資格名 | メイクセラピー検定 |
資格の種類 | 民間検定試験 |
主催 | NPO法人 日本人材教育協会メイクセラピー検定事務局 |
資格の概要 | 「メイクセラピー」とは、心理カウンセリングの手法を取り入れたメイクアップ技法で、化粧療法ともいわれます。単に外見をキレイにするだけでなく、心理カウンセリングによって「なりたい自分になる」ために印象を変えるメイクアップを提供し、その変化に伴う心理面のケアや行動サポートを目的としています。
検定試験では、お客様への「なりたい自分になる」ためのメイク方法や、新たなメイクをすることで表情にあった行動や態度ができるというレクチャー、そ してその変化への心理的ケアなど、心理カウンセリングと色彩学や印象分析の理論をミックスさせた化粧療法とも言えるメイクアップ技法の心理アプローチを含めたメイクアップ術や、心理的ケア・行動のサポートに関する知識・技術を評価するための試験です。
従って、試験ではメイクアップ理論とか色彩学など、美容に関連するものだけでなく、心理学、コミュニケーションなど、心理学的要素なども出題されます。ただのメイクに関する知識の試験と考えてはいけません。
・試験の受験級位は3段階あり、3級合格者は「認定メイクセラピーガイド」、2級合格者には「認定メイクセラピーアドバイザー」、1級合格者には「認定メイクセラピスト」の称号が与えられます。
|
試験方式 | ●特級:会場受験 筆記試験(記述式)/実技試験 時間80分(筆記30分+実技50分)
●1級: 会場受験 筆記試験(マークシート+記述式)/実技試験
時間90分(筆記50分+実技40分)
●2級:在宅筆記/会場実技 筆記試験(マークシート+記述式)/実技試験
時間90分(筆記60分+実技30分)
●準2級:知識試験/実技画像提出 知識60分制限/実技制限なし
●3級: 知識試験 60分制限
筆記試験を自宅で受験できるシステムで、問題が協会から送付されます。
受験後、期日まで解答用紙を返送します(制限時間60分/マークシート)
※3級、準2級オンライン試験はオンライン受験システムを使用し、随時受験することができます。 |
受験資格 | ●3級~2級までは受験資格に制限がなく、誰でも受験可能です。
●特級受験資格
・1級合格
・認定講座の受講
●1級受験資格
・2級に合格していること。 |
試験科目 | 【筆記試験(知識)】
●試験の択一知識(3級~1級の共通範囲・項目)
※1級は択一式知識問題以外に、メイクセラピーでのカウンセリングに関する事例問題あり。
(選択式)
・心理関連:化粧心理学・メイクセラピー的心理学
・コミュニケーション:人間関係論
・色彩関連:色彩心理学・色彩学・パーソナルカラー概論
・メイクアップ関連:皮膚学・スキンケア概論・メイク理論
・カウンセリング関連:カウンセリング概論
(記述式)
・準2級~3級はなし
・特級~1級
メイクセラピストの基本姿勢、クライアントとのかかわり方、具体的な技法を問う
【実技試験】
・試験時間
特級(50分) 1級(40分) 2級(30分) 準2級(制限なし)
・出題方式
特級(オーダーカウンセリングメイク)
1級(オーダーメイク)
2級(オーダーメイク)
準2級(オーダーセルフメイク)
・評価項目
マナー関連(2級~特級共通)
メイク関連(準2級~特級 上級になるほど高い完成度を要する)
カウンセリング関連(1級・特級のみ)
【試験範囲】
・特級:3級・2級・1級テキストおよび「特級認定講座」内容
・1級: 3級・2級・1級テキスト
・2級:3級・2級テキスト
・準2級:3級テキスト+2級テキストの一部(化粧心理学・印象分析・色彩とメイク)
・3級:3級テキスト |
スケジュール | ●試験実施:
3級/準2級:随時(オンライン試験)
2級/1級:毎年2回
特級:毎年1回
●申し込み
・1,2,3級(指定日)受験→申込フォーム
・オンライン(通年)受験→申込フォーム
2023年度メイクセラピー検定試験日程 |
試験会場 | (特級) 会場
(1級) 会場(東京・大阪)
(2級) 郵送筆記+会場実技(東京・名古屋・大阪)
(準2級)オンライン
(3級) オンライン |
受験料 | ・特級:13,200円 (税込み) (「特級認定講座」受講料58,300円 )(税込み)
・1級:11,000円(税込み)
・2級: 8,800円(税込み)
・準2級:オンライン 5,500円(郵送7,700円)(税込み)
・3級:オンライン 3,300円(郵送5,500円)(税込み) |
資格難易度 | ●難易度
3級 「D」 易しい
準2級・2級 「C」 やや易
【資格の難易度レベル】
3級は合格率が9割以上で、試験も筆記のみで在宅での受験なので難易度は高くありません。
2級以上は筆記に加えて実技試験が加わります。実技試験は、実際に現場で経験を積んだ者でしか分からないような問題が出題されることもあり、求められる知識のレベルも高くなりますが、3級と準2級は難易度としては比較的「易しい」部類なので、独学でも突破可能と思っていいでしょう。
--------------------------------------------
●合格率
・2020年度第58回メイクセラピー検定試験結果
1級 合格率60%(筆記合格60% 実技合格60%)
