知識と技術を体系的に復習したい
・Webサイト担当者として転職・就職を成功させるための資格が欲しい




試験方式

・試験方式:全問4択のマークシート式
・試験時間:60分
・出題数 :80問
・合格基準:80%以上で合格

受験資格

学歴、職歴、年齢、国籍等による受験制限はありません。誰でも受験することができます。

試験科目

(出題範囲)
1級:SEO検定1級・2級・3級・4級の公式テキストの全章の全ページ
2級:SEO検定2級公式テキストの第1章から第5章、3級・4級の第1章から第6章の全ページ
3級:SEO検定3級・4級公式テキストの第1章から第6章までの全ページ
4級:SEO検定4級公式テキストの第1章から第6章までの全ページ
※級が上がるにつれて出題範囲が広くなります。

(出題項目)
1級:モバイルSEO、ASOとアプリマーケティング、ローカルSEO、Googleアップデート、検索順位の復旧方法、SEOの未来
2級:コンテンツ資産の構築、外部リンク対策、トラフィック要因の重要性、ソーシャルメディア対策、アクセス解析と競合調査
3級:検索キーワードの需要調査、検索キーワードのパターンと目標設定、上位表示するページ構造、上位表示するキーワード出現頻度、上位表示するサイト内リンク、上位表示するサイト構造
4級:WWWの仕組み、Googleの特徴、SEOの意義と情報源、企画・人気要素、内部要素、外部要素

スケジュール

・試験実施:会場によって異なります。東京会場の場合は毎月2回、日曜に開催予定です。
・受験申込:申込み締切日は試験4日前の24時まで。
・合否通知:試験日より14日以内に郵送により発送。

※会場別の試験日程は下記を参照ください。
東京  大阪  神戸 名古屋  京都  福岡  広島 仙台  札幌  金沢  那覇

 
   2023年SEO検定試験日程(会場別)

試験会場

全国11ヶ所(東京、大阪、神戸、名古屋、京都、福岡、広島、仙台、札幌、金沢、那覇)

受験料

1級 8,000円
2級 6,000円
3級 5,000円
4級 5,000円
※すべて税別・1回当たりの料金

資格難易度

難易度
  3・4級  「D」 易しい
     2級  「C」 やや易
     1級    「B-下」 普通の下位 

【資格の難易度レベル】
3級・4級は難しい試験ではありません。知識がなくても、ひと通りテキストを読んで問題集をやっておけば問題ありません。2級になると、ある程度SEOに関する知識がある人ならそれほど難しくありませんが、ただ、ニッチな問題を出題されるので教科書は細部まで読み込んでおくと良いでしょう。最上位の1級は、合格率は例年70~80%前後ですが、難易度は高く、試験範囲も広いため十分な勉強が必要です。全体的に今はまだどの級もそれほど受験者数も多くなく、試験の難易度も独学で届く範囲なので資格を取るチャンスではあります。早いうちに上級の1級を取っておけば良いアピールになる可能性は高いはずです。またこれからSEOを学びたいという初心者の方でも、公式テキストやダウンロード学習があり、基礎から最新技術まで体系的に学ぶことが可能です。

--------------------------------------------
●合格率
2021年度SEO検定試験 平均合格率
 1級 70% 2級 63% 3級 68% 4級 81%

※参考データ
・2020年度SEO検定試験 平均合格率
 1級 77% 2級 87% 3級 77% 4級 89%
・2019年度SEO検定試験 平均合格率
 1級 81% 2級 84% 3級 78% 4級 86%
・2018年度10月度 SEO検定試験 平均合格率
 1級 89% 2級 84% 3級 73% 4級 79%
・2017年度SEO検定試験合格率
 1級 87% 2級 86% 3級 91% 4級 89%
※合格者数は全国で110人(2017年9月現在)



受験対策・資格の将来性

「SEO」とは、"Search Engine Optimization"の略で「検索エンジン最適化」と訳されます。検索エンジンとは、Googleやyahooなどインターネット上の情報を検索するシステムを言いますが、それを「最適化」するということは、検索者が検索して得た情報が、できるだけ検索者の利益になるような法則を作り、それに任せることを言います。この法則をつくる作業手順をアルゴリズムと言い、この検索者に利益になるようにすることを「SEO」と言います。このように自分のサイトをより多くの人に見てもらうためには、SEO対策が重要となります。

SEOに関する資格は現在3種類あります。SEOマーケティングアドバイザー資格と、EO認定コンサルタント資格、それにSEO検定です。この中で一番おすすめなのは「SEO検定」です。
その理由は、入門編の4級から上級編の1級まであり、自分の知識レベルに合わせて好きな級に挑戦することができることと、学習方法に独学やオンライン講座などさまざまあり、自分に合った方法で学べることです。しかし、まだ資格の認知度が低く、受験者が少ないのが実情です。
講座のカリキュラムの受講は必須ではありませんが、正しいSEOの基礎が学べるだけでなく、本試験は公式テキストから出題されるので予習としても、復習としても役立つことは間違いありません。

「SEO検定」は、自分でWEBサイトを運営している人や会社のWeb担当者などにとって、必ずしも必要な資格ではありませんが、改めて基礎を学んでみると、案外知らなかったことも多かったり、実際のサイト運営で役立つ知識が得られます。
(1)グーグルのペナルティの対処法を知りたい
(2)自社サイト(自分)のアクセスを伸ばすための方法を知っておきたい
(3)効果的なリンクを獲得することに関心がある
(4)成約率の高いキーワードの設定方法を学びたい等々、
今までにこのような思いを持たれたことがある人は、一度SEO検定の受験を検討されるといいと思います。

通信講座

●カリキュラム(1級 2級 3級 4級
 それぞれのコースに公式テキストと問題集、ダウンロード学習コースがあります。
●受講費用 ダウンロード学習コース(18,000円~)
 公式テキスト(1,850円~)
 問題集(1,200円) 

マーケティングの人気オンラインコース

スクール

※学習方法はテキストでの自習や通学講座やダウンロード講座などがあります。

過去問

SEO検定 3級公式問題集
SEO検定 2級公式問題集
SEO検定 1級公式問題集

教材

SEO検定試験教材一覧

【SEO検定 おすすめ教材】
SEO検定公式テキスト4級 2020・2021年度版
SEO検定公式テキスト3級 2020・2021年度版
SEO検定公式テキスト2級 2018年度版
SEO検定公式テキスト1級 2018年度版
SEO検定 一問一答 4級対応 2019年版

関連情報ページ

【資格の難易度情報】
資格の難易度とランキング
ジャンル別資格の難易度ランキング

●試験関連情報

●関連資格
 ウェブ解析士

問い合わせ先

一般社団法人全日本SEO協会 https://www.zennihon-seo.org/
〒105-0003東京都港区西新橋1丁目11-1 丸万1号館7階
TEL:03-3519-5315   FAX:03-3519-5316