<目 次>
資格名 | 管理業務主任者 |
---|---|
資格の種類 | 国家資格 |
主催 | 社団法人高層住宅管理業協会 |
資格の概要 | マンションの管理の適正化の推進に関する法律制定に伴い、マンションの委託契約に関する重要事項や管理事務の報告を行うことなど、マンションの良好な居住環境を確保することを目的に、平成13年8月1日に施行された国家資格です。また、不動産業の分類(開発分譲・流通・賃貸・管理)の中で、「管理」は管理業務主任者のみがおこなえる独占業務です。また、管理会社は国土交通省へ業登録の際において、専任の管理業務主任者を選任し届け出なければならないこととされています。(必置資格)また、それぞれの事務所に、国土交通省が指定する人数の管理業務主任者の配置が義務づけられています。 スポンサーリンク 管理業務主任者試験の合格者が、国土交通大臣の登録を受けるためには、登録申請時までに実務経験が2年以上必要となりますが、実務経験が2年に満たない方は、国土交通大臣の登録を受けた者が行う登録実務講習を受講し、修了試験に合格することにより、2年以上の実務経験を有するものと同等以上の能力を有するものと認められます。 <実務講習について> ※「管理業務主任者」と「マンション管理士」の相違について |
試験方式 | ●出題:四肢択一式の筆記試験 |
受験資格 | ・年齢・性別・学歴等の制限は一切ありません。年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験することができます。 |
試験科目 | ●出題範囲 |
スケジュール | ●試験実施:年1回 通常12月第1日曜日 令和3年度管理業務主任者試験の案内 |
試験会場 | 北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、福岡県、沖縄県、計8地域 |
受験料 | 8,900円(非課税) |
資格難易度 | ●難易度 【資格の難易度レベル】 ※参考データ スポンサーリンク |
受験対策・資格の将来性 | 管理業務主任者試験は平成13年度から始まった試験で、民法・借地借家法・宅建業法・区分所有法などの試験範囲が宅建士と重複しているため、宅建士や、宅建士受験者には合格しやすい資格と言われています。そのため、宅建士受験者及 び宅建士合格者の受験者が多い試験です。また、試験範囲がほぼ同じで管理業務主任者試験より難易度が高いマンション管理士とのダブル取得を目指す受験生も増加していることなどもあり、数年後には現在よ りも難易度が高くなるだろうと言われています。いづれにしても、宅建士、マンション管理士、管理業務主任者は、このように試験科目の重複が多いことや同じ不動産系資格であることから相性がよく、同一年度に並行して取得を目指すと、非常に効率的な学習が可能になります。マンション管理者や宅建士と難易度的にみれば、管理業務主任者は比較的簡単に取れる資格です。 次に勉強方法に関しては、独学でも取得は可能です。宅建士などの取得者はもちろん独学で突破を狙いますが、特に専門知識のない方でも独学は可能です。ハードルが高いのは設備と建築構造分野の問題ですが、徹底的に過去問をこなすことと、公開模試にチャレンジすることで知識力をアップすることで克服できます。この試験は誰が受験するにも過去問集を徹底的にマスターするのが合格への早道であることに変わりありません。最低3~4回繰り返しましょう。ただ、全くの初学者という方には独学は少し無理があります。 合格基準点は大体33~35点の間で変動しており、合格には35点以上を目安に全体の8割弱程度の得点が要求されると考えていいでしょう。 また社労士のように科目ごとの足切り点は存在せず、総合得点で採点されます。個々の試験問題では、法律分野の民法・区分所有法・マンション管理法(施行規則と適正化指針を含む)・建築基準法等と、実務分野の管理組合の会計・建物の維持及び修繕が重要科目です。試験は覚えねばならない細かい法律が多いため、平均6か月程度はしっかりと勉強が必要です。標準勉強時間は約300時間。特にマンション管理士とは出題分野の重なる部分も多いので、効率よく学習することで、両方合格を目指すことも十分可能です。 尚、管理業務主任者の合格者はマンション管理士試験の一部(マンション管理適正化法の5問)が免除されます。また、管理業務主任者試験に合格した人は、マンション管理士試験の一部が免除になります。(免除の問題数は5問で、時間が10分短くなります) |
通信講座 | |
スクール | |
過去問 | 【おすすめ過去問集】 |
教材 | |
関連情報ページ | 【資格の難易度情報】 |
問い合わせ先 | 社団法人高層住宅管理業協会 http://www.kanrikyo.or.jp/ |