<目 次>
資格名 | 国家公務員総合職 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
主催者 | 人事院人材局 |
資格の概要 | 平成23年度(2011年度)までの国家公務員一種に相当する試験で、公務員試験最難関ともいえる試験です。 2012年度から国家公務員採用試験は、新しい試験制度に変わりました。旧の国家 I 種試験は「総合職試験」に、国家 II 種試験および国家 III 種試験は「一般職試験(大卒程度試験・高卒者試験)」に再編され、また現行の国税専門官採用試験や労働基準監督官採用試験などは新たに「専門職試験」として実施されます。 ◆総合職試験の概要 ◆総合職関連の情報
|
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※参考データ |
試験の内容・勉強法 | 司法試験、公認会計士試験、国家総合職試験が日本では三大難関試験と言われ、受験者の学歴も東京大学、京都大学など国立大学がほとんどになります。 総合職は国の機関を運営するエリート官僚です。そのため、この試験は合格後に、さらにかなりの絞込みがなされます。これは、合格者を増やしておき、その後の面接で振り分けるためであり、面接が非常に重要視されている証拠です。これは、国家の行政を担うブレーンとして、非常にハイレベルな仕事をすることになるため、しっかりとした明確な高い志を持っている人が望まれるためでもあります。 国家公務員には総合職と一般職がありますが、総合職と一般職の立場や、仕事の違いは絶対的です。国立一期校出身で一般職取得者よりも、総合職出身の無名大学卒の方が絶対的に上、というのが公務員の世界です。収入的にも恵まれ、給与だけでなく昇進、地位なども、国家一般職で一般企業と同水準かそれ以上でしょう。 また、公務員には技術系職と行政職があり、一般的には出世という面では行政職の方が良いようです。現に、事務次官になる人は、ほとんどが行政職出身です。 ただ、財務省や外務省には、国家Ⅰ種試験にトップクラスの成績で合格しないと入れません。 国家総合職採用の場合、同期の中で争われる事務次官レースというものがあり、同期の中で事務次官には基本的に一人しかなれません。基本的に出世レースのゴールは、その省庁のトップである事務次官です。出世レースに敗れた者は、天下りとして早期退職をし、民間企業や政府関係機関、特殊法人などに再就職をします。 最終合格者は、試験の区分ごとに作成される採用候補者名簿に記載され、各府省等では採用候補者名簿に記載された者の中から、面接などを行って、採用者をが決定されます。 |
試験日程 | ●試験日 2024年度国家公務員総合職(院卒者法務外・大卒教養外)試験日程 |
受験資格 | 【大卒程度試験】 【院卒者試験 】 ※年齢は第1次試験の日の属する年度の4月1日における年齢 |
試験会場 | 【大卒程度試験】 |
受験費用 | 無料 |
試験方式 | 【大卒程度試験】 ◇配点比率 ※基礎能力試験 【院卒者試験 】 ◇第2次試験(法務区分以外) ◇配点比率 ※基礎能力試験:公務員として必要な能力(知能および知識)についての筆記試験で、知能分野のウエートが大きくなっています。選択解答制ではなく全問解答です。 |
試験科目 | 【大卒程度試験】 ◆情報 |
試験関連情報 | 関連資格 |
問い合わせ先 | 人事院
|
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) |
|
教材(過去問・問題集) | 国家総合職専門試験 過去問500(2023年版) 国家一般職[大卒] 教養試験 過去問500 2023年度 |
講座・スクール | ◆2022年オリコン顧客満足度調査結果(公務員 通信講座総合ランキング)
|