<目 次>
資格名 | 水先人 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格(業務独占)国土交通大臣の免許 |
主催者 | 国土交通省海事局/一般財団法人海技振興センター |
資格の概要 | 「水先人」とは、1日に数百隻もの船舶が行き交う水域や、海峡や内海などの複雑な形状の水域など、船舶交通の状況が厳しい交通の難所である全国35水域(水先区)を航行して港に入港する船舶に乗船し、船長を補助し、船舶を安全かつ速やかに目的地まで導く専門家で、日本では職務を行う区域(水先区)毎に水先人免許(国家資格)が必要となります。 水先人になるには、水先区ごとに1級から3級の免許を取得しなければなりません。取得した級によって、水先業務を行える船舶の大きさ(総トン数)が異なります。 ◆資格区分(1級~3級)
|
試験の合格率・難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 -------------------------------------------- ※参考データ |
試験の内容・勉強法 | 試験は一次試験と二次試験があり、書類選考(申請内容の審査)→ 筆記試験(一般的な総合適性試験・作文等)→ 面接試験という順で行われます。一次試験の一般的な総合適性試験は”予習・事前勉強などを要しないもの”、ということですが、難易度が高めの基本的な暗記問題と作文が2題出ます。また二次の面接は、過去の合格者をみても会社での乗船経験など、経験者がほとんどなので、経験がない人にはかなりハードルが高い面接試験になるでしょう。なお、水先人は乗船する船の多くが外国船になることが多いため、英会話の能力が必要になります。面接試験の「英会話」では、3級でTOEICのスコアが500点、1級の場合600~645点程度の能力が必要になります。
水先人は、日本各地の港湾や内海に出入りする大型船に乗り込み、自分で習得した特別な知識技能を駆使して安全、かつ効率的に船を導くことを業務とする個人事業主です。言ってみれば、国民の生活と日本の産業に欠かせない船舶輸送における安全を側面から支えているのです。一般のサラリーマンのように決められた勤務時間や休日等は無く、その所得は自身が行う仕事の量に応じたものになります。また、特殊な環境下での仕事になるため高収入が期待できる資格のひとつでもあります。1級の場合:年収2,000~3,000万円前後(場所によって違う)になります。 水先人養成のための教育は比較的長期間に及ぶため、養成課程を履修する者(水先修業生)に対する経済的支援体制が整っています。その支援事業を行うのが、一般財団法人「海技振興センター」です。同センターの経済的支援を受けるには、同センターが実施する「水先人養成支援対象者選考試験」に合格しなければなりません。 |
試験日程 | ●試験実施 ※筆記試験は全水先区共通教育が概ね修了する時期(6月~7月頃)に、口述試験(海図描画に係るものを含む)は各水先区個別教育の期間中(12月~1月頃)に受験することとなります。 |
受験資格 | 各級の登録水先人養成施設の課程を修習中、又は修了してから1年以内の者であって、以下の各級の資格要件を有し、欠格条項(下記参照)に該当しない者 (欠格条項) |
試験会場 | ●一次試験:東京 |
受験費用 | ●一次試験:13750円(筆記試験+身体検査)
●二次試験:12,400円(口述試験) |
試験方式 | ●①身体検査と②学術試験(身体検査合格者のみ)に分かれています。 |
試験科目 | 【一次試験】 |
試験関連情報 | 【資格の難易度情報】 ●関連資格 |
問い合わせ先 | 一般財団法人海技振興センター 国土交通省 海事局海技・振興課水先係 |
【以下の各項には一部広告が含まれています。】 | |
教材(テキスト・参考書) | |
教材(過去問・問題集) | 水先人試験問題解答集(1冊1000円) |
講座・スクール |