<目 次>
資格名 | 裁判所事務官 |
---|---|
資格の種類 | 国家公務員 |
主催者 | 最高裁判所事務総局人事局 |
資格の概要 | 裁判所事務官になるためには、「裁判所職員採用試験」を受験し、合格しなければなりません。 裁判所事務官に採用されると、最高裁判所、高等裁判所がそれぞれ欠員のある裁判所に対して、合格者本人の希望勤務地や採用試験の成績等を見た上で推薦し、各裁判所から採用の意向があった場合に内定となります。事務局に配置された裁判所事務官は、適正迅速な裁判を実現するため人や設備などの面で裁判部門を支援する事務を担当することになります。なお、裁判所事務官として一定期間勤務すると、試験を受けて裁判所書記官となる道も開かれています。 |
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 裁判所事務官総合職試験の難易度が高い理由としては、 裁判所事務官試験では、総合職も一般職も幅広い法律分野の深い知識と理解が必要なことから、法学部出身者や法科大学院修了者が有利とされたり、国立一期校出身の高学歴者が合格しやすいと言われていますが、実際のところは、ある程度のアドバンテージになる可能性はあるでしょうが、もちろん合格を保証されるものでもありません。どの出身者であっても、自己学習やスクールなどで合格のために必要な要素をバランスよくしっかりと準備すれば試験に合格する可能性は十分にあります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・合格率 |
試験の内容・勉強法 | 裁判所事務官試験 勉強方法 |
試験日程 | 【試験実施日】 【申込受付期間】 令和7年度裁判所職員採用試験日程 (注意) 令和7年度から採用試験が変わります。 |
受験資格 | 【総合職試験】院卒者区分 【総合職試験】大卒程度区分 【一般職試験】大卒程度区分 【一般職試験】高卒程度区分 ※詳しい内容は下記のサイトで確認ください。 |
試験会場 | 詳しい内容は下記のサイトで確認ください。 |
受験費用 | 無料 |
試験方式 | 【総合職試験】院卒者区分 【総合職試験】大卒程度区分 【一般職試験】大卒程度区分 【一般職試験】高卒者区分 詳しい内容は下記のサイトで確認ください。 |
試験科目 | 【総合職試験】院卒者区分 【総合職試験】大卒程度区分 【一般職試験】大卒程度区分 【一般職試験】高卒者区分 詳しい内容は下記のサイトで確認ください。 |
試験関連情報 | |
問い合わせ先 | 最高裁判所事務総局人事局任用課試験第二係 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) |
【裁判所事務官総合職・一般職 おすすめ教材】 |
教材(過去問・問題集) | |
講座・スクール |
◆通信講座一覧 |