2級 合格率56%(筆記合格81% 実技合格72%)
3級 合格率100%(筆記合格100% 実技合格100%)
※参考データ
・2016年度第42回メイクセラピー検定試験結果
1級 合格率35.7%
2級 合格率76.9%
3級 合格率95.5%
・2016年度第40回メイクセラピー検定試験結果
1級 合格率36.8%
2級 合格率58.8%
3級 合格率98.8%
・2013年度メイクセラピー検定試験結果
1級 合格率28.6%
2級 受験者数425名 合格者数254名 合格率59.8%
3級 受験者数1,309名 合格者数1,000名 合格率76.4% |
受験対策・資格の将来性 | 「メイクセラピー検定」は、心理カウンセリングと色彩学や印象分析の手法を取り入れたメイクアップ技法で、化粧療法の一環として位置づけられます。試験では、基礎知識のほかに、メイクセラピーの考え方に基づいたメイクアップ実技テクニックの習得が必要になります。
勉強方法としては、初めてメイクセラピーを学ぶ方から、上級にチャレンジする方まで状況に対応した勉強法ができるようにいろいろなツールが準備されています。
3級では協会から送られてくる筆記試験問題を在宅で解答するシステムなので難易度は高くありません。3級はメイクセラピーを行う上で必要な知識や手法を理解することが一番大切なので、「メイクセラピー入門(3級対策)」の公式テキストをよく読んで巻末の練習問題をやっておくといいでしょう。参考に、自分や友人の顔で試しながら実感し、実践しておくとさらに良いと思います。合格者には「認定メイクセラピーガイド」の称号が付与されます。
準2級も教材はメイクセラピー入門(3級対策)と2級対策テキストの中の「化粧心理学」、「印象分析」「色彩とメイク」と、DVD内の「メイクアップの合格基準」の内容などが出題範囲なので、その範囲の内容はよく読んで理解しておくことと、セルフメイクの練習も必要です。
- 3級と準2級は独学で問題ないレベルと範囲ですが、2級合格の最短距離を行くためには協会主催の合格対策講座や2級対策通信講座(DVD)の受講が無難です。筆記試験対策には2級の公式テキストを繰り返し読んで覚え、練習問題を十分こなすことが大事です。さらに、メイクセラピストとしての対応姿勢等についても理解しておかねばなりません。言い換えれば、メイクセラピー検定の3級と2級のテキストを充分把握し習得することです。実技ではオーダーどおりにメイクを施すための練習を重ねましょう。
1級になると、実際に現場で経験を積んだ美容部員でなければ答えられない問題が主となり、技術力やカウンセリング力が求められます。試験の受験生には、美容系、医療福祉系の大学生・短大生・専門学校生の他、 美容部員、美容師、ヘアメイクスタイリスト、エステティシャン、ブライダルコーディネーターなどが多いようですが、受験対策は「メイクセラピー入門(3級対策)」と「メイクセラピー検定 2級対策」、「メイクセラピー検定 1級対策」、この3冊のテキストを熟読し頭に叩き込む。単純ですが必要な知識習得はこの基本的な勉強方しかありません。実技はカウンセリング、コミュニケーションのとり方などの自主トレーニングを怠らないことです。
受験生の構成比では美容業界の従事者が多いですが、カウンセリング技術の習得のため、一般企業で人事部門に携わる会社員の受験者が増えています。他には、化粧品・美容業界へ就職を希望する就活生が、技術だけでなく多方面の知識もあることを企業にアピールし、他の就活生との差別化を図ることを目的に受験する人も多くなっています。
また、メイクセラピーの重要概念に自身を客観的に捉える「印象分析」や「印象管理」、「コミュニケーション法」などがありますが、これらを勉強することで人の話の聞き方や質問の仕方の他、他者との関係性づくりが学べるため就活生にとっては、そのノウハウを活かして企業の面接に臨むこともできるメリットもあり、それらが人気の理由になっているようです。また、近年、心理カウンセリングへの関心が高まっていることもあり、その手法を取り入れたメイクセラピーも今後ますますニーズの高まりが予想されています。
メイクセラピーの資格取得者が活躍できる場としては、美容業界では心のケアを伴うカウンセリングが行える美容部員・美容師・ヘアメイクスタイリスト・エステティシャン・ブライダルコーディネーターなどとして、また医療福祉分野では看護師・介護士・心理カウンセラーなど、これから活躍の場はますます広がっていくでしょう。 |
通信講座 | 協会主催の通信講座
◆セラピスト通学・通信講座一覧 |
スクール | 協会推奨の養成講座
◆セラピスト通学・通信講座一覧 |
過去問 | - |
教材 | メイクセラピー検定教材一覧 |
関連情報ページ | 【資格の難易度情報】
・資格の難易度とランキング
・ジャンル別資格の難易度ランキング
●関連資格
美容師
ブライダルプランナー |
問い合わせ先 | 一般社団法人メイクセラピストジャパン メイクセラピー検定 事務局 http://www.maketherapy.com/
〒101-0053 東京都千代田区神田美土代町3-3 泉国際産業ビル3F
TEL : 03-3233-8524 FAX : 03-3233-8522 |